佐賀県に綾部八幡神社というのがある。「風の神様」を祀る神社として、県内外から多くの参拝者があるが、「日本最古の気象台」といわれていて、旗のなびき具合で風雨の襲来や農作物の豊凶を占うものだ。
7月15日に綾部八幡社、社前の樹齢 700年の銀杏の樹の天辺に麻で作った神旗を立てる。
神旗は幅1尺、長さ1尺2寸。
秋分の日の翌日の旗降しの日まで旗のなびき具合をみて風雨の襲来や農作物の豊凶を占うという。
毎年9月23日に、祈願成就のために浮立を奉納。参道には多数の出店が並び、多くの観光客や参拝者でにぎわうらしいが、わが集落では毎年8月20日この神社に参る。
台風、大風が来ないようお参りに行くのだけれど、大昔からの行事だ。
ここ、綾部神社の参道には昔から茶店で名物のぼたもちが売られていた。その歴史は古く、鎌倉時代に源頼朝に従った綾部の地頭が奥州征伐の凱旋の際に兵士たちにふるまった祝いの餅が起源とある。
やわらかいひとくち大の餅に、たっぷりとまぶしたこし餡の甘さ、この餅は幸福を招くということで、参った折にはうちの集落の皆さんも大量にお土産として購入する。日頃お世話になっている人たちにお礼としても配る人もいる。
さて、ここまでは通常の話だけど、私が知らないお話があったらしい。
私が知ってる集落の話では、この綾部神社まではけっこうな距離があるので昔は汽車に乗っていったらしい。そしてその駅からは歩いて向かった。もちろんお参りしただろうが、そのあとは女性のおもてなしでお酒が入って、食事もして、もちろん、ぼたもちも食ったでしょうが、そのほかもあったのではないでしょうか。泊りがけだったらしい。
今と違って、昔は何かのお祭りでないとお酒は飲めなかっただろうし、ましてや泊りがけなどは、ほとんどなかったろうから。
お祭りと言ったらやっぱり収穫のお祭りか、田植えなどの重労働の後の、さなぼりしかなかったろう。あとは神様のおまつり。
神様にお祈りする、お酒と農産物を奉納する、そのお祝いをする。それにあやかりながら、自分たちもお酒を戴く。こういうことだったのではないかと思う。そしてこれに付随した、何かのいいことがあったのではないだろうか。
このなにかは集落の大先輩からずっと以前に聞いたので、具体的には何かは私も知らないけれど。
さて、今は。
8月20日早朝6時に希望者だけが、現地集合で神社に参って、帰りに牡丹餅を食って、お土産に買って帰って。もちろん日帰りというか、みんな自家用車で行って通常は直接職場へ出勤だ。
そして、次の週の土日にお神酒を呑みながら公民館で家を呑むぐらいだ。でもこれもコロナの影響でここ4年は中止のまま。
さびいしいなあ…。
この記録はだいぶん以下の記事を使わせていただきました。
規格外の話のつづき
最初は自家消費に回して次に近所、友達と前回書いたけど、実は収穫している圃場はけっこう車も通るし、散歩に利用する方も多い場所。それでたまたま収穫ブロッコを車に乗せているときに散歩で来られた方を見つけると、本日の規格外品を差し上げることもある。近所の知り合いもいるが、近所の親戚の人や全く知らない人、でもたぶん近くに住んでいるんだろうなと思う人もいる。
中にはこれなんね? ブロッコリー! そうね。おいしそうねと、堂々と欲しいと要求される方もいるし。えっつ、くれるの。嬉しい。これ栄養あるらしいよねと、とても喜んでもらえる方も。
必ず、これは小さいし、規格外だから売り物にならないもので申し訳ないけど、よかったら食べてと、説明して差し上げるけど、みんな「いやいや、きれいよ。十分よ。ありがとう」と喜んでもらえることが多い。これで僕は十分だけど、中には、うちの庭の花だからとか、グランドゴルフの商品でもらったものだからお金は使ってないからとティッシュペーパーを5、6個持ってきてもらえるとかの返礼品も少なくない。
お菓子や、自作のティッシュペーパー入れの箱とかももらったようだ。
その中で、一つだけ謎が。わが家の母は、以前イチゴを作っていた時に使っていたパック詰め用の小屋(こたつもストーブもあって、けっこう暖かくはしてるけど)で昼間はテレビを観て過ごしてるけど、たまたまデイサービスに出かけてる日に母の部屋の前にミカンとジャンバーが置いてあった。
間違いなく返礼品だと思う。それで心当たりの人に、ありがとうと言ったら違ってた。しかも2回も。ちょっと調子悪いね。それであとは母の部屋を知ってる人はたぶんあの方だけだと思うが、最近は早朝散歩の時間には、野菜が凍っていて、茎や葉っぱが集荷用の台車に引っかかって、折れてしまうので、収穫できない。随分時間たって、お礼が言えなくて申し訳ないけど、あんまり温かそうなので余所行きに2~3回、もう使わせてもらった。
ありがとうございます。ジャンバー暖かいです。でもそれ以上に、あなた様の心の温かさに感謝です。
野菜を作ると、野菜のことに限らないが、必ず規格外というのが出る。野菜でいえば売りに出せない大きさや見ため、形のもの。仮に出しても、共同出荷場での検査で失格となり、返品されてくる。この場合は、次の出荷時に返品置場から持って帰らないといけない。
ところが、直売所の場合は若干様相が変わる。その直売所(店舗)の方針にもよるだろうが、大きさや規格の規制はほとんどない。見め、形も病気やひどい汚れを除き、だいぶ緩やかだ。でもお客さんが嫌うようなものは売れないから、当然残るが。
昨年の春先に、栽培の要領がわからず、小さいものばかり採れていた頃、最初は自家消費に回していたが、わが家で食べきる量ではないので、近所に配ったり友達に食べてもらうようにした。が、これも限りがある。
対策を考えた。
普段ブロッコリーは重さ300グラムぐらい、花蕾(からいと読む。ブロッコリーの頭の部分、花のつぼみの集まりでできいる。この部分を人間様は食べている)の直径が13cm以上が出荷基準なので、直売する場合もこの1個を袋に入れて販売する。1個の値段は時期にもよるが100円が一つの目安。
それで、格好は悪いが、一つの袋に小さなブロッコリーを2つ、極端な時には3個を入れて売ってみた。価格は100円、あるいは120円くらい。
すると、売れた。売れた。
店のパートさんにも聞いてみた。普通大1個のものとこっちの2つ入り(値段いっしょ)、どっちがいい。
即答だった。「2つ入り」
たぶん量的には1.5倍くらいあるから。
直売所にはこれがあるからいい。
でもやっぱり、恥ずかしいいから、いつもいつもはできない。今シーズンは栽培も少し慣れたからこの方法は、2回しかやってない。
でもこの小さい規格外のブロッコリーは一応、販売品になったもの。これ以前に落とされるものがある。ビニルハウスで作った苗の段階で小さすぎて、定植できなかったもの。苗箱に取り残されて可哀そうだが、箱を洗う時に洗い場の付近に落ちてそのまま根をつけ、大きくなった。花蕾はできたが、収穫できるようなものではないので、ほったらかしておいたら花が咲いた。
黄色で可愛い花だ。
今回のみだしの写真が、実はそれ。
規格外、売れなくてもちゃんと人を喜ばせてくれている。
わたしも、がんばろーっと。
1月6日 17時30分NHKBS1の歌番があってる。
たまたま、つけたのだけれど、キャンディーズの歌が出てきた、年下の男の子。なんと昭和50年だったとのこと。僕は18でした。そういえば、春一番がその年のヒット曲ではなかったかな?でも浪人の年だったから、その翌年か?
そして次の曲はピンクレディーのペッパー警部。
この曲は思い出深い。浪人して受かった大学の部活の新歓コンパだったか忘年会だったか忘れたが、一年生が芸を出す習わしがあった。同学年の同じく浪人で受かったH君が、このペッパー警部を二人で踊ろうと誘ってくれた。当時の大学生はテレビなど持っておらず、僕は彼のカセットテープだったかビデオテープだったかで初めてペッパー警部を知った。H君の指導のもとに練習し、本番を迎えた。
その本番では女装をしなけりゃいかんと、一学年上の女子先輩のワンピースを借りた。
僕は身長が低いので、何とか間に合ったが、やはり肩幅が違うらしく、後ろのチャックは閉まらないまま舞台に。
結局本番まで本物のテレビも見ずに出てしまったが、うけた、受けた。げらげらうけた。先輩たちの笑う姿は今でも思い出だせるぐらいに。
僕はある程度上手さが受けていたと思っていたが、あまりにも本物と違うどんくささが受けていたのでだと今では思う。
結果は最優秀新人賞をもらった。
ところでペッパー警部って誰だ?
昔から疑問に思っていたが、改めて調べてみたら、テキサス州発祥のドリンクペッパーという清涼飲料水から来ているのだと、この歌の作詞家、阿久悠氏が何かに書いていたそうだ。
でもなんとなく、すっきりしない。
ペッパーー警部、邪魔をしないでーね、ペッパーー警部、私たちこれからいいところ~🎼 の歌詞からするとコショウ、つまり辛口警部の意味だと思うのだが…。