江戸に幕府が置かれてからの年号では、享保の時代は21年間あり、寛永と同じく最も長く続いた年号である。寛永年間は江戸時代の初期で、徳川幕府が政治の安定を目指して努力している頃である。参勤交代の制度も始まり、島原の乱のような、政変による世情の不安が解決される時代である。その江戸時代も中頃になると政治体制の矛盾が目立つようになった時代で、吉宗が将軍となって改革を進めた。また、自然災害も享保の大飢饉が起こるなど厳しい時代であった。そのような享保は長く続いた年号の割には、石造建造物にはあまり見られない。享保の後、15年間は短い年号が4つ(元文、寛保、延享、寛延)続いた。その後の「宝暦」は14年感続き、享保年間よりも短いが、宝暦の年号を刻んだ石造物はよく見かける。(歴史に思いをはせる9)

30秒の心象風景4309・享保二年の鳥居~白国神社~
http://youtu.be/CYPezP0wpR8

30秒の心象風景4309・享保二年の鳥居~白国神社~
http://youtu.be/CYPezP0wpR8