天沼春樹  文芸・実験室

文芸・美術的実験室です。

猫迷宮 上巻末尾

2011年09月11日 23時24分21秒 | 文芸

さあて、庚申研修会かあ・・・たしか神奈川の住所だったよなあ」

 と、つぶやく。神奈川の電話帳はなかったので、ちょうど蒲田に集金にでかける用事があるから、そのとき電話ボックスで調べてみようかと思う。ともかく、十万円の経費ぶんの仕事はしたかった。まず、なんとしても赤塚さんに会ってからだ。、旦那への報告は本人の意向を聞いてからでないと、恨まれるかもしれない。赤塚さんと秘密を共有しているのは確かなのだから。たいした秘密でもない気がしたけれど。それでも、一晩泊めてもらったアブナイ一夜があったわけだし、半分はこちらも共犯との意識もないではなかった。

 社主の大曲泰造も消息がわからない。ミドリちゃんもいつ帰ってくるかわからない。赤塚さんの失踪の理由もまだはっきりしない。『猫文書』の著者、稲葉峯生氏も音信がプツリと途絶えている。自分の周囲から、次々に人が消えていく。他人というものは、こうもたやすく目の前から消えていくものなのだろうか。それとも、消えた人はそれぞれが、探してほしいというサインを残しているのだろうか。

 自分はグズグズと紅花舎の社屋にくすぶっていて、熱心な捜索をはじめようとはしない。それぞれの足どりを追いかけているうちに、とてつもない迷路にふみこみそうな嫌な予感がする。こんなことが、ずっと以前にもあったような気がしてならないのだ。やはり夏の夜であったような気がする。しかし、記憶をたどろうとすると、ふいになにかの幕がおりるように、記憶がぼやけてくるのだった。

「明日、蒲田の奥をさがしてみよう」

 と、つぶやいていた。よりによって、いちばんなじみの薄い人物の消息からはじめようというのだ。稲葉峯生氏はどこへ消えたのか。消極的な選択にはちがいないが、最後にきた手紙のことが妙に気になっていたのだ。霊媒師。自分のまえに口をひろげている迷宮にふみこむまえに、なにかしらアリアドネの糸のようなものをつかんで出かけたかったのかもわからない。糸口の連想からそんなことを考えてみただけだったが、果たしてどのような霊媒師が待っているのか、いないのか。すくなくとも、あやしげな宗教団体にふみこむよりはましなような気がした。

 それに、シラネアキラの依頼もある。神官のなりをした少年。しつこく父親をさがせと懇請してくる子ども。彼はいったい何者なのだろう。

 

 出口のみつからない迷路だとて、ふみこまねばならないときもある。あえて戻ってこようとも思わなければ、おそれることもない。

 独りでいるうちに、いよいよおかしな覚悟のようなものがわいてきた。母親が死に、世間にたった一人で投げだされたときから、だいたいそんなふうにして世の中を渡ってきたようなものだ。いずれ、仮の住処も追い出されるようにして出なくてはならないはずだ。あらたに部屋を借りるほどの蓄えもない。

 この夏、一匹の野良猫のようにあの町この町をあるきまわるというのも、なにか自分にふさわしいことなのかもしれない。

「かまやしないさ。いけるところまではいくだけだ」

 声にはださなかったが、ことあるごとに心の中でつぶやいてきたいつもの言葉が、出発の合図だったような気がする。

 それでも、それからふみこんだ迷路というのが、まるでおもいがけない方角に自分をひきずりこむものだったとは、このときは、まだ予感すらできなかった。いや、正しくいうなら、引きもどされ、そのあとで、またぞろズブズブと引きずりこまれたとでもいうべきだろうか。

 いずれにせよ、長くて暑い夏になったのだ。。

 

                       『猫迷宮』上巻了


裏庭の記憶

2011年09月11日 23時16分43秒 | 文芸

小学生の頃、陽のあたる校庭よりも、びえてとして、苔の匂いのする裏庭のほうが気になってしかたがなかった。子どもたちが去った放課後、なにかの用事でひとり居残って、がらんとした渡り廊下を歩いていると、うっすらとした沈丁花の花の匂いがした。わたしは、その花がどこにあるのか知っていた。校舎の裏の金網沿いに一株だけ、とのり残されたように植わっている。その丈の低い木の根元に、ある日死んだ雀の子がころがっていた。薄い羽毛もまだ生えそろっておらず、白濁した眼も、この世でなにかを見たというには、あまりに貧弱だった。おそらく、うすぼんやりとした光と、母鳥の黒い翳りのほかは、なにもうつらなかったろう。子どもの時代の私が、はたしてこのような感慨にとらわれたかどうかは、うたがわしかったが、病弱でよく学校を休んでいた私は、ひょっとしたら、その死んだ幼鳥は、自分の未来であるかもしれなとでも思ったのだろう。おそろしい、というよりは、じっと凝視せずにはおれなかった。ただ、見つづけていたのである。 

  しばらくして裏庭の死骸はすっかりかたづけられていた。あるいは猫かなにかがくわえていったのかもしれない。私は友達のだれかに、その死んだ雀の子のことを話したかった。けれども、休み時間の明るい笑い声のなかに、その話題を持ち込むことはどうしてもできなかった。雀にいだいた気持ちを説明することも憚られた。友達はなんでそんな裏庭にいったのかといぶかるかもしれない。  そのときから、今日にいたるまで、私が裏庭で眼にしたいくつもの死骸について、誰かに話したことはない。そして、小学校で机をならべていた子どもたちも、いまではどこに行ってしまったのか、誰もいなくなってしまっている。渡り廊下を歩いて教室にもどった私が、それからどうしたかは、覚えていない。 

                         未発表ノート                                   

 


夏の記憶

2011年09月11日 23時15分49秒 | 文芸

 夏休みに学校のプールに行くと、カードにひとつずつハンコを捺してもらうことになっていた。ある年の二学期に、判子の数があまりにすくないと、体操の教師に叱られたことがある。日頃、病弱な私はからだを鍛えなくてはいけないといわれていた。真っ黒に焼けるほど泳ぎに来なくてはない、とその教師はいったものだ。

  私は、もともと水泳が好きではなかった。なにが面白いのだろうと思ったこともある。それに、夏休みには、家の近所にある大きな病院や、県の産業試験場の構内に、虫取りにいく愉しみがあった。

  日盛りの午後、ふたつ年下の弟を連れて、夏木立のあいだを息をひそめて歩き回る愉しさにくらべたら、十五分おきにプールサイドにあげられたり、飛びこまされたりする水遊びの単調さばかりが嫌悪の種になった。そして、かならずとおらされる消毒剤の冷たい浴槽と、冷たいシャワー。思えば、運動にかんしては、甚だ子どもらしくなかった。  木漏れ日のなかで、蝉たちに樹液をあびせられたり、蟻の行列をじっと眺めていたほうが、ずっと性にあっていて、捕らえた虫たちと図鑑をひきくらべてみるようなことに、無上の喜びを感じていたのである。

  わたしを叱った教師に、そんなことを説明する気にはなれなかった。ましてや、こっそり忍び込んだ病院の裏窓に見えた入院患者の異様にかぼそくて、白い脚のことや、それが私くらいの少年だったことなど、話せばやぶ蛇になりそうだった。

  ただ、たいていは夏の終わりの頃であったが、夕方、プールから帰るさの、まだ日中の火照りの残る大気のなかを、サンダルで歩いていくときの気分は嫌いではなかった。校庭の青桐の大きな葉をゆすっている夕方の風が、日焼けした肌に心地よく、まだいくばくか残ってる夏休みの日数を勘定したり、母が冷やしていてくれているはずの三矢サイダーのことも思いうかべたりもした。 

 あの頃は、そんな夏が永遠につづくような気がしたものだけれど、それからもう三十年が過ぎてみると、夏はもう息子たちのものになっていて、あの頃の友だちもゆくえがしれない。                  

                     夏『水の感傷について』未発表ノート

 

                          

 

 


天国への階段

2011年08月30日 00時35分33秒 | 文芸

 

ほんとうに空が青かった。この階段をずっとのぼっていけそうな気がする。

空の青さに、私のシャツも染まってしまうことだろう。

所沢給食センター跡地。


所沢ビエンナーレ2011 第二会場

2011年08月29日 23時18分33秒 | 文芸

所沢ビエンナーレ2011 第二会場

先週土曜日の第一会場につづき、一段とアクセスのよくない第二会場へ根性でむかう。途中、トイザラスなどのアウトレットモールに気をひかれつつも、バス停並木団地無入り口から、公称450メートルといわれている旧給食センター廃屋の会場へむかった。


所沢ビエンナーレ2011に行ってきました。

2011年08月27日 21時05分02秒 | 文芸

http://tokorozawa-biennial.com/ ← 航空公園驛下車 


まほろ ゆりかご ゆれる

2011年08月13日 01時30分27秒 | 文芸

 

 

ふうろうぐさ まほろの ゆりかご ゆれる

ぜらにうむの かぐわしき まどべに

いつかしら まどろむ おさなごで あったような

 

はなびら つゆ ひとしずく したたる

かわき おさめる あまき ねむりの つゆ

 

いつのことか まほろの ゆりかご ゆれる

うまれてもいない みまかりもしないのに

そっと ながめている わたしがいる

 

はるなのだか にちりんの かげが みえない

ふうろうぐさ げらにうむ 

どちらの なまえも しっていた

 

 

 

 

 

 

 

天沼春樹 書誌

http://blog.goo.ne.jp/haruki-hakase/e/843a50f63709127fe077b1e6e722b00e

 


夏の歌 万葉集 詠み人知らず

2011年08月08日 04時12分25秒 | 文芸

 

 ひぐらしは時と鳴けども 恋ふるにし 手弱女われは時わかず泣く

※夏の日に、日暮らし、人恋しく、泣く、たおやめとは?

万葉らしい素直な心情吐露だけれど、これはたぶん私信で読まれたものだろうな。いまなら、メールでおくられてきそうな歌ですね。うちの裏山でもヒグラシが鳴いてます。

日暮らして 泣きもえせずや われはそも 

手弱女なれば 葉うらにぞ しのぶ

  


空蝉2

2011年08月04日 12時41分41秒 | 文芸

心には燃えて思へどうつせみ人目を繁み妹に逢はぬかも

 

           ※うつせみ=現世、うつしみ

             「万葉集」


空蝉

2011年08月04日 11時36分27秒 | 文芸

驛への道でセミのヌケガラをみつける。久しぶりのような気がする。子供のころはよく集めてまわったものだ。


『死者の書』

2011年08月03日 22時45分56秒 | 文芸

折口信夫全集を四半世紀ほどまえに、すこし無理をして買い込んだ。文学全集は芥川龍之介全集と折口のふたつしか揃えていない。図書館にはすべてあるはずだがら、所有する必要もないのかというと、そうでもない。この二人は、わたしの文芸の出発点にあった作家だし、常日頃愛玩し愛読したい著者なのだ。思い出した。全集ともいえないが、梶井基次郎の全作品3巻もあった。折口、芥川、梶井。若い頃から常に意識させられた作家たちだ。

http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0143.html ←松岡正剛ブログ(『死者の書』

「青空文庫」に折口信夫の『死者の書は』おさめられているので、難解で衒学・幻想につきあいたかったら読んでみてほしい。私にとっては、一種の目標みたいなところがある。現代の読者にはあまりいれられないかもしれないが。

わたしの、ペンネームとしてときどき使用する草壁信夫(くさかべしのぶ)も、もちろん折口へのリスペクトの現れである。ノブオなんて読んでしまう人には関係ない!!が

YouTube で死者の書を検索しているうちに、『輪廻転生のひみつ』という啓蒙映像か゜あった。とくに推奨するわけでもないけれど、この世界観はいつも根底にあるような気がする。

http://www.youtube.com/watch?v=Zkn1dkHigAo&feature=related


日暮れて(雑感)

2011年08月02日 02時41分52秒 | 文芸

日暮れ時に近隣の野道山道を歩くことがある。はっと気付くと、はや日が落ちている。その刻限が好きである。物悲しくてすきである。そんなとき、釈超空の歌を思い出して、物悲しさに浸るのである。

武蔵野はゆき行く道のはてもなし。帰れといへど、遠く来にけり  釈迢空

父母のもとへかへれといえど、遠くまで来てしまった。そのうえ、道に踏み迷っている。誰もかれもみな帰ってしまった。去ってしまった。草深い道を自分はどこへむかおうというのだ。

また、賛美歌にある「さすらううちに、はや日は暮れ・・・」というフレーズも身にしみる。母の葬儀でもこの歌がうたわれて泣いてしまった。「帰思まさに悠なるかな」の心をかかえながら、もはや帰っていくところがない。

母が亡くなってからはや百日になる。

母さん、ぼくは、まだどこへも帰れないんですよ・・・・・・


新訳 アンデルセン童話全集  Ⅰ 刊行しました!

2011年07月27日 22時41分42秒 | 文芸

H.C.アンデルセンの童話集。国際アンデルセン賞受賞画家、ドゥーシャン・カーライとカミラ夫人のイラストレーションをつけた3巻本の第一刷がようやく刊行の運びになりました。いろんな仕事をかかえつつ、もっぱら深夜にコツコツと訳していた訳業(ドイツ語版から)がひとくぎりです。でも、まだあと2冊、各500ページをこえる分量です。

詳細は西村書店ホームページへ。

http://www.nishimurashoten.co.jp/pub/details/305_922.html

アンデルセン童話には、こんな作品もあったのか!という新たな発見はもちろん、よく知っていると思っていた有名な作品でも、あらためて原典どおりに読んでみると、より深いアンデルセンらしさと、物悲しい結末にも一筋の救済を願っていく心が読みとれるのではないでしょうか。そして、彼一流のユーモアも。

 

そして、なによりもドゥシャン・カーライとカミラ・シュタンツロヴァーの手になるイラストレーションが、アンデルセン童話にみごとな新しいイマジネーションを与えてくれています。1999年の秋にブラチスラバのカーライ氏のアトリエを訪ねたときには、まだアンデルセン童話の絵の制作には入っていなかったようですが、それからの4年あまりの間、カミラ夫人と来る日も来る日もアンデルセンの世界を描き続けていたのです。2010年に日本においでになったとき、それにしても長かったというふうに、ちょっと溜息をついていたのが思い出されます。本書の訳出にあたって、わたしもカーライ氏とおなじような思いをおぼえつつ、アンデルセンの世界を巡礼しているような気分になっております。わたしの巡礼はまだこれからも続くのですけれど。

 


長編『暗闇坂幻覚三昧』冒頭

2011年07月19日 23時42分29秒 | 文芸

         1 夢

 

 帰りつかない夢ばかりみている。

 見知らぬ駅にわたしは立っていた。もうすぐ列車が入ってくるらしい。それなのになかなか切符が買えないでいる。券売機が故障しているのだ。何度いれても硬貨がもどってきてしまう。日常にもたまにあることだが、心がせいてならない。別の切符売場でようやく切符を買い、いざ改札をぬけると、自分の乗る列車のホームが、またずいぶんと遠くにあった。階段を上がり下がりしても、なかなかそのホームに出られない。線路をまたぐ跨線橋がゆるいスロープになっていて、それ自体が迷路のように入り組んでいるのだ。心がせいてならない。

 やっとホームに立つ。重い音をたてて入ってきた列車は、欧州の鉄道のように大きな客車だった。長距離の旅客ばかりが乗っているような感じだ。それでも、わたしは漠然と自分が埼玉の大宮のあたりにいて、自分の実家のある川越に帰ろうとしているのだと思っている。少年時代によく通った路線だった。

 発車のベルがなり、わたしはあわてて乗り込んだ。ところが、車内は贅沢なソファーがしつらえられ、まるでオリエント急行の一等車のラウンジのようだった。ソファーも窓の垂れ幕も臙脂色のビロードである。席はいくらもあいていたが、とてもこんな車両には座れないと思い、後方の車両のほうへ渡っていくと、こんどは修学旅行生の一団らしい制服をきた少年たちが、ぎっちりと座っていて、なかなか一般の客がいる車両がない。少年たちは、理解できない見知らぬ言葉でやかましく喋りあっていた。

 通路をあるきながら窓の外に眼をやると、右手に海岸が見えはじめた。埼玉は海がない県だから、そんなわけはない。しかも右手に海が見えるとなれば、列車は海沿いに北上していることになる。列車がちがうのだ。再び、あわててデッキに出で、次の停車駅で飛び降りた。人のすくない鄙びた駅で、なんだか東海道本線の真鶴あたりを思わせる。いよいよどこに来てしまったかわからないが、とにかく今度反対から来た列車で、もとの駅にもどらねばならないと思う。

 ところが、もどるはずの列車は、線路を歩いて五十メートルも先の別のホームに入線してくるではないか。わたしは線路を走り、あわててその列車に飛び乗った。

 ところが、乗り込んだ列車は乗ってきたものとは似ても似つかない軽便鉄道だった。そのうえ軌道が大きくカーブしながら、とんでもない方角に走りはじめていくではないか。こうして次から次へと、思いもしない方角に連れて行かれることになった。

 わたしは半ば放心し、短い間隔で停車する小さな駅には降りる気にもなれない。どうやら、山に向かっているような気配だった。白いペンキ塗りの標示板にあらわれる駅名に覚えのあるものはひとつもない。だが、なんとなく、秩父あたりに自分はいるような気がしている。子どものときに遠足かなにかで来たことがあるような景色にも見えた。

 そのうち、驚いたことに、列車はわたしのいくべき駅の隣の駅にちゃんと停車していた。そこが終点だという。現実ならば川越の駅につながっているはずなのだが、しかたなくわたしは改札を出て、駅前の広場にたった。駅前のたたずまいは、昭和三十年代の頃の風景だ。軒の低い商店がずらりと立ち並び、ボンネットバスが走っている。まるでタイムスリップしてきたような気持で、どうやったら、実家のある川越駅にいけるのかうろうろする。バスの路線はどれも見知らぬ町へむかうものばかりなので、いっそ歩こうかと思う。しかし、歩くにしても道がまったくわからない。古びたパチンコ屋が、不景気な音楽を流している。店の奥がやけに深い菓子屋が、平たいガラスケースにさまざまな菓子を陳列して売っているのが見える。この景色は子どもの頃、母に連れられて見たような気がする。町に人の姿はないのが奇妙だ。

 しかし、その頃になると、わたしもだいぶ落ち着いてきて、これが夢だと気づき始める。それでようやく、心を落ち着けて、その見知らぬ町のなかを歩き出していく気になっていた。見るものがみな珍しく、日頃よその町を徘徊するみたいに、のんびりと歩き出していくのだ。せっかくだから、見るべき物はなんでも見てやれと思い始める。けれども、こちらが夢だとさとった刹那から、夢はまるで秘密を知られた女のように、そそくさと立ち去っていくのだった。同じ町に二度と行けたためしはなかった。

 

 

 帰りつかない夢ばかりみている。

 帰るというのは故郷のことばかりではない。なるほど、故郷の町は捨てるように出てしまったが、その気になりさえすれば一時間ほどで帰ることができる。父母の家も残っている。帰ってみたいと思うのは、むしろ少年の頃のことだった。

 謎の多いことばかりだった。

 友だちというものは、ついぞできなかった。近隣の子の家に自分から遊びにゆくということがない。ひとり遊びばかりして、それに熱中している。たまさか、ひょっこり誰かが遊びにくることはあっても、ただ相手が来たからのことで、なにを話し、なにをして遊んだかもよく覚えていない。

 それにしても、少年の頃、頻繁にあのデ・ジャ・ヴュという現象におそわれて、長い間おそろしくてしかたなかった。

 たとえば、たまさか訪ねてきた少年が、なにか話しかけたとする。話しかけられた瞬間、それを話している少年も、その言葉もすこしまえの夢で見たような気がするのだ。底抜けに明るい顔をして、なにか語ろうとしている相手が、これから何を話すのか、すでに知っていた。あっ、まただ、と息をのんでいるこちらの気配を感じて、相手は怪訝な顔をして、すぐに黙ってしまう。

「ねえ、どうするのさ」

 少年は、近くの川に遊びに行きたいらしかった。

「やめとくよ。あそこは危ないっていわれてる」

 そういう返事も、すでに一度した覚えがある。

 学校の教室でも、校庭でも、デ・ジャ・ヴュは頻繁に起こった。むこうから、こちらにむかって走ってくる子。その子はもうすぐ転ぶはずだ。わたしのところへ来るつもりだったのに、小さな石で膝を怪我して、近くにいた子に連れられて校舎にもどっていくだろう。果たしてそのとおりになった。それからあと、その子がこちらに走ってくることもなく、なんでこちらに走ってきたのかもわからなくなった。

 不思議だったのは、ひとりの少年のことだ。古びた図書館が校庭の隅にあって、放課後になるとひとりで図鑑などをめくってすごしていた時期があった。

 その少年は、おなじクラスの子であったが、話したりしたこともない、ただ顔を知っているだけの子にすぎなかった。

 ある初夏の午後、いつものようにずっしりと重い図録をひっぱりだして、熱心に眺め入ると、その少年がとなりの席にすわって、こちらをのぞきこんでいた。平家物語の絵巻であった。壇ノ浦の合戦の知盛の最後の場面だった。少年は息がかかるほどちかくに顔をよせてきて、わたしと同じ場所をじっとみつめていた。わたしが、少年のほうを見ると、少年もにっと笑ってこちらを見た。どういう意味かわからなかった。

「これさ・・・・」

 と、知盛の軍船を指でさしながら、奇妙に親しげに言うのだった。

「これが君で、こっちの首を抱えられているほうがぼくだね。そのあと、いっしょに海に飛び込んで死んだんだ」

 なんのことか思った。なにかの聞き間違えであったのかもしれない。こちらがあっけにとられて、黙ったままなので、少年はそれだけ言うと、ふっと表情をしまいこんで図書館を出ていってしまった。やはりなにも覚えていないんだねとてもいうふうに。頭がおかしいのでも、奇妙なふるまいをするような子でもなかったが、その日だけはちがっていた。それから、数日、あれはなんのことかと問いただそうと思いながら、いつものようにこちらからはなにもせぬまま、とうとうそのままになってしまった。

 それでも、中学校へ進んで、別の学校になり、会うこともなくなるまでのあいだ、何度か、じっとこちらを見つめている少年の視線に出会ったものだ。

 いや、思いすごしか、気のせいか、大人になるまでのうちに、何人かそのような謎めいたことを話しかけては、すいと立ち去ってしまう者が幾人かいた。こちらが深追いしないので、それ以上は近づきもせず、腑に落ちないことが連なっていく。そして、その者たちはいつしか目の前から遠ざかってしまうのだ。

 最後に思い出すのは、はやくに死んでしまったひとりの女のことだ。女、というよりは少女であったけれど、ときどき通学の電車のなかで話しかけてきては、謎めいた言葉を残してさっと離れていく。そのときは、何度かこちらから手紙をだしもした。会って話してみたいとも思った。返信は一度もなかった。偶然に駅で出会うと、親しげに微笑んでくれるのだが、こちらの問いかけには答えてくれない。そして、やはりそのまま音信もなく遠ざかってしまった。

 その後何年も過ぎて、長じてから、その少女の友人だったという女性と偶然に会った。その人がいうには、彼女は思いがけない病気であっけなく死んでしまったという。

「ちょっと変わってましたよね」と、いったわたしの感想に、「あら、そうだったかしら。とても気さくで、よく相談にのってくれていたのよ」と、かえって怪訝な顔をされた。

わたしたちの間にあった、どうにも理解不能な謎かけのような会話のことは言わずにおいた。

 少女はいっしょに乗っている電車の窓の外を指さして、

「ほら、あの霧・・・」

 と、夕間暮れの濃霧のことを言うのだった。

「思い出すわね、あんな霧のなかにいたときのこと」

 それだけいうと、なにか思い出してほしそうな眼をしてみつめるのだった。

 それから、長い長い月日がたつのに、きまって旅の途上の宿かになかで、その少女と歩いている夢を見る。あるときはヨーロッパを旅していときにまで、少女が連れのように寄りそって歩いている夢を見た。ああ、そうだ。と、わたしは今度こそ、ちゃんと話を聞こうと思い、少年の日にもどったように高揚して話しかけていたりする。ところが、ふたりは、迷路のような町や建物にふみこんでしまい、たちまちにはぐれたり、いったんは約束の場所を決めて別れたりはするが、どうしてもそこに行きつけぬまま、もどかしく夢がさめてしまうばかりだった。これもまた、帰りつかない夢なのだった。

http://yaplog.jp/hal2005/


馬頭観音 路傍の淫祀を訪ねて

2011年07月10日 18時41分03秒 | 文芸