今日は特別展「和食~日本の自然、人々の知恵~」のお話に戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9c/2f0ac251ba325ef606f79d0cba1d9c19.jpg)
江戸の郷土料理だった握りずしが全国に広まっていったのは、
なんと第二次世界大戦後のことなんですって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/18bb2de33ec16eb0a1f5b771981ff40d.jpg)
新鮮な握りずしがいつでも食べられるなんて
「いいじだいにうまれて よかったです」(醍醐)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f4/8b342fc2912bdbecfaad26a57613102d.jpg)
私の台詞、醍醐に取られちゃった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
さて、こちらの番付表は、
江戸時代後期の「即席料理」を扱う料理屋のものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/db/b3a4a65dc68136801520a0df54cdb00a.jpg)
今で言う「ミシュランガイド」ですね~
こちらは「日用倹約料理仕方角力番附」
庶民のおかずの番付表です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/48/362ae675bdc5ef153d33c720b57d1fdb.jpg)
「精進方」(野菜料理)の大関は「八杯豆腐」
酒としょうゆで味付けをした汁に葛をひき、
うどん風に切った豆腐を加え、大根おろしを添えたお料理です
「魚類方」(魚介料理)の大関は「目ざしいわし」
行司は「ぬかみそ漬け」や「沢庵漬」
なんでも番付表にしちゃうところが面白いですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
江戸時代の料理書もすごいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
まずは「豆腐百珍」(1782年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3a/b28281e73f4f9c317d69a4c67f63bcb7.jpg)
100種類もの豆腐料理を紹介した料理書で、
大ベストセラーとなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/eefa25e1ed970356f4c41a6b3ee16366.jpg)
それを受けて「大根一式料理秘密箱」、鳥と卵の「万宝料理秘密箱」など、
百珍ものと呼ばれる材料別の料理書が相次いで出版されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/57/c5604615c35edfcd164737cd01b8336b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9a/b9d85c8f21f7191dd9c9e947fa45cf2d.jpg)
「諸国名産大根料理秘伝抄」(1785年)より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/c19cd73dcf812e0c71b9bab5e6b6ef38.jpg)
長崎がんもどき大根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/b9498ecf9ce500eba6ea2adeeb6e6cc6.jpg)
「名飯部類」より「雪花菜飯(きらずめし)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1e/69aae95fa4b2ef4b912e1bf97975f86c.jpg)
おからを細かくこし、昆布や梅干しを煮出した汁かけ飯ですが、
すっごく美味しそうです
「素人包丁」(1820年)より「柿衣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/ae4f075b3b3c77418a3a161ab0b1e2c0.jpg)
干し柿の中に栗を入れて素揚げにしたもの
シンプルなレシピだけど こちらも美味しそうですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
また明日に続きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sushi.gif)
苺にポチッとお願いします
![にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ](https://b.blogmura.com/original/1376596)
にほんブログ村
醍醐・林檎にポチッとお願いします
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/user-banner/?id=802217&seq=358)
人気ブログランキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9c/2f0ac251ba325ef606f79d0cba1d9c19.jpg)
江戸の郷土料理だった握りずしが全国に広まっていったのは、
なんと第二次世界大戦後のことなんですって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/18bb2de33ec16eb0a1f5b771981ff40d.jpg)
新鮮な握りずしがいつでも食べられるなんて
「いいじだいにうまれて よかったです」(醍醐)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f4/8b342fc2912bdbecfaad26a57613102d.jpg)
私の台詞、醍醐に取られちゃった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
さて、こちらの番付表は、
江戸時代後期の「即席料理」を扱う料理屋のものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/db/b3a4a65dc68136801520a0df54cdb00a.jpg)
今で言う「ミシュランガイド」ですね~
こちらは「日用倹約料理仕方角力番附」
庶民のおかずの番付表です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/48/362ae675bdc5ef153d33c720b57d1fdb.jpg)
「精進方」(野菜料理)の大関は「八杯豆腐」
酒としょうゆで味付けをした汁に葛をひき、
うどん風に切った豆腐を加え、大根おろしを添えたお料理です
「魚類方」(魚介料理)の大関は「目ざしいわし」
行司は「ぬかみそ漬け」や「沢庵漬」
なんでも番付表にしちゃうところが面白いですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
江戸時代の料理書もすごいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
まずは「豆腐百珍」(1782年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3a/b28281e73f4f9c317d69a4c67f63bcb7.jpg)
100種類もの豆腐料理を紹介した料理書で、
大ベストセラーとなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/eefa25e1ed970356f4c41a6b3ee16366.jpg)
それを受けて「大根一式料理秘密箱」、鳥と卵の「万宝料理秘密箱」など、
百珍ものと呼ばれる材料別の料理書が相次いで出版されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/57/c5604615c35edfcd164737cd01b8336b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9a/b9d85c8f21f7191dd9c9e947fa45cf2d.jpg)
「諸国名産大根料理秘伝抄」(1785年)より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/c19cd73dcf812e0c71b9bab5e6b6ef38.jpg)
長崎がんもどき大根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/b9498ecf9ce500eba6ea2adeeb6e6cc6.jpg)
「名飯部類」より「雪花菜飯(きらずめし)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1e/69aae95fa4b2ef4b912e1bf97975f86c.jpg)
おからを細かくこし、昆布や梅干しを煮出した汁かけ飯ですが、
すっごく美味しそうです
「素人包丁」(1820年)より「柿衣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/ae4f075b3b3c77418a3a161ab0b1e2c0.jpg)
干し柿の中に栗を入れて素揚げにしたもの
シンプルなレシピだけど こちらも美味しそうですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
また明日に続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sushi.gif)
苺にポチッとお願いします
にほんブログ村
醍醐・林檎にポチッとお願いします
人気ブログランキング
すごい事ですよね。
今に引き継がれる味。
素晴らしい!