先日 お土産に頂いた母の好物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/bcad8deef4a5899707a8309785ea2382.jpg)
懐かしいと喜んでいましたが さっぱりとして懐かしい味でした。
でっ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/e6ec4926855f13a695cf81e8fa64d4c5.jpg)
私は生まれて初めて食べました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
カヤの実香ばしくって
のつまみに最高です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/58cb323d87e2b702729fcb711036836a.jpg)
食べた後 ネットで調べたら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
イチイ科カヤ属だってぇ~イチイって言うと
あの…抗癌剤思い出しちゃうよねぇ~
あの…タキソテール タキソールの原点![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baikin_1.gif)
↑クリック
縄文の美味 「カヤの実」
2001年 日本穀物科学研究会例会 第107回例会 講演 松下雪郎(京都大学名誉教授)より
カヤはイチイ科に属する常緑高木で、温帯から暖帯にかけて広く分布すると記載されていますが、近年その数は減り、珍しくなりつつあります。それは材が美しく、水や湿気に強く、細工物に使われ、ことにカヤの碁盤は有名ですが、ために伐採されてきたのです。
しかしその実は縄文時代、大和では一番たくさん食べられたもののようで、橿原の考古学博物館に展示があります。その後もカヤの油は大変旨いとも言い伝えられてきました。 今ではカヤの実は縁起物として、祝いや行事に使われるだけです。
カヤの実は脂肪分があって、独特の風味があります。秋の彼岸頃に落ちたカヤの実をひねると種子が飛び出します。灰汁に浸け、乾燥し、煎って種皮を割り、出てきた実の渋皮を爪でしごいて、蜂の子のような胚乳の部分を食べます。これが旨いのです。飽きない味です。
成分は、タンパク質8%、脂質55%、糖質20% 前後で、脂質含量が高い特徴があります。また、その脂肪酸が最近研究され、オレイン酸30%、リノール酸50%、エイコサトリエン酸10% 前後の値を示します。ことにエイコサトリエン酸は普通の不飽和脂肪酸とは異なり、非メチレン中断型不飽和脂肪酸に属するもので、動物細胞のリン脂質中のアラキドン酸と置き換わる性質があります。エイコサペンタエン酸がアラキドン酸と置き換わることはよくしられたところですが、この脂肪酸の生理作用もどのように発展するのか興味のあるところです。
日本産のカヤの種子にはアルカロイドが含まれ子宮収縮作用が知られているらしいが 堕胎に使われていたとは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
…更年期の私には無縁だけどねぇ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
まっ、安全に毒抜いてあるしぃ~味は最高ですぞ
一度ご賞味あれ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_shy.gif)
おっこんなのも書いてあったぞ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
薬用採集と調整(薬用植物 www.e-yakusou.com/sou/sou176.htm より)
酒は飲めるが、どうも食欲がないという場合などにも、榧子(ひし)を数個食べると酒毒を榧子(ひし)が消して食欲を増進させるとされています。
へへへ…いい情報貰ったワイ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/bcad8deef4a5899707a8309785ea2382.jpg)
懐かしいと喜んでいましたが さっぱりとして懐かしい味でした。
でっ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/e6ec4926855f13a695cf81e8fa64d4c5.jpg)
私は生まれて初めて食べました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/58cb323d87e2b702729fcb711036836a.jpg)
食べた後 ネットで調べたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
イチイ科カヤ属だってぇ~イチイって言うと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
あの…タキソテール タキソールの原点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baikin_1.gif)
↑クリック
縄文の美味 「カヤの実」
2001年 日本穀物科学研究会例会 第107回例会 講演 松下雪郎(京都大学名誉教授)より
カヤはイチイ科に属する常緑高木で、温帯から暖帯にかけて広く分布すると記載されていますが、近年その数は減り、珍しくなりつつあります。それは材が美しく、水や湿気に強く、細工物に使われ、ことにカヤの碁盤は有名ですが、ために伐採されてきたのです。
しかしその実は縄文時代、大和では一番たくさん食べられたもののようで、橿原の考古学博物館に展示があります。その後もカヤの油は大変旨いとも言い伝えられてきました。 今ではカヤの実は縁起物として、祝いや行事に使われるだけです。
カヤの実は脂肪分があって、独特の風味があります。秋の彼岸頃に落ちたカヤの実をひねると種子が飛び出します。灰汁に浸け、乾燥し、煎って種皮を割り、出てきた実の渋皮を爪でしごいて、蜂の子のような胚乳の部分を食べます。これが旨いのです。飽きない味です。
成分は、タンパク質8%、脂質55%、糖質20% 前後で、脂質含量が高い特徴があります。また、その脂肪酸が最近研究され、オレイン酸30%、リノール酸50%、エイコサトリエン酸10% 前後の値を示します。ことにエイコサトリエン酸は普通の不飽和脂肪酸とは異なり、非メチレン中断型不飽和脂肪酸に属するもので、動物細胞のリン脂質中のアラキドン酸と置き換わる性質があります。エイコサペンタエン酸がアラキドン酸と置き換わることはよくしられたところですが、この脂肪酸の生理作用もどのように発展するのか興味のあるところです。
日本産のカヤの種子にはアルカロイドが含まれ子宮収縮作用が知られているらしいが 堕胎に使われていたとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
…更年期の私には無縁だけどねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
まっ、安全に毒抜いてあるしぃ~味は最高ですぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_shy.gif)
おっこんなのも書いてあったぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
薬用採集と調整(薬用植物 www.e-yakusou.com/sou/sou176.htm より)
酒は飲めるが、どうも食欲がないという場合などにも、榧子(ひし)を数個食べると酒毒を榧子(ひし)が消して食欲を増進させるとされています。
へへへ…いい情報貰ったワイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)