goo blog サービス終了のお知らせ 

SANGO! キジトラ猫と魚と私

4キジトラ珊瑚・醍醐・苺・林檎の楽しい毎日や猫グッズのお話です
時々旅行・ダイビングについても書いてま~す

西新井大師に行ってきました

2014-02-26 12:00:00 | 日記
昨日の白いラタンの猫はこちらで購入しました
うららにゃん様、仰る通りインドネシア製です
一回り小さいのも 可愛いでしょうね

珊瑚のベッドとするには、ちょっと狭すぎます
かくれんぼには最適なんですけどね
なので、5.2キロの珊瑚よりも小さなにゃんこちゃんでしたら、ベッドとして使えるかもしれませんよ


最近、旅番組とかご当地グルメ番組って多いですよね
家の近くなのに行ったことがない場所が紹介されると、とっても気になっちゃう
それが「西新井大師」でした
1月のお話ですが、お付き合いくださいませ

夫は子供の頃、祖父に連れられて何度も来たそうですが

駅舎が立派になっていて 驚いていました
賑やかな参道には

昔ながらの手焼き煎餅屋さん

武州だるまはかつて煎餅の原材料を作る米農家の冬の副業だったので

店頭に一緒に並べる煎餅店が多いとのことです
今では、こちら西新井大師の名物になっています

元力士・栃東関(玉ノ井親方)の 辛子明太子が有名なお店

名物の草団子屋さん

弘法大師が病人にヨモギをすって飲ませたところ、たちまち回復したという伝説があるそうです

總持寺(そうじじ)
(通称:西新井大師(にしあらいだいし))
寺名は「五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)」

空海(弘法大師)が関東巡錫の途中、西新井を通った際に本尊である観音菩薩の霊託を聞き、
本尊の十一面観音を彫り天長3年(826年)に寺院を建立したのが始まりとされています

川崎大師と共に「関東三大師」の一つに数えられ、初詣にはたくさんの参拝客が訪れます
私達が行った日は、それほどの混雑ではありませんでした

でも、厄除けのお札のところは大混雑でした

おみくじをしてみました

中吉の上に

縁起物は「招き猫」でした

今年は絶対にいいことがありそうです

ほら、可愛いにゃんこと出会っちゃった

お参りの帰りは、おなかがすいちゃったので
「すずきや」さんの手焼き煎餅と

昭和30年から営業している「かどや」さんの

名物「今川焼」を食べちゃいました

焼き立ての今川焼、めっちゃ美味しかったです
「清水屋」さんの草団子は、自宅でゆっくり味わいました

蓬の香りがお口いっぱいに広がって、幸せ

「ことしも いっぱいたべてますけど」(珊瑚・醍醐)

「だいじょうぶなんですか?」(珊瑚・醍醐)

健康診断の結果、夫も私もほぼ問題なしでした
ただ、右肩上がりの体重だけ、どうしましょ…


おきてがみをはじめました
足跡代わりにご利用くださいませ
おきてがみ


珊瑚と醍醐に ポチっとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIXキジトラ猫

1日1回 ポチッとよろしくです! にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村