goo blog サービス終了のお知らせ 

春愁・秋思(しゅんしゅう・しゅうし)

冬の雪、秋の月、夏の風、春の花
萩の花が好きだった人を思い出す

花ももの里

2022年04月27日 | 散歩
 「一里花桃の里」上田市武石余里地区
地元の皆さんが丹精に育てた約二千本の花桃が約4キロにわたり埋め尽くされている
 
花桃が見頃になったと地元テレビで紹介され早速
 
上田市武石の山合の静かな里の風景
市内ではあるがここまでは来たのは初めてでした(4月26日)
桜もアンズも花は散り葉桜となったが花桃は今が見ごろ









 
花を見ながら歩いて駐車場に戻ったら5000歩
最近の私にしてはあまりない記録です、今日は楽しい散歩でした
 
 
*****************************************
こちらは 我が家の庭のつつじ
孫のくれあちゃんが小学校入学の時、学校から貰った記念樹
今は中学3年生
***********************************
山菜のこの季節になると母のことを思い出します
 
●ひび割れた蕗剥く母の指の灰汁●
●緑増す三分のショー蓬茹で●
 
見ていただきありがとうございました


 

史跡公園の桜が散ったら・・

2022年04月20日 | 散歩

戦国時代の史跡公園も桜が散ったら・・

 

川中島古戦場(長野市)4月17日

散った花びらがまるで雪のように道を白くする



●人生を謳歌したかの花筏●
(じんせいをおおかしたかのはないかだ)
水面に落ちた花びらが流れる様子を季語「花筏」はないかだ


帰りは
松代に抜けていつもの食堂でお昼でも食べて
帰ろうかと思っていたら白バイが後ろに付いたり
沿道に警察が立っていたりで緊張した運転をしていた
 
この日は3年ぶりの長野マラソンが今日だったとは うっかり、
結局誘導され国道に戻され来た道を帰った

***********************************

 
上田城跡公園(4月18日)
今年の「千本桜まつり」も昨日で終わりまた静かな上田城に・・
もう、青もみじの季節となった
 
 
雨の予報の通りポツポツと降り始めた



次は藤の花の季節
●木の芽時すてきに老いる修行中●



***********************************

●畑目覚め畦道清め穀雨かな●
(はためざめあぜみちきよめこくうかな)


***********************************
この3年ほど
人とのコミュニケーションが薄れている
 
長野県の感染も収まらない
こんな時 友達のお宅に行くのも申し訳ないので自粛
幼稚園の「おもちゃドクター」も中止になっていたり
 
桜が散ったら・・・
 
ますます
行くところもない
でもこれも私の日常です
幸せなことです
 
 
 

桜の季節はなんだか・・・

2022年04月13日 | 散歩

●車椅子押し見た桜咲けれども●

春愁********************
4年前、病院から連れ出し近くの桜を二人で花見をして
ベッドに戻った妻が
「楽しかったね」と言った
その日から一週間後……
桜は今年も又咲いたが……
************************
 
 
こちらは更埴中央公園 (4月13日)
いつも犬の散歩に来ている公園の桜がここ数日で見頃になりました
今年は遅かった
県内には有名な桜の名所がいっぱいありますが、ここは穴場のようだ
近く保育園児やいつも犬の散歩に来る人は知っている
 








 
 
***********************************
★2ヶ月に一度の犬の美容室
帰りにお土産にかわいい首飾りをつけてもらった。
 
妻が亡くなってからの話し相手の4才のトイプードル女の子 
メル (メルシー=フランス語のありがとう)
妻の最後に交わした言葉は「ありがとう」だった
 
***********************************
●草刈の刈れぬ一株すみれ草●
種がどこから庭に飛んで来たのか健気に咲いている

★夏のような暖かい日が数日続き
数年ほったらかしの庭は草だらけ
 
今年は庭いじりでもしようと思って
金木犀とサンシュウの苗を植えました。
サンシュウはこの辺の公園にいっぱいあるので大丈夫だと思うが
金木犀が信州の寒さに耐えられるのか?
 
私は金木犀の香りは好きだが
嫌な人もいるのだろうか
近所のクレームにならなければいいのだが・・・
 
昔入った蕎麦屋の店員の香水がきつくて
せっかくの新蕎麦の香りが台無しに・・・
 
 



善光寺御開帳

2022年04月09日 | 散歩

● 春風の後ろに並び御開帳 ●

4月8日(金)

七年に一度の善光寺御開帳は
一年延期され今年開催されました。
 
善光寺には今年になってからも何度も参拝に来ていたが御開帳の参拝は初めてです
思ったより空いていて10分ほど並んだだけで回向柱に触れらえ
本堂で前立御本尊に参拝出来ました

回向柱は、前立本尊様の右手と「善の綱」で結ばれており、触れると御利益があるといわれています。
今年は感染対策で抗菌加工され直前に手の消毒、柱の片面を片手で触れるようアナウンスされていました



仲見世も賑わっていましたが看板犬はのんびり~

大勧進の宝物殿も解放されていて歴史ある品々を拝見させてもらいました



……

御開帳は
次は7年後
 
次は
いるやら☺ いないやら☺
善光寺の阿弥陀様は来世のご利益があるとのこと
よくよくお願いしてきました
 
4900歩の一日でした