最近末っ子にケータイを買ってやってしまい。
その分の使用料をパパのお小遣いから捻出することに。
そんな訳で毎日帰りは特急フレッシュひたちだったのを3日に1回ぐらいに我慢です。
3日に2回は各駅停車の鈍行で帰宅中。
不景気で給料は下がるばかり、パパは大変です(笑)
そんな訳で毎日鈍行で上野から石岡まで。も退屈なので、色々と工夫をしてます。
例えば昨晩は、つくばエクスプレスで南千住駅へ
南千住駅から勝田行きへ乗らずに1本前の取手行き。
そして取手駅であとから来る勝田行きへのりかえ。
ずっと同じ電車に乗っているより少しは退屈せずにすみます。
さて、写真の緑のラインの電車。
きっと殆どの茨城県民は快速電車と言うのではないでしょうか?
そして、取手より北へ降乗り入れるのを普通電車とか鈍行電車とか言うのではないでしょうか?
ところが数年前からどちらも取手までは「快速電車」になってしまいました。
正直上野で乗るとき紛らわしくて困ります。
せめて区別するため、快速Aとか快速Bぐらいにしてもらいたいものです。
色々と政治的な物があったんだと思うんだけど、そもそもこれはたまに電車に乗る人が言っているんであって、毎日乗る人にとっては迷惑なお話。
快速電車を土浦までとか
東京駅へ取り入れろとか
毎日利用している人にとってはどうでもいい話のような気がします。
それよりも有料の特急列車を減らし、取手以降も駅を飛ばす快速電車を走らせてもらいたいものですね。JRさん。
 (アメブロ)
 (gooブログ) |
小美玉・茨城以外はアメブロへ投稿しています。良かったらそっちも見てください。 |