都立小金井公園内にある「江戸東京たてもの園」
今日ご紹介するのは こちらです
鍵屋(居酒屋)
台東区下谷の言問通りにあり、1856年(安政3年)に建てられたと言われています
建物と店内は1970年(昭和45年)頃の姿だそうですが、
いい雰囲気ですよね~
「千と千尋…」の両親が 食べ過ぎて豚になっちゃうシーンがありました
ここがモデルと言われています
確かに、ここではお酒もおつまみも美味しくいただけそうですものね
仕立屋
文京区向丘に 明治初期に建てられた町家です
大正期の仕事場が再現されています
下町育ちの夫が「子供の頃のご近所さんがこういう家だったなぁ」と、
非常に懐かしがっていました
大和屋本店
港区白金台に1928年(昭和3年)に建てられた 乾物屋さんです
たばこの販売もしていたようですね
店内は 美味しそうな乾物がいっぱい(もちろんレプリカですが)
ここに珊瑚醍醐がいたら 大変だわ
絶対にスルメや鰹節を強奪しそうですもの
お豆も缶詰も卵も こうやって売っていたんですね~
スーパーしか知らない私
こういうお店でお買い物したいです
明日も「たてもの園」のお話です
お楽しみに
おまけ
今まで何度も 盗み食いや食料品の穴開けをした珊瑚
夫に囚人服を着させられてしまいました
「ぼくは なにもしていないのに…」(珊瑚)
今日はね
手ごろなネットが手に入ると どうしてもやりたくなっちゃうんですよね~
「まめはな 心のつぶやき」のまめはなのクーさんが
4匹の赤ちゃん猫を保護されました
小さな「お嬢様」たちだと思ったら、
キジトラちゃんは「やんちゃボーイ」でした
珊瑚の小さい時によく似ています
ご協力をお願いいたします
おきてがみをはじめました
足跡代わりにご利用くださいませ
珊瑚と醍醐に ポチっとお願いします
にほんブログ村
今日ご紹介するのは こちらです
鍵屋(居酒屋)
台東区下谷の言問通りにあり、1856年(安政3年)に建てられたと言われています
建物と店内は1970年(昭和45年)頃の姿だそうですが、
いい雰囲気ですよね~
「千と千尋…」の両親が 食べ過ぎて豚になっちゃうシーンがありました
ここがモデルと言われています
確かに、ここではお酒もおつまみも美味しくいただけそうですものね
仕立屋
文京区向丘に 明治初期に建てられた町家です
大正期の仕事場が再現されています
下町育ちの夫が「子供の頃のご近所さんがこういう家だったなぁ」と、
非常に懐かしがっていました
大和屋本店
港区白金台に1928年(昭和3年)に建てられた 乾物屋さんです
たばこの販売もしていたようですね
店内は 美味しそうな乾物がいっぱい(もちろんレプリカですが)
ここに珊瑚醍醐がいたら 大変だわ
絶対にスルメや鰹節を強奪しそうですもの
お豆も缶詰も卵も こうやって売っていたんですね~
スーパーしか知らない私
こういうお店でお買い物したいです
明日も「たてもの園」のお話です
お楽しみに
おまけ
今まで何度も 盗み食いや食料品の穴開けをした珊瑚
夫に囚人服を着させられてしまいました
「ぼくは なにもしていないのに…」(珊瑚)
今日はね
手ごろなネットが手に入ると どうしてもやりたくなっちゃうんですよね~
「まめはな 心のつぶやき」のまめはなのクーさんが
4匹の赤ちゃん猫を保護されました
小さな「お嬢様」たちだと思ったら、
キジトラちゃんは「やんちゃボーイ」でした
珊瑚の小さい時によく似ています
ご協力をお願いいたします
おきてがみをはじめました
足跡代わりにご利用くださいませ
珊瑚と醍醐に ポチっとお願いします
にほんブログ村