春愁・秋思(しゅんしゅう・しゅうし)

冬の雪、秋の月、夏の風、春の花
萩の花が好きだった人を思い出す

初めての俳句(09)~(17)

2019年11月01日 | インポート
我のさんぽ道(1<奥の細道ではなく>
2019年10月23日(水)吟行と称して姨捨から鬼無里に友とドライブ。
前日は即位礼のため予定していた美術館が休館で行程を調整した

・姨捨の長楽寺→・久米路橋→・信州新町(昼食)→・小川村の高山寺→
・鬼無里のギャラリー(見学と館長の話、スイーツ)→・郷土資料館→帰路
姨捨.jpg

≪09≫ 姨捨(おばすて)は  筆持つ人と 刈(かり)田あり

絵描き人.jpg
姨捨の高台から見える景色は刈取りが終わった棚田の先の千曲川と善光寺平、
絵を描いている方がいた、こんな景色の良い場所で秋の一日を過ごすのもいいだろうなと思った。

季語=「刈田」


≪10≫ 踏切を 先に渡りし 秋の風

踏切.jpg
姨捨駅に停車する列車はスイッチバックで行ったり来たりするため遮断機がなかなか開かない
しかし秋のさわやかな風は先に渡って行ったようだ
これから秋の吟行に行く私たちを先で待っていてほしいと思った。
          追句(もう一句) ”遮断機の 先で待ってる 秋の風 ”


≪11≫ 芭蕉句碑 下五の月が 我も見え
芭蕉塚.jpg
●芭蕉翁面影塚
    “俤(おもかげ)や姥一人なく月の友” 松尾芭蕉

よくこの近くまで来ていたが「俳句の聖地」と言われるほどの場所があったことを初めて知りました。
長楽寺の境内や周辺にはたくさんの句碑、歌碑が並んでいた。その俳諧たちが姨捨で詠んだ名句の句碑をいくつも鑑賞していたら、昼間なのに自分も実際に名月を見たような気持ちになりました。
 「下五」は 俳句の五七五の 下の五のこと 昔の俳諧の方たちの句の下五に「名月」「秋の月」が良く詠まれていたので・・
    追句(もう一句) ”芭蕉塚 名句に見えし 名月や”

≪12≫ 牧閉す 名物と知り 焼く煙

ジンギスカン.jpg
吟行のお昼は有名な信州新町のジンギスカンをいただきました、
軍事用の羊毛のため羊の飼育が盛んな土地で そのいわれ歴史を知った味はまた格別でした。

こんなむずかし季語があるそうです
   「薬喰ひ」くすりぐひ=体力をつけるために、寒中に滋養になる肉類を食べること。獣肉を食べることを嫌った時代があったので、これを薬と称して鹿や猪などを食べた。
   「成吉思汗鍋」ジンギスカン鍋と読む

     追句(もう一句) ”名物や いわれ知っての 薬喰ひ ”

季語=「牧閉す」(まきとざす)は冬が来る前に牧場を閉鎖し、牧場がひそりして寂しい頃

≪13≫ 枝に留(とど)まる 楓一葉 寺の庭

楓.jpg
紅葉が始まり いち早く楓が赤くなり落ちた場所がまだ緑の残るつつじの枝に引っかかったようだ。
自分だったら寺の庭にいても この世に未練残さず いさぎよく散れるのだろうか
 追句(もう一句)”落ち切れぬ 楓ひとひら 風を待つ ”
         ”枝に掛かりし 楓ひとひら 寺の庭 ”

≪14≫ 天を衝く 塔を取巻く 柘榴(ざくろ)熟(う)む

ざくろ.jpg
高山寺の境内に植えられた柘榴の木にオレンジ色の実がなり、三重の塔に向かって差し上げているようだ
仏教ではザクロのことを吉祥果(きちじょうか)と呼び孫繁栄をあらわす縁起のよい果物とされている。お釈迦さまの「法華経」の中に出てくる鬼子母神(きしもじん)伝説はザクロと非常につながりがあるそうです。このお寺の境内に何本もザクロの木が植えられているのもそんな関係からなのでしょうか。
     (ボツ一句) ”三重の 塔に膝着く 柘榴かな” ・・・・・「三重」と言わなくても塔でわかる、柘榴の擬人化はつまらないのでボツにした句

≪15≫ 響流十方(こうるじゅっぽう)  病む胸ゆする 秋の鐘

鐘.jpg
高山寺で鐘楼台に上り鐘を撞かせてもらった
想像以上に響き、残響も長く続いた、合唱したその手を思わず自分の胸に当てしばらく鐘の振動が体に感じていた
この鐘に刻まれた文字を見ると
「正覚(しょうがく)大音(だいおん) 響流(こうる)十方(じゅっぽう)」
御仏の教えは四方八方それに上下で十方、」 つまりあらゆる世界に響き渡るという意味だそうです
きっと病んでいる私の胸にも響きご利益があるのではないかと思いました。

  あの津波で流された陸前高田の泥の中から取り出された鐘にもこの言葉が刻まれているそうです

≪16≫ 麻刈りて 人形丸背(まるせ) 郷土館

鬼無里の郷土資料館を見学した。こんな山奥の村だが昔は麻の栽培で暮らしを立てていたとのこと
麻の繊維までの作業工程を蝋人形で展示してあった
下を向いた人形の背中が本の「丸背製本」のように丸く曲がり当時の人々の苦労が感じ取れた

季語:「麻刈りて」

≪17≫ 久米路(くめじ)峡 悲話の娘の紅葉かな
久米路.jpg
この土地に悲しい伝説があり、
真っ赤なつつじの紅葉は伝説の悲しい娘の心のように思えた。

明日をもしれない娘のためにたった一度、庄屋の蔵から一握りの小豆を持ち去り、そのため父は橋の人柱として処刑された、元気になった娘が「あずきまんま食った・・」と外で歌っていたから露見した、それから娘は言葉を発しなくなり、ある時キジが鳴きながら飛び立ったところ漁師に撃たれたのを見て「キジも鳴かずば撃たれまい」と声を出した・・・
追句(もう一句) ”久米路峡 幼女の悲話の 紅葉かな ”
         ”紅葉や 乙女の悲話の 久米路橋 ”

::::::::::::::::::::::::::::::::


台風19号の被害から10日あまり
姨捨から見える長野市方面の千曲川の河原も茶黄色のヘビがうねった後のように見え
また 「久米路峡」を流れる水の色もまだ濁流だった

自分の中では ≪15≫の鐘の句が他の読み手の方には通じないかもしれないが挑戦した句だと思っています
≪10≫踏切は 友達や奥様に褒められました

あれから 何もしなければ 何もない日々が過ぎるだけです、だから自分の体調の範囲で出かけたいと思っています
そして
何かに感動したり興味を持ったりすることができればいいと思っています

俳句入門の本をまだ 半分も読んでないもう少し勉強




初めての俳句《1》~《8》

2019年10月22日 | インポート
先日、初めて「市の広報」の俳句コーナーに投稿した
佳作として掲載されました。

見えるかと 供える妻の好きな萩


これを機に 俳句に興味を持ちました
入門の本を図書館から借りてきて読み始めました
俳句の世界は深いと思うのですが趣味として詠むことは初心者でもできそうな気がしました
すこし勉強しようと思います



【01】 秋出水(あきでみず)  佇む農夫 泥の果樹
台風19号でりんごの産地でも大洪水の被害にあい・連日その被害状況が報道されていた。
りんごの木が横たわり収穫まじかのりんごが泥に埋った悲惨な光景をただ茫然と立っている農家の男性の姿、テレビの映像が心に焼き付きました
季語:秋出水=台風の洪水


【02】 銀杏や 蒔き菱(まきびし)のごとく 櫓門
公園のいちょうの木も台風の風で山のように実が落ちていた、踏むと独特の匂いがするので、朝の散歩の人たちも踏まないように抜き足差し足で歩く姿が滑稽に見えた。
20191020_100817.jpg


【03】 朝寒や 形見カップに 湯気ゆらぐ
妻の六十八才の誕生日にプレゼントした冷めにくいコーヒーカップが最後の贈り物になってしまった。
今は毎朝仏壇に供えてから私がいただく。
生前 朝早く起きて上る朝日を感じながら一人で飲むインスタントコーヒーが「一番の至福の時間」と言っていた
朝が寒くなってきた この季節は私には余計に心寂しい。


【04】 「ゆ」の暖簾 忘れし傘に 赤とんぼ
湯に入ると何もかも忘れそうないい気分になる。
若いころ出勤しようとしたら自転車が庭にない・・・記憶をたどったら昨夜 自転車で銭湯に行ったことを思い出した・あわてて銭湯に走って行ったら 入口にちゃっかり止まっていた。サドルが霜で真っ白だったことを覚えている。
先日、沓掛温泉の入口に傘が一本、きっとどなたかが来た時は小雨が降っていたのだろう、もう晴れてトンボが飛んでいた
20191006_132216.jpg


【05】 
消火栓 陽(ひ)の入るまでの 鉦叩(かねたたき)

消火栓にバッタのような昆虫が止まっていた、見ると
チッチッチッと鉦をたたく音のように鳴く「鐘撞き虫」のようだ。
ここで長い夜を待っているのか・・
肌寒い夜、虫の音が聞こえ火が恋しい季節になった。
20191018_140406.jpg


【06】 夫婦猫 転がす落ち葉 我独り
店の看板ネコか、道でじゃれ合っていた、聞けば夫婦とのこと
微笑ましき光景が私には少しうらやましい
20191018_131715.jpg


【07】 記憶の味(み) 妻亡き厨(くりや)  ごぼう剥く
妻の味を思い出しながら初めてきんぴらを作った。
 「あんたの料理一度でいいから食べてみたい」と言っていた、
近い味になったのだろうか
20191017_172905.jpg


【08】 我の道 一茶に重ね 晩秋路(じ)
先日、友と秋の北信濃、一茶の里の旅をしてきた、私の人生の旅も晩秋の頃、
振り返ると、五歳で父を亡くし十五歳から働いた山谷の人生・・・、
波乱万丈の一茶の人生に重ね見た。
しかし総じていえば 私は幸せな人生だったのかもしれない
20191008_123728.jpg



日常を詠み「初めての俳句」としてとりあえず100句を目標にしようとおもいます
これも一つの 生きている張り合いになれば次の挑戦も考えてみます








六合村にドライブ

2019年09月04日 | インポート
また、Sさんを誘った、
みよ子と何度も通った道、度々訪れた店や温泉、思い出がいっぱいです。
その辛さから抜け出せるような気がしてSさんを又誘ったドライブ
Sさんは民話を求めて行ったことがあるとのこと。
目的地は群馬県の草津温泉の隣に「六合」と書いて「くに」と読む村がある、今は中之条と合併したが山深い村です
9月3日
朝8時に出発、中軽井沢で少し休んで
浅間山の麓の北軽井沢、かつて軽井沢から草津に走っていた草軽電鉄の駅舎を見学、
ここもみよ子と来たことがある

軽井沢からだいぶ離れている群馬県だが地名に「軽井沢」のブランドイメージをちゃっかり使っているようだ

20190903_094121.jpg
そこから長野原におりた
Sさんは八ッ場ダムは初めてとのことなので
ダム湖に沈む川原湯温泉の日帰り温泉「王湯」が数年前に高台に移転して新しく営業している、
温泉に入りたいとのことでここに案内して露天風呂に浸かった、
みよ子と来たことがある温泉、一人だったら思い出して耐えられなかったろうと・・、Sさんのお蔭で自分の心のリハビリをした気がした。
20190903_104645.jpg

ちょうど昼の時間になり

八ッ場ふるさと館 道の駅で食事
だんご汁を注文、Sさんは東北生まれ、「それなに?」にと聞かれた、
味噌味で野菜がいっぱ、お袋の味だ。
「つみれ」と言っていたような?、握ったお袋の指の跡が残っていたのを記憶している
20190903_115526.jpg
八ッ場から六合村まではすぐ

養蚕農家の家並みが残っていて建物保存地区になっておる「赤岩地区」
以前にそこの案内所のような「ふれあいの家」で地元の方に説明してもらったことがある、
その方に自分の店の事を話したら数年後に私の店を訪ねてくれたことがあった、その時は残念ながら私は入院中でお会いできなかった、
この日偶然のその方がおいででお会いすることができた
80才だそうで、元気をもらうため握手をしてもらった。

20190903_124748.jpg

案内所で聞いたら現在、中之条町では町のあちこちの建物を利用した現代アート展を開催中とのこと
 近い場所に廃線になった建造物を利用した作品がある地の事、車で5分ほど
20190903_130826.jpg

20190903_130947.jpg
そこから 温泉マニアに人気の尻焼温泉を過ぎ
さらに山道を車で上がって行くと、こんなところにと思われる斜面に数軒の集落があった、
「民話の里」と民家が小さな資料館になっていたが平日は休館のようだった。

草津に向かう六合村の境に 映画「寅さん」のロケで使ったバス停があり
寅さんファンは知っている場所のようだ
この日も カメラを持った一人の男性がいて
話を聞いた、第25作の最後の場面

”暑い日 寅さんがバスを待っているそこに通りかかったマイクロバス
そこから降りて来た派手な服装の一人の女性
浅丘るり子が演じた、キャバレーで歌って旅をしている「リリー」だ。
最後のたった約2分40秒のエンディングのシーンで
映画の内容は沖縄で二人の物語だが 数か月後の再会のこのシーンで物語は終わる


先週9/21の土曜日、BSテレビで寅さんが放映され
この25作目が少し編集されていたが このシーンを見ることが出来ました

20190903_135345.jpg

草津の道の駅で休憩
草津温泉の薬用効果を広めた
ベルツ博士記念館を見学して70kmの帰路についた
Sさんも喜んでもらえたようだ






ドライブ

2019年08月05日 | インポート
出かけるか理由がない
引きこもり…犬の散歩とスーパーの買い物出かけるかので引きこもりとは言えない
やるせない…一人でいると
どうかなってしまいそうな時もある
うつ病なのか…いや、そこまで重症ではない
自分の行動範囲が狭くなった。
ケイタイの電話帳に300人以上も登録があったのに今は数件の身内だけになってしまった。

気持ちを変える事を考えています。

7月30日
先週、Sさんを誘ってみた
自分は妻と何度も行った場所に
一人で訪れると多分、つらいだろう
ここから抜けられだろうと思い友達と行けば辛さも薄れるのではないかと
考えてSさんを誘った

大岡村の芦ノ道祖神、Sさんは初めてとのことなのでそこを通って池田町に向かった

20190730_095811.jpg
アルプスが薄い雲で残念ながら見えなかった。
数年前に行ったときは絶景だったのでSさんを案内したのに残念

そこから一気に国道19号に下り梓川沿いまで高低差がある

池田町出身の人(浅原六郎)が作曲した、童謡「てるてる坊主」町役場の一角に記念館があって見学させてもらった、役場の方が説明してくれた。
気になっていた歌詞
三番の「そなたの首をちょんと切るよ」について質問してみた

役場の方が「そうなんです、先日もテレビ局から取材問い合わせがありましたが・・
明治28年生まれの浅原さんがその頃、このように思ってたのでしょう・・と答えました
子供の ”指切りゲンマ 嘘ついたら針千本飲~ます”ってありましたよね・・・・」
今は残酷と思うことでも 昔は普通の内容だったのだろう と


Sさんは 疑問に思っていたことがあったそうです
 時々幼稚園に依頼されボランティアで民話の語りに行っていた
グループのメンバーで大学の教授がおいでになって
その先生が語る題材の内容が「鬼にさらわれた娘がウソをついた娘を鍋で煮てしまう・・・」
そんな 残酷なお話
幼稚園の小さい子供にふさわしくないと・Sさんはいつも疑問に感じていたそうです、・


お礼を言ってから役場をあとに
松川の道の駅で食事をしてから 「いわさきちひろ美術館」にいくことにした。


20190730_125527.jpg
ちひろが手掛けた日本の昔話や外国の童話の絵本など民話を研究しているSさんは興味深く見学していた、

帰りは暑いので 大王ワサビ農園の名物ソフトクリームを食べて行こうと思ったが長蛇の列にビックリ、あきらめて駐車場に戻った。
夏休みのイベントで川遊びしていて冷たい水は気持ちよさそうだった
20190730_142405.jpg
帰り道
麻績村の昔の道を通って
江戸時代の街道、善光寺道
「切り通し」を見学してきた。
手掘りのノミ跡、いくつもの石仏が歴史を感じた
20190730_150839.jpg
20190730_151009.jpg


妻とよく通った道、Sさんといたので悲しく思い出さない楽しい日になりました。








地区の共同作業やら

2019年08月01日 | インポート
毎年この時期に地区が所有している池の土手草刈りに出動しました。
20190721_063205.jpg
朝6時から、この地区も高齢化していて私のような年寄りが多く体力的に土手の上下はつらいです。安全面で機械は禁止だったが今年から試験的に一部機械で刈って鎌で刈る部分を少なくしたようですが大変作業です。
今の時代は農家は少なく池の恩恵がない住民がほとんど
しかし出動は義務になっています、これも伝統として大事にしていかないといけないのだろうか?
20190721_065114.jpg
🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿
毎日、、“犬の散歩”
と言うことになっているが
自分の散歩です。
公園も季節が変化していることがよくわかります。
今年は雨が多かったせいかキノコがあちこちに出ています
20190729_093423.jpg
20190729_093404.jpg
公園の木々も実をつけいます

20190729_092300.jpg
お堀の池から亀が産卵か?
道路を横断
20190729_092438.jpg
散歩の帰りに買い物を済ませます。
スーパーの駐車場にエンジンかけたまま停めて買い物。
犬は置いていかれた腹いせに
ゴミ袋からティッシュを出して私の座っていた場所に散らかします
20190728_165658.jpg
最近の私はこんな日々です、
今回は写真はスマホで撮ってスマホで記事を書いて見ました