SANGO! キジトラ猫と魚と私

4キジトラ珊瑚・醍醐・苺・林檎の楽しい毎日や猫グッズのお話です
時々旅行・ダイビングについても書いてま~す

江戸時代のファストフード、食べてみたいなぁ

2023-12-20 12:00:00 | お散歩
特別展「和食~日本の自然、人々の知恵~」のお話
まずはおすしの歴史について学びます

すしは日本発祥ではなく、東南アジアから伝来したものです
古代のすしは、塩漬けした魚をご飯に漬けて熟成させる魚の保存食で、
「なれずし」といいます
滋賀県の名産である「ふなずし」は、なれずしの代表です
私は苦手ですが…

室町時代になると、発酵期間が短く、魚はまだ生っぽさが残り、
ご飯にほどよい酸味がついて一緒に食べる「なまなれずし」が登場すします

江戸時代中期(1700年頃)になると、現代のすしの原型となる酢を使った「早ずし」が生まれ、
その後、ちらしずし・巻きずし・稲荷ずしなどさまざまなすしが登場します

そば・すし・天ぷらの屋台が再現されていましたよ~

そばの屋台は食材や道具を一式収納でき、一人で担げるようになっていました

江戸時代末期の風俗を描いた「守貞漫稿」によると、
当時のそばの値段は16文で、現在の価格にすると約300円でした

天ぷらは立ち食いしやすいように串揚げにされ

天つゆをつけて食べます
大根おろしをのせる場合もありました

串揚げ天ぷら、ナイスアイディアですよね
今でもやれば流行るかも

天ぷらは揚げて調理するため火事の危険があり、
屋台の食べ物として普及していきました

すし
1820年ごろに、江戸のすし職人が握りずしを考案しました
具の魚は塩や酢でしめるなどの下処理がされており、おしょうゆは付けずにいただきます

1個8文くらいで、屋台で庶民が気軽に立ち食いしました
おしぼりの代わりに、暖簾で手を拭いていたとか…

1貫は今よりもかなり大きめです

「3つも食べればおなかいっぱいになる」
→おにぎりくらい大きかったですもの、当然ですよね
でも、いろいろな種類のおすし、食べてみたいなぁ

「ぼくにも おすし くださいっ!」(醍醐)

お刺身大好き醍醐ですから、
家で握りずしを食べる時は大変です

でも、可愛い愛猫の顔を眺めながらいただくお寿司は、
格別に美味しいんですよね~

また明日に続きます


醍醐にポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

こちらにもポチッとお願いします

人気ブログランキング

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戦国時代の武将って、大食漢... | トップ | 素敵なクリスマスプレゼント... »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Cocomama)
2023-12-20 13:41:12
とっても興味深いお話~
だけど なれずしは私も苦手なので
お鮨は今のがいいですね~
屋台 のれんで手を拭く ∑(゚∇゚|||)キャー
お値段的には 今の立ち食いと同じ・・・やや安いくらいですね。

食べたそうな醍醐君の表情 (* ´艸`)クスクス
返信する
食文化 (kitcat)
2023-12-20 13:59:05
 鬼平犯科帳(月18時BSフジ)のファンで、江戸時代の食文化に興味津々です。
 近頃不漁なハタハタ寿司を参考に、
→ https://blog.goo.ne.jp/nonochan/s/%E3%83%8F%E3%82%BF%E3%83%8F%E3%82%BF%E5%AF%BF%E5%8F%B8
 東京湾の魚、イシモチ、コハダ、トビウオなど血合いの少ない白身魚を麹で、作りかけた甘酒と混ぜ、飯寿司になる(≒食べにくい臭みの出る)手前の段階で食べています。
 電気も冷蔵庫も無かった江戸時代、庶民は保存や味付け法を工夫して様々な料理を生み出しました。
 冷凍技術や合成保存料で、何でも食べられる現代ですが、原発事故や思わぬ病気をするリスクも背負うようになりました。
 どちらの時代が本当の豊かさなのか、考えてしまいます。
 ただ、いつの時代も変わらぬ癒しは、やっぱり猫さまでぇす 
       <ののちゃんより>
返信する
こんにちは。 (秋桜)
2023-12-20 14:14:03
こんにちは。

醍醐ちゃん。。おすし。。大好きさんなの
でしゅね。

おいしいでしゅからね-。
いろいろなおすしさん。。お勉強に
なりますね。

応援のポチなどさせていただきます。
返信する
Unknown (reiko19970727)
2023-12-20 16:38:53
今の時代のお寿司より 昔のお寿司のが実は お寿司🍣の大きさや 価格がこんなにも違うんですね しかも 庶民が手を出せるレベルの屋台だなんて 今で言う 少し観光地的な居酒屋っぽい 立ち食い の食べ物が こんなにも 現在との 相場が違うだなんて びっくりですね 昔から天ぷらは 大根おろしをのせて食べる人が多かったんですね 私も 天ぷらは 大根おろしをのせる アイディア は 好きだなと思いました🏮🍢
返信する
Unknown (copelonmaru)
2023-12-20 17:15:48
お寿司の屋台の大将が、醍醐ちゃんだったら、残り全部買ってしまいますねー。
返信する
Unknown (ウルシュシュママ)
2023-12-20 21:09:24
お寿司~~~
生魚が苦手だからにゃぁ
写真で満足するにゃ
返信する
Unknown (つとむ)
2023-12-20 21:25:16
醍醐かわいい。そうですね。ニャンズを見ながら食べると、美味しいですね。
返信する
Unknown (やらいちょう)
2023-12-21 06:17:05
江戸時代は庶民のファーストフードだったのに
いつのまにか高級な食べ物に٩( `ω´ )۶
返信する
Unknown (由乃)
2023-12-21 17:56:13
お寿司美味しいですよね
大好き❤️
醍醐くん可愛いな😆
大好き❤️
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事