私の住んでる辺りは漸く紅葉らしくなったと言うか、山も色づいてます。
昨日のウォーキングも汗が流れる程テクテクテクテク・・・
お昼ご飯後はすれ違う人も無く少し多めに歩数計も進みました(私なりの)
そして
今日は久々に岩出の根来寺まで行った。ウォーキングも出来た。
大阪側から一山超えて 根来寺より。 和泉、葛城山系の一部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9a/1e1efb703eb92923b24e23daff14aabc.jpg)
紅葉とは名ばかりでまだまだ・・・この辺りは暖かい土地柄です。
ソーシャル・ディスタンス・・とってお弁当を広げて 外で食べるお弁当(コンビニ)は久々だった、青空の下、外で食べるって美味しいねぇ。
大阪側から一山超えて 根来寺より。 和泉、葛城山系の一部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9a/1e1efb703eb92923b24e23daff14aabc.jpg)
紅葉とは名ばかりでまだまだ・・・この辺りは暖かい土地柄です。
ソーシャル・ディスタンス・・とってお弁当を広げて 外で食べるお弁当(コンビニ)は久々だった、青空の下、外で食べるって美味しいねぇ。
根来寺は有名なお寺さんで各地から墓参され、車のナンバーからも良く分かりますよ。
根来寺山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/f1ea2865af53abbb37683112420f325f.jpg)
今日は晴天でも人もまばらでしたから 丁度お昼時ここでお弁当広げておしゃべりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/6a5542ec2f461734cfa427d16a6f61df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f8/f65761fcd08df016cc0a02727a0a504e.jpg)
根来寺は桜の名所でもあります。桜が咲く頃は
人出も多く(春のお彼岸)の時など屋台が出ますが今年はコロナ禍の中、如何だったでしょうねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/07/d8c10b517a02fa4bd8297fba14aca544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/19/dc53f94382dfe11ff9fd3b93e9aa1f2f.jpg)
銀杏の葉もまっ黄色に色づいてて ここでスマホ撮りする人は多いわ。
私・・カメラでした。今日はコンデジでも小型軽量、カラー出力が悪いので編集しました。
目は老眼&乱視の私なので、今日のような良い天気の時などは裸眼で景色を見たかったぁ。
お寺界隈を歩いてると民家の軒先で咲いてた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7b/dfd724fb267de4b5ae69da7390aeea8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7b/dfd724fb267de4b5ae69da7390aeea8b.jpg)
多分、シオン?クジャクアスター?
どっちにしても 好きな花色です。草丈も1mくらい。
半日 とっても心地いい時間を過ごせたわ。
余談ですが秋に行った過去画像
根来寺を向かい側の山からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1c/46f42b716f01774593f5f2fa613aeee5.jpg)
根来寺を向かい側の山からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1c/46f42b716f01774593f5f2fa613aeee5.jpg)
山を登るのもこんな落ち葉の坂道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/62/99072f38811c5c6ad53c7377758cfa20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/62/99072f38811c5c6ad53c7377758cfa20.jpg)
余り急坂には見えないけど結構な坂道でした。
落ち葉を踏みしめて滑らないように・・・イノシシに出くわさないように(笑)時にガサゴソ音がするとドキッ! と立ち止まり。
落ち葉を踏みしめて滑らないように・・・イノシシに出くわさないように(笑)時にガサゴソ音がするとドキッ! と立ち止まり。
帰りには富有柿を買ってね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8e/925408113aecb1e6f13e86a52dda0e58.jpg)
丁度、富有柿の収穫時期 岩出町から葛城町辺りは柿やみかんの産地でもあります。
2016年の11月秋、そんな思い出が有ります。
明日は紅葉編