あにs’(旧小川町非公式)ブログ

旧小川町非公式ブログです。
地元旧小川町や小美玉市・茨城県等の情報や好き勝手な意見を投稿してます。

小美玉合併協定調印式が行われる

2005-03-23 17:32:12 | 市町村合併について
今朝早くに速報で投稿しましたが、本日の新聞で確認しましたところ、昨日(22日)に小川町、美野里町、玉里村の合併協定調印式が橋本知事立会いの下、小川町文化センターで行われたようです。
これから茨城県議会とかの手続きを経て、来年3月27日に「小美玉市」が誕生することとなったようです。新市の名前は未だに気に入りませんが、とりあえず良かったです。

新市の概要
・名前・・・小美玉市(おみたまし)
・人口・・・約53,400人
・市役所・・・旧美野里町役場
・議員数・・・50人(2007年11月30日まで、それ以降は28人)・・・20人ぐらいでもOKかな?

で、新聞に一緒に百里飛行場(空港?)のことも載っていたんですが、どうも来年度(来月)より本格的に工事が開始され、2009年ぐらいに就航されるようですね。空港ができることにより人口の増加を見込んでいるようで、2020年には現在より4,400人増えると考えているようです。本当かな?役所の予測って、当たったためしがありませんからね。
尚、空港本体は来月からのようですが、周辺道路については既に工事が始まっております。


予断ですが、空港と飛行場って、どう違うのかな?百里の場合、百里空港ではなく、百里飛行場という表現になっていますよね。
ちなみに北海道の千歳ですが、新しい方が「新千歳空港」で、それまでのものが「千歳飛行場」と呼ばれているようです。現在、千歳飛行場は自衛隊が使っており、管制はどちらも自衛隊がやっているようですね。

調印式が行われる。。。

2005-03-23 04:00:00 | 市町村合併について

昨日(3/22)小川町文化センターにおいて合併協定の調印式が行われたようです。
詳しくは小美玉合併協HPを参照して頂きたいのですが、3/23 4:00am現在、詳しい情報はまだ掲載されていません。
掲載されている写真を見る限りでは橋本知事の立会いで行われたのかな?

詳しいことが分かったら追記します。。。。。。明日の新聞等で多分発表されますよね。


ところで、HPでは第5回協議会の予定は3/16となっていましたが、22日にずれ込んだのでしょうか?16日は知事の予定が付かなかったとか。。。の理由なのかな?

小美玉合併協のHPについて

2005-03-18 21:29:24 | 市町村合併について
小川町・美野里町・玉里村合併協議会ホームページにちょっとご意見です。
そこそこ内容が更新されているので、そのことについてはいいのですが、少しPDFが多くありませんか!

確かにPDFはワープロで作成した報告書をそのまま変換して、HPへリンクさせるだけなので、HP管理者としては2度手間にならず楽なのですが、HPを見る方としては苦痛でたまりません。

うまく倍率があえばいいのですが、大概は倍率があわなく、文字がボケ、非常に読みづらいです。
また、私のパソコンはPDFを作成するAcrobatがインストールされている為、その起動に30~40秒かかり、PDFが開くまでいらいらします。

と、言うことでPDFはあくまで印刷用とし、別途、HTMLによる報告を掲載して頂きたいものです。

で、なぜか日本の官庁のHPって、PDFがやたら多いんですよね。これは地方だけでなく、中央官庁のHPもやたらとPDFを用いています。こういったところが、多分、日本の官庁関係のHPが人気がないと、言われる理由なんでしょうね。

これは私だけが思っていることでなく、たぶんみなさんもPDFはブラウザで読むものでなく、印刷するものだと思っていますよね。普通よっぽど興味のある内容でない限り、印刷しませんよね。ブラウザで読むことを前提としたHPにしてほしいですね。

合併協のHP担当者にこのブログを読んでいただけているとは思いませんが、もし担当者をご存知の方がおりましたら、お伝えください。
「PDF」は苦痛だ!と、言う意見があることを。

PDFついでに。。。小川町のHPに「広報おがわ」がPDFで掲載されていますが、あの中に出生とおくやみの情報がありますよね。しっかり地区&個人名入りで。。。こんなのをネットで配信していいのかな?と、常々思っているのは私だけでしょうか?。。。本件はまた別の機会にでも投稿します。

土浦ナンバーはいやじゃ~

2005-03-17 00:43:57 | 市町村合併について
ふと、思ったんですが小美玉市って、自動車のナンバーはどうなるんでしょうね。
小川と美野里は「水戸」ナンバー、玉里は「土浦」ナンバー。
2対1でやっぱり「水戸」ナンバーですよね。「土浦」ナンバーになるなんてことは絶対にありえませんよね。。。
が、現在つくばを中心にご当地ナンバー「つくば」で盛り上がっていますが、先日の新聞によると、賛同する市町村が結構多く、導入が決定されると、現在の半分以上が「つくば」ナンバーとなるようですね。
そうなると、、もしかして、「土浦」が少なくなるので、小美玉は「土浦」ナンバーって、な事になる可能性もあるわけですよね。
そんなの絶対に反対!「水戸」は全国的にも知られているのでいいが、「土浦」はマイナーだし、なんと言っても「土」くさくていやです。
もしそんなことになることがあったらみんなで署名でも何でもして、絶対阻止しましょう。
小美玉は我慢できても(最近少し慣れてきました(笑))、「土浦」ナンバーだけは絶対我慢ならんので、全面的に拒否です。

私の意見に共感いただける方、コメントお願いします。

10月に那珂川町誕生

2005-03-15 11:58:18 | 市町村合併について
合併後町か?村か?でいろいろとあった 栃木県 馬頭町小川町との合併ですが、13日に合併協定調印式が行われ、10月1日から「那珂川町」となることになったようです。

一時は 町+町=村 なの?といった事で話題になっていましたが、栃木県議会で条例改正が成立し、無事、町としてスタートできそうですね。
尚、合併特例法で人口が3万人を超えると無条件に「市」になれますが、「那珂川町」は約20,600人です。別のニュースによると、馬頭町、小川町共に4年連続で人口が減少しているらしく、合併時には2万人を切るといったことも。。。あるのでしょうか?

2町合併で村に?2

2005-03-09 19:45:52 | 市町村合併について
栃木県の馬頭町と小川町が合併して那珂川町になる予定が、いろんな条件で那珂川村になってしまうお話を以前しましたが、新聞によると、県議会で条例改正案が可決し、那珂川町でいけることとなったようです。良かったですね。

私の知っている限りでは日本全国に小川町は4つ(茨城、栃木、埼玉、熊本)あったわけですが、既に熊本の小川町はなくなり、来年の今頃までには茨城、栃木と、、なくなってしまいます。
埼玉の小川町は合併の話は出ているようですが、いまだまとまっていないようですね。

 茨城県小川町
 栃木県小川町
 栃木県馬頭町
 埼玉県小川町
 熊本県宇城市(旧小川町)

石岡と八郷の合併協定調印式

2005-03-09 01:56:02 | 市町村合併について
石岡と八郷との合併調印式が7日に知事、地元選出の国会議員、県議会議員などの立会いのもと、行われたようです。
小川の現在の合併相手(2町村)と以前、合併を進めていたわけですが、破綻後、真っ二つに分かれ、その一方が調印までこぎつけたわけです。良かったですね。とりあえず。
しかし、この2市町どちらも財政状況は良くないようで、合併しても財政再建は大変そうです。
・・・もっとも、小美玉も同じでしょうけどね。議員は20名以下、職員は1/3カットと言ったことを近い将来行わなければならない状況が訪れることでしょう。
こんな方はいないとは思いますが。。。仕事もせず、お茶飲んで、ネットサーフィンして、面倒な仕事は若い下っ端に押し付けているような職員はリストラ最有力候補ですよ!いないとは思いますが!!!公務員にリストラがあるはずない。と、思っているのは今のうちだけです。公務員もリストラをしなければならない状況はすぐそこまで来ています。危機感をもって仕事をしましょう。
平成の大合併の本当の目的です。これが。。。

未だ詳細な説明が掲載されません

2005-03-02 21:22:50 | 市町村合併について
劇的な調印がされた行方合併ですが、未だにHPにその時の詳細な報告が掲載されません。(調印があったことだけは載っていますが。。。)
その後、どうなったのでしょうか?

それから私が未だに嫌がっている「小美玉市」ですが、最後の玉は今後玉造が入った場合を意識した部分もあるとか?ないとか?真偽の程は、どうなんでしょう?

備考)
未だに麻生+北浦の合併協HPも残っています。と、言うより、行方の合併協HPがこのHPの配下に開設されています。

だってよ!

2005-03-01 20:03:47 | 市町村合併について
新市名称(小美玉市)に決定した経緯について合併協のHPに紹介されています。
それから公募時の理由なども載っています。
こちらからご覧いただけますので、「どうしてこんな名前になっちゃったんだよ?」と思っている方はご覧になってください。

自分は未だに、と、言うより日々「こんな名前のところに住みたくねえ」という気持ちが高まっています。。。。。もっとも(今のところは)「つくばみらい市」だか「みらいつくば市」だかよりはまだましかな?と、思っていますが。。。南セントレアよりは3倍ぐらいましかな?

この名前に慣れ、違和感を覚えなくなるまでにまだまだ時間がかかりそうです。

ところで、合併協の委員ですが、町長、議員はいいとして、「学識経験者」と言われる人たちはどういう経緯で選ばれたのでしょうか?誰が決めたのでしょうか?これについても今ひとつ納得できないんですが。。。当然ですが、自分のところにはそんな話すらありませんでした。自分を選んでくれたら、こんな名前は絶対に反対したんですが。。。

やっぱりいやかな?

2005-02-28 23:31:20 | 市町村合併について
昨日速報で書込みしましたが、合併後の名前が「小美玉市」(おみたまし)に決定しました。
やっぱり「いばらき市」は茨城町からクレームが出ていたようですね。
そうなると「百里市」か「小美玉市」となるわけですが、2対30で決定したそうです。
発表の時「小さな美しい宝(玉)」とか言っていたようですが、やっぱり安易過ぎる名前で、字で書いた時のバランスもよくないし、発音したときの響きも好きじゃありません。。。が、その内慣れるのでしょうかね。
ちなみに会社でこの話をしたら、あまりにも安易過ぎる名前で笑われてしまいました(悲)

その内、南セントレア市のように住民が怒って、合併が白紙撤回にならなければいいのですが。。。もっとも、「小美玉市」は住民公募で上位だったのでそれはありませんかね。