富士山が初冠雪の日、サシバの渡りが観察できる、天覧山に行ってきました。
ここはサシバの渡りの中継地で、天候が良ければ沢山のサシバが観察できる所です。
観察開始すぐに、十数羽のサシバのタカ柱が見れたので、「今日はいいかも⁉️」
その後は、単独や小さいタカ柱もできて、飽きる事はありません。
特に50羽を超える大きなタカ柱は、例え遠くても歓声が上がるほどでした。
朝の8時30分から午後1時まで観察しましたが、サシバのカウント数は200羽を超え、サシバの当たり日となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/4c2a492677eab16813f562923bdcf0d6.jpg)
富士山「初冠雪」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/0deec57a381bb3a280766d2e1547c131.jpg)
サシバが現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/54e167b9de9f4c03696a12b2f7f3efa9.jpg)
近くを通過して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/92b7c09e01d69746fef0f4b11a9fa552.jpg)
ノスリも渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c5/3d18df95a474bd4e7b60f8bf28eaafe7.jpg)
上昇気流に乗って、どんどん上がって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/23/d901a191eafb2a17c3d36fb6a42e4df7.jpg)
大きなタカ柱ができました。
令和2年9月28日 撮影
ここはサシバの渡りの中継地で、天候が良ければ沢山のサシバが観察できる所です。
観察開始すぐに、十数羽のサシバのタカ柱が見れたので、「今日はいいかも⁉️」
その後は、単独や小さいタカ柱もできて、飽きる事はありません。
特に50羽を超える大きなタカ柱は、例え遠くても歓声が上がるほどでした。
朝の8時30分から午後1時まで観察しましたが、サシバのカウント数は200羽を超え、サシバの当たり日となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/4c2a492677eab16813f562923bdcf0d6.jpg)
富士山「初冠雪」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/0deec57a381bb3a280766d2e1547c131.jpg)
サシバが現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/54e167b9de9f4c03696a12b2f7f3efa9.jpg)
近くを通過して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/92b7c09e01d69746fef0f4b11a9fa552.jpg)
ノスリも渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c5/3d18df95a474bd4e7b60f8bf28eaafe7.jpg)
上昇気流に乗って、どんどん上がって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/23/d901a191eafb2a17c3d36fb6a42e4df7.jpg)
大きなタカ柱ができました。
令和2年9月28日 撮影