バスツアーのお話 続きです
20分ほど待機して、
ようやく「いちご一会」にて ランチビュッフェのスタートです

パスタにピザにオムライス

好きなものを少しずついただけるのがGoodです

いちご尽くしのデザート盛り合わせ
幸せです

デザートの後にカレーを発見してしまい…

おなかがいっぱいです
ごちそうさまでした~
こちらの「いちごの里」では、いちごを使ったお菓子やジャムを買ったり、
とちおとめ・スカイベリー・とちあいか等の「いちご狩り」が楽しめます

私は6年前、こちらでスカイベリー狩りを体験したことがあります

また来たいな
でも、どうして「栃木県」でいちごの栽培が盛んなのでしょうか?
という訳で、お勉強してきました

昭和20年代
麦類の統制廃止や大麻価格の下落などを背景に、いちごの栽培が始まります
昭和30年代
水稲の裏作として栽培され、いちごが急速に広まりました

昭和40年代
「株冷蔵」「高冷地育苗」などの低温処理技術が開発され、
それまで5~6月に出荷されていたいちごが 2月に出荷出来るようになりました
昭和50年代
年内出荷実現のため、現在の基礎となる育苗技術が確立
また県内10か所に「苗増殖基地」が整備され、優良苗の安定的供給が可能となりました

昭和60年代
「女峰」が登場
クリスマス期からの出荷が実現しました
私の子供の頃のいちごは かなり酸味が強かったけど、
今のいちごは甘くてジューシーで美味しいですよね
そろそろ青果コーナーで いちごを見かける時期ですね

うちの苺も 大きくて甘いですよ~
また明日に続きます
苺にポチっとお願いします

にほんブログ村
こちらにもポチっとお願いします

人気ブログランキング

20分ほど待機して、
ようやく「いちご一会」にて ランチビュッフェのスタートです


パスタにピザにオムライス

好きなものを少しずついただけるのがGoodです

いちご尽くしのデザート盛り合わせ
幸せです


デザートの後にカレーを発見してしまい…


おなかがいっぱいです
ごちそうさまでした~

こちらの「いちごの里」では、いちごを使ったお菓子やジャムを買ったり、
とちおとめ・スカイベリー・とちあいか等の「いちご狩り」が楽しめます

私は6年前、こちらでスカイベリー狩りを体験したことがあります

また来たいな

でも、どうして「栃木県」でいちごの栽培が盛んなのでしょうか?
という訳で、お勉強してきました


昭和20年代
麦類の統制廃止や大麻価格の下落などを背景に、いちごの栽培が始まります
昭和30年代
水稲の裏作として栽培され、いちごが急速に広まりました

昭和40年代
「株冷蔵」「高冷地育苗」などの低温処理技術が開発され、
それまで5~6月に出荷されていたいちごが 2月に出荷出来るようになりました
昭和50年代
年内出荷実現のため、現在の基礎となる育苗技術が確立
また県内10か所に「苗増殖基地」が整備され、優良苗の安定的供給が可能となりました

昭和60年代
「女峰」が登場
クリスマス期からの出荷が実現しました

私の子供の頃のいちごは かなり酸味が強かったけど、
今のいちごは甘くてジューシーで美味しいですよね

そろそろ青果コーナーで いちごを見かける時期ですね

うちの苺も 大きくて甘いですよ~

また明日に続きます

苺にポチっとお願いします
にほんブログ村
こちらにもポチっとお願いします
人気ブログランキング