八ヶ岳旅行の2日目。
北の方は”一時雪”の予報があったので、まずは信玄棒道散策へ。
スタートは三分一湧水館です。

紅葉が美しい
その名の通り武田信玄が作ったと言われる棒道。
小淵沢~甲斐小泉までありますが、今回は三分一湧水館~女取湧水を回って戻ってくるコース。
湧水館付近の蔵についている紋(?)が個性的で面白かった。

ウォーキングマップはこちら
民家が並ぶ地域を抜けると、いよいよ棒道。
信玄ファンとしては期待が高まります。

「この砂利道から棒道です」
道沿いには観音様の石像が多く並びます。
砂利道から林の道を登っていくと女取湧水に到着。
残念ながら水を汲むような場所はありません。

「美しい水だぜ」
女取湧水から棒道へは林の中を下っていきます。
この道が広々として気持ち良かった。

「時代劇に使われそうだぜ」
なかなか楽しかった棒道コース。
2時間弱で三分一湧水館に戻り、新そばを食べたら次の目的地へ。
雪の予報に期待して野辺山を目指しました。

ウッスラ積もってました。
野辺山と言えば宇宙電波観測所。
世界最大級の電波望遠鏡が見どころで、これまで何回も来ています。
今回は角度を変えている所が見られました。

「圧倒されるスケールだぜ」
もう少しの積雪を期待して獅子岩駐車場に行ってみました。
前日の飯盛山登山のスタート地点です。
残念ながら雪はほとんどなく寒いだけだったが、景色は良かった。

八ヶ岳が雪と晴れの境界になっている様子
今回のお宿は”ゆがふ八ヶ岳MOMOTECA"
宿から急坂を下っていくと、絶景が拝めます。
その前にヤギと遭遇。

宿のそばにあるパイ屋もなかなか美味しかったです。
平塚の”いつか珈琲屋”さんで買ったコーヒーを三分一湧水で汲んだ水で入れ、
このパイと合わせると非常に贅沢な気分でした。

夕方の富士山
坂を下ったら、宿に戻るには登らないといけないのがツライところ。
しかし、のぼりでは八ヶ岳が美しく見えます。

本日のシメはパノラマで撮った一枚。
左から、富士山~南アルプス~八ヶ岳

隅っこに幸多&母
次回でシメる予定です。
北の方は”一時雪”の予報があったので、まずは信玄棒道散策へ。
スタートは三分一湧水館です。

紅葉が美しい
その名の通り武田信玄が作ったと言われる棒道。
小淵沢~甲斐小泉までありますが、今回は三分一湧水館~女取湧水を回って戻ってくるコース。
湧水館付近の蔵についている紋(?)が個性的で面白かった。

ウォーキングマップはこちら
民家が並ぶ地域を抜けると、いよいよ棒道。
信玄ファンとしては期待が高まります。

「この砂利道から棒道です」
道沿いには観音様の石像が多く並びます。
砂利道から林の道を登っていくと女取湧水に到着。
残念ながら水を汲むような場所はありません。

「美しい水だぜ」
女取湧水から棒道へは林の中を下っていきます。
この道が広々として気持ち良かった。

「時代劇に使われそうだぜ」
なかなか楽しかった棒道コース。
2時間弱で三分一湧水館に戻り、新そばを食べたら次の目的地へ。
雪の予報に期待して野辺山を目指しました。

ウッスラ積もってました。
野辺山と言えば宇宙電波観測所。
世界最大級の電波望遠鏡が見どころで、これまで何回も来ています。
今回は角度を変えている所が見られました。

「圧倒されるスケールだぜ」
もう少しの積雪を期待して獅子岩駐車場に行ってみました。
前日の飯盛山登山のスタート地点です。
残念ながら雪はほとんどなく寒いだけだったが、景色は良かった。

八ヶ岳が雪と晴れの境界になっている様子
今回のお宿は”ゆがふ八ヶ岳MOMOTECA"
宿から急坂を下っていくと、絶景が拝めます。
その前にヤギと遭遇。

宿のそばにあるパイ屋もなかなか美味しかったです。
平塚の”いつか珈琲屋”さんで買ったコーヒーを三分一湧水で汲んだ水で入れ、
このパイと合わせると非常に贅沢な気分でした。

夕方の富士山
坂を下ったら、宿に戻るには登らないといけないのがツライところ。
しかし、のぼりでは八ヶ岳が美しく見えます。

本日のシメはパノラマで撮った一枚。
左から、富士山~南アルプス~八ヶ岳

隅っこに幸多&母
次回でシメる予定です。