毎年多くのサギが繫殖するコロニーを観察してきました。
例年ダイサギ・チュウサギ・コサギ・アマサギ・ゴイサギが集団営巣するのですが、
まだ時期が早いのか、ほとんどがダイサギでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ca/2c7e20cff88284e6e353564355703531.jpg)
遠くから巣材の枝を運んで来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0c/092634393c79bb90203b8ae9e28a4b2f.jpg)
たまには、落としてしまうことも...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8f/e967c1b41524851eb75c95f9166ef020.jpg)
巣で待つメスに巣材を運んで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/93/490dad831eb6cbda283d81d6ce2a1271.jpg)
平成30年4月8日 撮影
例年ダイサギ・チュウサギ・コサギ・アマサギ・ゴイサギが集団営巣するのですが、
まだ時期が早いのか、ほとんどがダイサギでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ca/2c7e20cff88284e6e353564355703531.jpg)
遠くから巣材の枝を運んで来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0c/092634393c79bb90203b8ae9e28a4b2f.jpg)
たまには、落としてしまうことも...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8f/e967c1b41524851eb75c95f9166ef020.jpg)
巣で待つメスに巣材を運んで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/93/490dad831eb6cbda283d81d6ce2a1271.jpg)
平成30年4月8日 撮影