中々そんな日が来なくて、折角設置してる薪ストーブを焚くことが出来ませんでした
今日も朝の内天気が良く、まだ焚くのは早いかなと思ってたんですけど
午後になると気温が下がり、陽は出ているもののだいぶ寒くなりました
やっと来たかといのさん、すぐに杉の端材を焚き付け用に数本割って火付け式を始めました
焚き付けの杉材に薪を乗せ、いよいよ今季初めての火付けです

何でなんでしょうね、火を燃やす時って何となくワクワク、ドキドキするんですよね
こんな気持ちになるのっていのさんだけですかね?
キャンプに行って焚き火する時ってそんな気持ちになりません?勿論寒いからなんですけど・・・
トロトロと小さい火が付き始めましたよ

煙突からは真っ白い煙が出始めました

さぁ-だいぶ火が大きくなってきました

綺麗にすすを落としてるんで煙突からの煙の出も良いようです
と言う事は空気の吸い込みも良いと言う事なんでしょうから、良く燃えるはず

薪も良い具合に乾燥している様で、全体に炎が回りました
この位火が回ってくると狭いいのさんの部屋はもう十分に暖かくなります
煙突上部近くに天井の暖気を循環させる扇風機を付けてるんで、回しています
だから狭い部屋が暖かくなるのが早いんでしょうね


今日のハナちゃん、ここで出演です、一番いい所に陣取ってます

熱いでしょうにね・・・・ハナちゃん寒がりですからちょうどいいのかな?

焚口下の空気取り込み用の小窓は完全に閉めてるのにすごい勢いで燃えてます
室内の煙突も直線に近い様に配管し直したので吸い込みが良いんでしょうね

今日は初火入れなんで燃えるに任せて燃やしたんですけど普通の日はもう少し小さい炎で
ゆらゆら炎が揺らいで燃えるぐらいに調節しながら燃やします
そんな赤く揺らいで燃える炎を何も考えずにただボーっと見てる時間が好きなんです
綺麗に燃えてますよね、これ樫の木なんです

ハナちゃんはストーブの後ろでいい気持ちで寝入ってます
薪も充分あるんで気にすることなく燃やせます
昨夜遅くにケーブルテレビのチャンネルを回してたらえらく懐かしい映像に出会いました
初めからでなかったのが残念!



1962年から放映された「てなもんや三度笠」でした、しかも白黒版でした
ご存じの方いらっしゃいますかね?
てなもんや三度笠、子供の頃に見ていましたよ。懐かしいです😄
>ご存じの方いらっしゃいますかね?
あたり前田のクラッカー
そうなんです、いつもストーブ焚いてる時はそんな時間を作る様
努力してます(笑)
私も見てました、てなもんや 映像を保管してたことに驚きです
いいですよね昔の映像
コメントありがとうございます
いや~、そのフレーズ良かったですよね
その頃クラッカーも食べた記憶が有ります
昨晩チャンネル合わせた時ちょうどそのフレーズの終わりのところでした
懐かしかったです
コメントありがとうございます
てなもんや三度傘・・・見ていましたよ、子供の頃。懐かしいです。 小僧の白木みのるなんて名前までしっかり憶えています(^-^)
そうなんですよね、設置するまでが大変、手間がかかるんです
おまけに燃やす薪の算段もしなければいけないので・・・
でもストーブの前でボ~ってするの好きです
この為に苦労してるようなものなんです
てなもんや・・・見た口ですね 良かった見てた方が多いんで・・・
コメントありがとうございます
ストーブ いいなあ〜気持ちも暖かくなりそう。
はい!!ごまかしません(笑)
てなもんや 知ってます。
見るのが遅くなって 乗り遅れました(≧▽≦)
暖かいのもいいけど、雰囲気も好きです
何となく落ち着くんですよね
そうですか、てなもんや 知ってますか?
何か妙な事で仲間意識の様な物感じちゃいます
「剣客商売」の藤田まこともいいですけど喜劇で活躍してた頃の藤田まことも良かったですね
コメントありがとうございます
薪ストーブで煮炊きも出来ますね, 焼き芋も良いなあ〜〜 アハハハ
ハナちゃん ほんまに 暖かくて 幸せそう、、
だいぶ前、ハナちゃん用に大鍋で肉(猪や鹿)を煮てました(猟してた頃)
焼き芋、今日記事に入れます 感が鋭いですね・・・
コメントありがとうございます