今日は休日、ホリデ~♪ \(^o^)/
連日の現場作業で疲れていたので、今日はもんびりしていました。
まずは、これで、
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1d/97029bf9820b05785bbad747d949a861.jpg)
自衛隊御用達、元気バッチリ!です。
で、今日の製作状況ですが、
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f0/0402380a8e759bb27d620f86e2e9b327.jpg)
主翼左右のの着陸灯、カバーはセロハンテープで再現してみました。
念のため、2枚重ねて貼っておきました。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4b/24b8b60951840d4be45dd39453204a51.jpg)
カットしてなじませて出来上がりっ!
たるんでこなきゃいいんですが...(^^;)。
次に、タイヤのトレッドパターンを掘り込みました。
カゲキをする、ハイトゲージを利用してみました。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/07/d7b805e7e071b9a3ca22c7fc18698aab.jpg)
ハイトゲージは固定しておき、タイヤをグルグルとまわして見ました。
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/0cd6cbeba0c02e20926fd8888af0e1a2.jpg)
こんな感じにできました。
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5c/6ec409a17b4ff68fa36a3dac77b42895.jpg)
タテ溝のトレッドパターンが、一応できました。
そして...、
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b6/6d2eb7598d081dbcf588fd5a1bfdff6c.jpg)
キャノピーをヒートプレスするため、朴の木を削って雄型を作りました。
瞬間接着剤を薄く塗ってコ-ティング、サンドペーパー、コンパウンドでで磨きました。
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/94/965baf2d0bc36e14f33f52e674b258b8.jpg)
今日はここまでです。
ヒートプレス、塩ビと透明プラ板、両方試してみようと思います。
キャノピーができれば、あとは塗装に移れます♪
(おまけです...)
久しぶりに日本酒を買ってきました。
限定!に弱い私であります(^^;)。
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/40/b3e37a240aaeb61fb86e8361c82239b2.jpg)
焼津の隣町、藤枝市の地酒、”志太泉”の限定、”開龍”、ネーミングが勇ましいですね♪
岡部町の伝統行事、朝比奈の”大龍勢”をモチーフにした、地元産100%の地酒だそうです。
”龍勢”、ロケットですね!
解説です。
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/38/9a6cf44ff210a41066c96a3366877ba0.jpg)
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/38/9a6cf44ff210a41066c96a3366877ba0.jpg)
着陸等の透明カバーをセロハンテープでってのは、目から鱗でした。
たるみとか変色などがあるよなら、透明アクリル・テープって手もありますね。メモメモ。
キャノピーは、ヒートプレスでいきますか!
素晴らしい木型を作られる技術が凄いです!!
じつは裏側の一部、サンディングし過ぎて地肌がでちゃいました(汗;)。
ストラップ、クリアの光沢、とっても惹かれています。
秋になり、日本酒が恋しい気分になってきましたので(^-^)。温カンもいいですねぇ♪
キャノピー絞り、昨夜やってみました~、結果は...。