ヒマラヤン ライムレモン(シェルピニ レモン)と原種にごく近い生姜の生産

大変珍しいレモンと原種と思われる生姜の育成とかこう、販売に付いて紹介します。

行ってきます。

2011年01月25日 09時42分18秒 | Weblog
愛犬の「はな」と「うらら」が珍しく昨夜食べた物を今朝がた部屋でもどした。(二匹とも)
とても清潔好きで余程のことが無い限りこんな事は起こさないのに・・・。
いつも、私がどこかに出かけるときはいち早く察知していろいろ抵抗する。家を出るときは彼女たちと目を合わさないように
いつもと同じ平静を装うが、鋭い感でしっかり解っている。
後ろ髪を引かれる思いでドアを閉める。
明日はBrサンパウロです。サンパウロ空港にはLucia Midoriが迎えにきてくれます。

明日(1/25)からしばらく真夏の国に出張です。

2011年01月24日 07時44分59秒 | Weblog
厳寒の日本を脱出して、夏真っ盛りの国に行きます。向こうに着いたら、往復約2000kmの
「原種蘭自生地見学」の小旅行をします。地平線まで一直線の道を時速120kmで走りサンタカタリーナ州まで行きます。
パラナ州にも行きます。短い旅行ですが目一杯堪能してきます。
美味しい南米の果物もたくさん食べようとたくらんでいます。信じられない安価で、本物の味が味わえます。一個一万円のまずいマ・ゴなど食べる日本のおバ・さんに一個200円のとろけるマンゴを食べさせてあげたい。たくさんの蘭にも、Midoriにも、Sanae にもMorimotoファミリーにももうすぐ会えます。

流石、機械パワー!!!。

2011年01月10日 16時41分46秒 | Weblog
30年以上建設会社に籍を置いた私の兄の指導を受け、大きな木の株やカヤの株など起こしながら整地中です。雑草刈り取りに延べ一週間、バックフォーでの整地にプロがやれば僅か3日程度だそうだが、私がやればゆっくり10日間以上要しそうだ。
 整地をしながら順番に苗を植えて行く。
 新たに、本当にエコロジーが理解できるソシアルワーカーを募って育苗、植樹、草取り、から始めようと思いを強くしました。
30年後にどんな景色になっているのか、ぼんやりと夢想しながら黙々と雑草に立ち向かう。何故かとても気持ちが良い。
自分の体は土になっても、ヒマラヤサクラは大きく成長して秋には美しい花を咲かす事だろう。
せめてこの地に200本は根づかせ開花させたいと・・・。
  今、新しい名称、活動方針、など慎重に検討中です。要綱が決定すれば公表、公募致します。ご協力宜しくお願い致します。

記念植樹

2011年01月06日 17時11分25秒 | Weblog
年が改まり2011年になりました。昨年まで「ハナサカビトの会」
を維持しようと努力してみましたが、力不足で上手く運営出来ず会を退く事にしました。
 今年は改めて他人に頼らないで自分の出来る範囲で本当に気の合う仲間を募って再出発する事にしました。
蘭園のすぐ近くに絶好の場所が有って、昨年暮れから開墾(長く耕作放棄されていました。)して
一段の雑草刈り取りが終わりました。
昨日(2011年1月5日)、昨年濃色の花の木から取った種子を実生した苗を植樹しました。我がパートナー
「はな」と「うらら」が見守る中、滞り無く無事植樹セレモニーは終了しました。たった一人で始めたこの
活動が30年後(もちろん私はこの世にはいませんが)にどんな結果になるのか大変楽しみです。
今回植樹したヒマラヤサクラも開花するのは6年後の2016年ごろの予定です。
 今日はバックフォーの調子が悪く整地作業は中止でした。

2011年明けましておめでとうございます。

2011年01月02日 14時21分53秒 | Weblog
毎年一月一日四国八十八ヶ所霊場巡りを行っています。
今年は37番岩本寺から43番明石寺をめぐる予定で早朝出発しました。年末からの大寒波が居座っていて
南国土佐も小雪の舞う出発となりました。
 最近の各寺院はまるで役所のように午前8時~午後5時の間のみ納経帳へ記帳となっています。
本心は納経帳など記帳したく無いのですが・・・。せっかく詣るので有れば
やっぱり記念にと思い、ぶつぶつ文句を言いながら納経帳を買い込み各寺で300円を支払って記帳しています。
37番岩本寺は高知県四万十町窪川に有り、手前の土佐久礼から標高300m程駈け上がっており、この坂は
なんとか登り片坂を越えたのですが、国道56号線は真っ白で、チェーンどころかスタッドレスのタイヤでも無く
4WDでもない私のボロ車ではとても無理な状態で一度引き返しましたが、どうにも
心残りで一寺でもまわりたいと5km引き返し、後続の車を路肩で譲ってスリップしながらなんとか
岩本寺の納経は済ませました。
こうなると、もう一寺、足摺岬の38番金剛福寺に行きたいと、しかも海岸近くに降りて南西に向かって行くからもう雪は降らないと思いきや、10m先も見えない大雪でアッと言う間に路面が
真っ白になり前を走った車のわだちも見えなくなり、これ以上前に進むのを断念。
 もと来た道を引き返しました。が、今日は霊場巡りと決めていた訳で、自動車道情報では香川県(讃岐)になら
行けそうだと急きょ香川県第87番に向かって走りました。(最後の88番は流石に最後の最後に巡ろうと考えています。)・・・続く