先日はサイクリングのお話でしたが、
今度はローカル線の電車&街歩きのお話です
とってもレトロなホームのローカル線は
「流鉄流山線」馬橋駅(1916年(大正5年) 3月14日開業)です
SuicaなどのICカードは現在でも使えません
切符は現金で購入します
今日の電車は「さくら」号
西武鉄道で使用されていた電車です
鉄道の路線延長は6駅で5.7km
都心から一番近いローカル線です
ちびっ子たちと一緒に 運転席からの眺めを楽しみました
単線なので、途中の小金城趾駅で反対方向の電車とすれ違います
約11分で終点の流山駅(1916年(大正5年) 3月14日開業)に到着しました
何故 こんな小さなローカル線なのかと言うと…
流山は江戸川、利根運河の水運によって栄えていましたが、
明治中頃から鉄道が運輸の中心となります
流山も日本鉄道土浦線の布設計画のルート上にありましたが、
船運業者を中心に反対運動が起こり、鉄道は敷かれませんでした
でも、やはり鉄道が無いと…
という訳で、大正元年(1912)、発起人の秋元平八氏ほか30余名により流山町と馬橋駅を結ぶ鉄道路線計画が出願され、
同年11月7日「流山軽便鉄道株式会社」が創立されました
資本金7万円のほとんどが小株主の町民116名という「町民鉄道」の誕生です
「おかあさんは このでんしゃ はじめてですか?」(珊瑚)
数年前に1度 1駅だけ乗ったことがありました
いつもの電車が事故で止まってしまったので…
「でんしゃにのったら おいしいものが たべられるのかしら?」(苺)
苺が食べられるものは無いけれど、
どんなグルメに出会えるかしら
街歩きのお話は、また明日に続きます
珊瑚にポチッとお願いします
にほんブログ村
苺にポチッとお願いします
人気ブログランキング
今度はローカル線の電車&街歩きのお話です
とってもレトロなホームのローカル線は
「流鉄流山線」馬橋駅(1916年(大正5年) 3月14日開業)です
SuicaなどのICカードは現在でも使えません
切符は現金で購入します
今日の電車は「さくら」号
西武鉄道で使用されていた電車です
鉄道の路線延長は6駅で5.7km
都心から一番近いローカル線です
ちびっ子たちと一緒に 運転席からの眺めを楽しみました
単線なので、途中の小金城趾駅で反対方向の電車とすれ違います
約11分で終点の流山駅(1916年(大正5年) 3月14日開業)に到着しました
何故 こんな小さなローカル線なのかと言うと…
流山は江戸川、利根運河の水運によって栄えていましたが、
明治中頃から鉄道が運輸の中心となります
流山も日本鉄道土浦線の布設計画のルート上にありましたが、
船運業者を中心に反対運動が起こり、鉄道は敷かれませんでした
でも、やはり鉄道が無いと…
という訳で、大正元年(1912)、発起人の秋元平八氏ほか30余名により流山町と馬橋駅を結ぶ鉄道路線計画が出願され、
同年11月7日「流山軽便鉄道株式会社」が創立されました
資本金7万円のほとんどが小株主の町民116名という「町民鉄道」の誕生です
「おかあさんは このでんしゃ はじめてですか?」(珊瑚)
数年前に1度 1駅だけ乗ったことがありました
いつもの電車が事故で止まってしまったので…
「でんしゃにのったら おいしいものが たべられるのかしら?」(苺)
苺が食べられるものは無いけれど、
どんなグルメに出会えるかしら
街歩きのお話は、また明日に続きます
珊瑚にポチッとお願いします
にほんブログ村
苺にポチッとお願いします
人気ブログランキング
美味しいものあるといいですね。
かあちゃんの山陰線も常に赤字路線です。勿論Suicaなど見たことも無いし、自動改札は新幹線に乗る時くらいしかお目にかかれません。ほとんど無人駅だし💦
しかし車窓の景色は日本海の美しさに心が癒やされ、撮影ポイントも随所にあります✨
ローカル線は良いですね✨
馬橋駅のホームの柱が木造で、レトロ感いっぱいです。
地方小私鉄と言っても、20分に1本あるのは便利。
ミリンの醸造元がこのあたりだとは、知りませんでした。
<ののちゃんより>
以前は千葉に住んでいましたが 流山とかそっち方面は以前から全然知らなかった。
なんか素敵なものが拝見できそうv(*´∀`*)v
こういう旅と言うか お出かけいいですよね🍀
かわいい電車🚃
さくら号🌸かわいい💗
珊瑚ちゃん
苺🍓姫はもちろんですよ😃👍️
苺🍓姫は 食いしん坊さん❤️💗
こういう駅、大好きです。
風情がありますよね。
乗り鉄の気持ちがよく分かりますw
ローカル電車
いいですよねぇ
私も好きです
のんびり、ゴトゴト乗ってみたいな😆
こっちでは普通にゃ
電車は乗らないけど(車移動なので)
普段見てる乗り物にゃ
広島行って新幹線を見ると、おぉ~~~ってなってます