お葬式
本日は隣組の方のお葬式。明日は女房殿の伯母さんのお葬式。先日、裏隣りの方のお葬式で受付をしたので、今月は3件のお葬式に出ることになる。近年、無いない尽くしの我が町に増えたものは高齢の移住者と各種レストラン、それに葬儀場。
フレンチ、イタリアン、エスニックなどなどランチならそこそこの値段で味わえるのが嬉しい。少し車で走ると優しい味のこじんまりとした店に出会える。
高齢移住者の合理的な考え方と行動は見習うべきところも多いが、上から目線はちょっと気障でいただけない。精神的安定を維持するためには、お互い適度な距離を取り、程よい緊張関係を保つことを動物から学ぶべきだろう。
それにしても最近何と葬儀場が多いことか。我が町も一歩一歩“うずら無くなる深草の里”へ向かっているのだろうか。
女房殿が日頃から口やかましく「終活」、「納骨堂」etc.と責め立てるのは、自分自身の心の準備はもとより、うっかり者で死ぬことにとんと気の回らぬクマゴロウに、その順番が来たとき慌てふためかぬよう覚悟を決めさせようというあり難い配慮なのだろう。
裏庭に蒔いたポメローは15年ほどしてやっと実をつけ始めた。今の所味、収量とも大したことはないが、あと5年もするとみずみずしい大きな実が山ほど採れるのではと期待している。この木は多分あと130年以上生きて、ここに住む人にささやかな潤いを与え続けることだろう。
____________________________________
二枚貝属名辞典 A lexicon of bivalve genera - Lexicon generum bivalvium (Argopecten-Arthemis)
Argopecten (m.) Monterosato, 1889, 37: 20, type species (OD) Pecten solidulus Reeve, 1853, 8: Pecten pl. 33, fig. 155; Pectinidae. (1) L. Argo, -us, f., the name of ship (Emerson & Jacobson, 1976: 369) 船の名前, (2) L. prop. Argus, -i, m., = Gr. Argos [Argus], the hundred-eyed keeper of Io, after she was changed into a heifer by Jupiter; Pecten Müller, 1776: 248, no. 2989. ジュピターによって若い雌牛に変えられたイオを監視する百目の怪物(ホタテガイ類の外套膜に並ぶ沢山の眼点から);ヨーロッパホタテガイ科
ariakensis J., of Ariake Sea, Kyushu, southwestern Japan有明海の. Example: Borniopsis ariakensis Habe, 1959, 7(2): 293, text-figs. 13-15アリアケケボリ; Ostrea ariakensis Wakiya MS Fujita, 1913, Nihon Suisan Dobutsugaku: 519, Magellana. スミノエガキ
Borniopsis ariakensis Habe, 1959, 7(2): 293, text-figs. 13-15.
-arius, a, um Latin suffix indicating connection or possetion; noun or numeral base (Stearn, 1983).
Artemis Conrad, 1831: 53-54, emend. pro Arthemis Poli, 1791-1795, 1: 20 (1791), 2: 252; Conrad, 1832: 20, type species (SD by Woodward, 1868: 474) Artemis exoleta Forbes, 1838: 51; Veneridae. Artemis, in Gr. mythology Diana (Woodward, 1868: 474), the Roman Diana, goddess of the chase (Liddel & Scott, 1953). Junior homonym of Artemis Kirby & Spence, 1828, ed. 5, 3: 248 (Lepid.). ギリシャ神話の狩り(と月)の女神、ローマ神話のダイアナに当たる;マルスダレガイ科(鱗翅類のArtemis属の新参ホモニムで、使用できない)
Artemis exoleta sensu Woodward, 1868, pl. 20, fig. 12, U.K.
Arthemis (f.) Poli, 1791-1795, 1, Introd.: 30 (1791); 2: 252 (1795), type species (M) Arthemis pudica Poli, 1795: 252, ref. Venus exoleta Linnaeus, 1758, ed. 10, 1: 688; Veneridae. Arthemis, idis, f., Gr. myth., goddess of the chase(Poli, 1791, 1: 30; 田中, 1966); a subjective junior synonym of Pectunculus Da Costa, 1778: 183, Dosiniinae. ギリシャの狩の女神;マルスダレガイ科(Pectunculus Da Costa, 1778, Dosiniinaeの新参シノニム)
本日は隣組の方のお葬式。明日は女房殿の伯母さんのお葬式。先日、裏隣りの方のお葬式で受付をしたので、今月は3件のお葬式に出ることになる。近年、無いない尽くしの我が町に増えたものは高齢の移住者と各種レストラン、それに葬儀場。
フレンチ、イタリアン、エスニックなどなどランチならそこそこの値段で味わえるのが嬉しい。少し車で走ると優しい味のこじんまりとした店に出会える。
高齢移住者の合理的な考え方と行動は見習うべきところも多いが、上から目線はちょっと気障でいただけない。精神的安定を維持するためには、お互い適度な距離を取り、程よい緊張関係を保つことを動物から学ぶべきだろう。
それにしても最近何と葬儀場が多いことか。我が町も一歩一歩“うずら無くなる深草の里”へ向かっているのだろうか。
女房殿が日頃から口やかましく「終活」、「納骨堂」etc.と責め立てるのは、自分自身の心の準備はもとより、うっかり者で死ぬことにとんと気の回らぬクマゴロウに、その順番が来たとき慌てふためかぬよう覚悟を決めさせようというあり難い配慮なのだろう。
裏庭に蒔いたポメローは15年ほどしてやっと実をつけ始めた。今の所味、収量とも大したことはないが、あと5年もするとみずみずしい大きな実が山ほど採れるのではと期待している。この木は多分あと130年以上生きて、ここに住む人にささやかな潤いを与え続けることだろう。
____________________________________
二枚貝属名辞典 A lexicon of bivalve genera - Lexicon generum bivalvium (Argopecten-Arthemis)
Argopecten (m.) Monterosato, 1889, 37: 20, type species (OD) Pecten solidulus Reeve, 1853, 8: Pecten pl. 33, fig. 155; Pectinidae. (1) L. Argo, -us, f., the name of ship (Emerson & Jacobson, 1976: 369) 船の名前, (2) L. prop. Argus, -i, m., = Gr. Argos [Argus], the hundred-eyed keeper of Io, after she was changed into a heifer by Jupiter; Pecten Müller, 1776: 248, no. 2989. ジュピターによって若い雌牛に変えられたイオを監視する百目の怪物(ホタテガイ類の外套膜に並ぶ沢山の眼点から);ヨーロッパホタテガイ科
ariakensis J., of Ariake Sea, Kyushu, southwestern Japan有明海の. Example: Borniopsis ariakensis Habe, 1959, 7(2): 293, text-figs. 13-15アリアケケボリ; Ostrea ariakensis Wakiya MS Fujita, 1913, Nihon Suisan Dobutsugaku: 519, Magellana. スミノエガキ
Borniopsis ariakensis Habe, 1959, 7(2): 293, text-figs. 13-15.
-arius, a, um Latin suffix indicating connection or possetion; noun or numeral base (Stearn, 1983).
Artemis Conrad, 1831: 53-54, emend. pro Arthemis Poli, 1791-1795, 1: 20 (1791), 2: 252; Conrad, 1832: 20, type species (SD by Woodward, 1868: 474) Artemis exoleta Forbes, 1838: 51; Veneridae. Artemis, in Gr. mythology Diana (Woodward, 1868: 474), the Roman Diana, goddess of the chase (Liddel & Scott, 1953). Junior homonym of Artemis Kirby & Spence, 1828, ed. 5, 3: 248 (Lepid.). ギリシャ神話の狩り(と月)の女神、ローマ神話のダイアナに当たる;マルスダレガイ科(鱗翅類のArtemis属の新参ホモニムで、使用できない)
Artemis exoleta sensu Woodward, 1868, pl. 20, fig. 12, U.K.
Arthemis (f.) Poli, 1791-1795, 1, Introd.: 30 (1791); 2: 252 (1795), type species (M) Arthemis pudica Poli, 1795: 252, ref. Venus exoleta Linnaeus, 1758, ed. 10, 1: 688; Veneridae. Arthemis, idis, f., Gr. myth., goddess of the chase(Poli, 1791, 1: 30; 田中, 1966); a subjective junior synonym of Pectunculus Da Costa, 1778: 183, Dosiniinae. ギリシャの狩の女神;マルスダレガイ科(Pectunculus Da Costa, 1778, Dosiniinaeの新参シノニム)