
学名は、Houttuynia (オランダ医師の名にちなんで)
cordata。 (ラテン語で、心臓の形)
和名がドクダミ、別名ジュウヤク(十薬)シブキ(之布岐)
英名は、Heart-leaved houttuynia(ハート形の葉)
ハート形の葉っぱ。・・・なるほどね。
ドクダミと言う禍々しい響き返上。
可愛らしい名を持っているのですね。
我が家の辺りは以前から、この花の群生地だったらしく
散歩コースでも良く見かけます。
冬は気配もなく地に潜み、毎年この時期一斉に花を咲かせます。
匂いは、独特の・・・ですが、可愛らしいのでこのまま咲いていて
もらいます。
花弁のように見える所はガク 黄色い部分が、花(ホウ)
プランターからの液肥のお陰で苗の状態は至って良好^^