赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

知多の文化財・史跡と徳川家康の生母於大のふるさとを訪ねて②

2014年04月25日 00時00分35秒 | JR東海ウォーキング

平成26年4月19日(土)に参加した、

JR東海主催 2014年春 さわやかウォーキング

知多の文化財・史跡と徳川家康の生母於大のふるさとを訪ねて

の続きです。

 

明徳寺を後にして、次の目的地へ歩いて行きます。

今回のコースは、住宅街の細い道が多いです。

静かで良いのですが、お住まいされている方々にすると、騒がしくってご迷惑かなぁ。。。

 

コース途中にあった藤の花

いいねぇ、この垂れ具合。

満開で、ハナマル蜂がブンブン飛び交っていました。

 

藤の花って良く見ると、紫やら黄色やらと、とても賑やかな感じの花ですよねー。

 

さらに住宅街を歩いて行きます。

 

これなんだったかな?名前。

忘れたw

 

形は良く似ているけど、これはまたカラフルな花ですね。

 

天神さん。

 

先ほどの天神さんを過ぎると、鳥居があって参道を歩いて行きます。

 

伊久智神社」に到着しました。

祭神はコノハナサクヤヒメとシオツチノオジ。

この神様が祭祀されているということは、この辺りが昔、海だったと言うことですね。

 

境内からの眺めです。

この場所が高台になっているので、おそらくこの際まで海だったのでしょう。

 

「知多四国霊場めぐりー生路編ー」のプリントを頂きました。

平安時代に編纂された「延喜式」に記された「生道塩」は、この地域の浜でシオツチノオキナが製法を伝えたものという

言い伝えがあります。

 

神社本殿の裏側に来て見ると、大きなクスノキが数本ありました。

 

樹齢450年のクスノキは、なかなか迫力があります。

 

クスノキは枝の伸び方が特徴的ですね。

 

境内で案内されていた方が教えてくれました。

地面に貝殻が沢山埋まっていました。

 

貝塚の跡なんだそうです。

今良く食べられているアサリとは又違った種類の貝ですよね。

 

またまた住宅街のほそい路地を歩いて行きます。

コースはさらに続きますが、続きは又です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする