東京・上野の国立科学博物館で開催中の「大哺乳類展3」
今日は「皮膜を持つ哺乳類」のお話です
木から木へ滑空する哺乳類と言えば、ムササビやモモンガですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e5/48898aab0dad88bd3560022553e262f3.jpg)
「皮膜」のおかげで危険な地上に降りることなく、
滑空して移動することが出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f3/670e1efd62742f582ad26bbce1114170.jpg)
有袋類ではフクロモモンガ科、チビフクロモモンガ科、リングテイル科
同様な収斂進化は齧歯目でも見られ、
ムササビやモモンガが属するリス科や、ウロコオリス形亜目のウロコオリス類なども皮膜を持っています
※印「収斂(しゅうれん)進化」とは、
「別の分類群の生物が類似した環境に適応した結果、驚くほどよく似た身体的特徴をもつようになること」
例:サメとイルカ、アザラシとラッコとジュゴンなどなど…
違う種類なのに、同じような見た目になるって不思議ですね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
皮翼目のヒヨケザル
体長は34~42cmとムササビよりも大型です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e7/f9d30573b86d9d126f5abe411308344b.jpg)
構造は至ってシンプルですが、
サル?ムササビやモモンガ?コウモリ?
どれが一番近いのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7c/fa6ca36e0f0ca34eb5e4d92768041e55.jpg)
最近の研究では「霊長目の祖先に近縁である」ということになったようです
さらに皮膜を発達させた翼手目のコウモリ類は、
自由に飛行することが出来るようになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/56/9a07771c50da2e1bb2a162a9ee079b67.jpg)
種類は分かりませんが、夕方になると うちの近所でも飛び回っています
大空を自由自在に飛び回るのって 憧れますよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tyou.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bb/c2c024b437aa9c9c937dcc0f33abde6e.jpg)
(↑↓ハロウィンの時の写真を引っ張り出してしまいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/01f5d657ad964202d084dfdcd10a2132.jpg)
「わたしは つばさなんて いりませんよ」(林檎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2b/d0c070f8157ae4c71a7e163c26016c9c.jpg)
本棚の上から、時々ムササビのように滑空する林檎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/79/4e84bdce4d45afd12b8a0ae4fc782ac9.jpg)
飛行する姿は飼い主でもカッコいいと思うのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/c28947443d1f7bbdd956affe9998bca3.jpg)
写真の腕が追い付かない へっぽこ飼い主です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
4にゃんにポチッとお願いします
![にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ](https://b.blogmura.com/original/1383207)
にほんブログ村
林檎にポチッとお願いします
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/user-banner/?id=802217&seq=362)
人気ブログランキング
今日は「皮膜を持つ哺乳類」のお話です
木から木へ滑空する哺乳類と言えば、ムササビやモモンガですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e5/48898aab0dad88bd3560022553e262f3.jpg)
「皮膜」のおかげで危険な地上に降りることなく、
滑空して移動することが出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f3/670e1efd62742f582ad26bbce1114170.jpg)
有袋類ではフクロモモンガ科、チビフクロモモンガ科、リングテイル科
同様な収斂進化は齧歯目でも見られ、
ムササビやモモンガが属するリス科や、ウロコオリス形亜目のウロコオリス類なども皮膜を持っています
※印「収斂(しゅうれん)進化」とは、
「別の分類群の生物が類似した環境に適応した結果、驚くほどよく似た身体的特徴をもつようになること」
例:サメとイルカ、アザラシとラッコとジュゴンなどなど…
違う種類なのに、同じような見た目になるって不思議ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
皮翼目のヒヨケザル
体長は34~42cmとムササビよりも大型です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e7/f9d30573b86d9d126f5abe411308344b.jpg)
構造は至ってシンプルですが、
サル?ムササビやモモンガ?コウモリ?
どれが一番近いのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7c/fa6ca36e0f0ca34eb5e4d92768041e55.jpg)
最近の研究では「霊長目の祖先に近縁である」ということになったようです
さらに皮膜を発達させた翼手目のコウモリ類は、
自由に飛行することが出来るようになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/56/9a07771c50da2e1bb2a162a9ee079b67.jpg)
種類は分かりませんが、夕方になると うちの近所でも飛び回っています
大空を自由自在に飛び回るのって 憧れますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tyou.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bb/c2c024b437aa9c9c937dcc0f33abde6e.jpg)
(↑↓ハロウィンの時の写真を引っ張り出してしまいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/01f5d657ad964202d084dfdcd10a2132.jpg)
「わたしは つばさなんて いりませんよ」(林檎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2b/d0c070f8157ae4c71a7e163c26016c9c.jpg)
本棚の上から、時々ムササビのように滑空する林檎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/79/4e84bdce4d45afd12b8a0ae4fc782ac9.jpg)
飛行する姿は飼い主でもカッコいいと思うのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/c28947443d1f7bbdd956affe9998bca3.jpg)
写真の腕が追い付かない へっぽこ飼い主です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
4にゃんにポチッとお願いします
にほんブログ村
林檎にポチッとお願いします
人気ブログランキング
とても生き物が大好きなのですね✨
こんなに詳しく教えて頂けて勉強になります✎📔
とは言え、随分錆び付いた脳ミソですので頭に入ったかは怪しいものです💦 すみません🙏💦
林檎ちゃんは、ムササビのように滑空するんですね! 格好良いですね💓
すずは身軽なので、キャットタワーをリスのように登り降りします! やはり撮影は早すぎてできません😅💦
そも生き物の特徴があらわれますね。
なんかカッコいい!
珊瑚王子様華やかで可愛いですね『王子様』の上品さだけどちょっとミステリアスな表情にギャップがチャーミングです💎
そして、実は昨日に 進路活動に 行ってまいりました すごく 雰囲気も良くて みんなと 初日から なごみ 打ち解けて 作業 を体験ですが 皆さんのおかげで 頑張れました すごく良いスタートとなりました。