昨夜、大分で震度5強の大きな地震がありました
そして、四国や九州地方で猛烈な雨が降っています
こちらにお住まいの皆様、どうぞお気を付けてお過ごしくださいませ
6月と言えば梅雨
梅雨と言えば紫陽花
ということで(?)、地元で超有名な紫陽花の名所「本土寺」に行ってきました
ずーっと住んでるのに、訪れたのは初めてです
参道は桜並木でした
今度はお花見にも来なくっちゃ
木造瓦葺桜門式の立派な朱塗りの仁王門です
「長谷山」の扁額が掲げられています
慶安年間(1648から1651)、日慧上人の発願により建築されました
仁王様も立派です(ガラス窓が反射して見えにくいですが)
こちら「長谷寺本土寺(ちょうこくさんほんどじ)」は、
健治3年(1277年) 豪族平賀忠晴の屋敷内に日蓮上人の弟子日朗を導師として招き、
開堂したのだそうです
五重塔
平成3年に日像菩薩六百五十遠忌記念として建立されました
高さは18メートルで、中にインドのネール首相より贈られた真仏舎利の一粒を納め、
千体佛と共に祀られています
正月三が日と紫陽花期、紅葉期のみ拝観出来るとのことでした
境内には十種類以上・5万本以上の紫陽花が咲いています
晴天が続いたので、ちょっと水不足気味でしたが
色とりどりの紫陽花の競演に
うっとりしちゃいました
情報は本土寺HPよりお借りしました
また明日に続きます
おまけ
タワーに醍醐と林檎が乗ってたので
たまにはにゃんず同志で遊んでみようよ〜
と、おもちゃの付いてる紐をグルグル巻きにしてみましたが
「だいごおにいちゃんがうごかないから おもしろくないです」(林檎)
「おかあさんがうごいたほうが だいえっとにもなりますよ」(醍醐)
追いかけっこやプロレスごっこはするけど、
おもちゃで一緒に遊ぶというのは難しいですね
おきてがみをはじめました
足跡代わりにご利用くださいませ
醍醐にポチッとお願いします
にほんブログ村
醍醐と林檎にポチッとお願いします
そして、四国や九州地方で猛烈な雨が降っています
こちらにお住まいの皆様、どうぞお気を付けてお過ごしくださいませ
6月と言えば梅雨
梅雨と言えば紫陽花
ということで(?)、地元で超有名な紫陽花の名所「本土寺」に行ってきました
ずーっと住んでるのに、訪れたのは初めてです
参道は桜並木でした
今度はお花見にも来なくっちゃ
木造瓦葺桜門式の立派な朱塗りの仁王門です
「長谷山」の扁額が掲げられています
慶安年間(1648から1651)、日慧上人の発願により建築されました
仁王様も立派です(ガラス窓が反射して見えにくいですが)
こちら「長谷寺本土寺(ちょうこくさんほんどじ)」は、
健治3年(1277年) 豪族平賀忠晴の屋敷内に日蓮上人の弟子日朗を導師として招き、
開堂したのだそうです
五重塔
平成3年に日像菩薩六百五十遠忌記念として建立されました
高さは18メートルで、中にインドのネール首相より贈られた真仏舎利の一粒を納め、
千体佛と共に祀られています
正月三が日と紫陽花期、紅葉期のみ拝観出来るとのことでした
境内には十種類以上・5万本以上の紫陽花が咲いています
晴天が続いたので、ちょっと水不足気味でしたが
色とりどりの紫陽花の競演に
うっとりしちゃいました
情報は本土寺HPよりお借りしました
また明日に続きます
おまけ
タワーに醍醐と林檎が乗ってたので
たまにはにゃんず同志で遊んでみようよ〜
と、おもちゃの付いてる紐をグルグル巻きにしてみましたが
「だいごおにいちゃんがうごかないから おもしろくないです」(林檎)
「おかあさんがうごいたほうが だいえっとにもなりますよ」(醍醐)
追いかけっこやプロレスごっこはするけど、
おもちゃで一緒に遊ぶというのは難しいですね
おきてがみをはじめました
足跡代わりにご利用くださいませ
醍醐にポチッとお願いします
にほんブログ村
醍醐と林檎にポチッとお願いします