![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/91/2d2ad597ae39a0ab2c2abdfb79495f38.jpg)
2018年7月北海道めまんべつメルヘンの丘
キャンカーで旅に出ると、駐車場に車を止めてちょっと周辺を観光してみたい、
という事がよくあるんですけど、そんな時自転車があると大助かり。
2019年3月島根県亀嵩駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/be29397e4c0a3eb0f574a5ffa84e8e3e.jpg)
いのさんのキャンカーの自転車はこんな(上の写真)高いところまで
持ち上げないと・・・・・・ ’’積めないんです’’
何とか低い位置に搭載できないか?
となるとフロントに搭載するしかないのか?
(リヤはナンバープレート取付部がスライドする為)
といろいろ考えてた時でした。
2018年4月の山口県の旅をしていた時、出会ったんです!
いのさんが理想にしていたキャリーを取り付けたキャンピングカーさんに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/81/7c2ab232fd3c6fb80072948479a99124.jpg)
北海道の札幌から来られたAさん
早速声掛けをして写真を取らせていただきました。
大変親切な方で、いろいろと作成時の事を話していただきました。
参考にして作成しようと思ったんですが、組み立てに溶接を使用してるんです。
溶接とは縁のない、いのさん はて、困ったなぁ!!
またまた思考すること数か月
親戚の家で見つけた軽トラックの荷台の幌受けの金具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5b/33584566296f2b5b876eab937179c498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/16/04d4c852d03cb12b27b61ad3d15e2f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/09/df9abf6b217d4dca7078d40b1537d8b3.jpg)
農業用ビニールハウスに使うパイプと接続部品
それからまた思考すること○○ヶ月、 やっと試行錯誤の末、完成にこぎつけたのが
これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/76/50e6cb78ca887c1e0666c390b814e3de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/06/f560cf635293bccbb353cf6b7cb6200a.jpg)
自転車を積むとこんな具合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/49/90a3d26d53935282a84904a3a0e723a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/83/e518b291a27e43c6c5502add9f9c4a13.jpg)
いや~・・・・なんと・・・思考力のないいのさん!
立派な出来です(自画自賛)
さらにこんな風に自転車を積まないときは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5b/88212dfffff227534bdb83a847bf12d9.jpg)
折りたためるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5d/2dbb56565df6fa807e170ce5612800d3.jpg)
思った以上の完成度に大満足の いのさんでした。
今ではこんな風にどこに行くのも楽に積み下ろしができてます。
2018年9月鹿児島佐多岬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/aa/d65e03f78914a873a0b8f9ac9d4e484c.jpg)
2019年6月北海道十勝千年の森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ac/8fa9a3935917d783b6c2206a554cd5d2.jpg)
フロント部に積んでるけど、運転には全く支障ないです。
やはり旅には外せない自転車です。
実はこの親切な札幌のキャンカーさんとは後日談があるんです・・・・・・。
今日も読んでいただきありがとうございます。