大阪天満宮とその界隈 3 (大阪市) 2015年07月11日 | 写真 フジハラビル 天満宮界隈に来た時には、必ずこのビルを見に行きます。一度中を覘きたいと思っていますが、日曜は休館日のようでシャッターが下りていました。 外からだけでも楽しめました‥(*^_^*)
大阪天満宮とその界隈 2 (大阪市) 2015年07月10日 | 写真 私の場合天満宮へは、谷町線の南森町駅が最寄り駅になります。7月5日訪れた時には駅構内に笹と短冊が用意されていて、自由に願い事を書いて括り付けれるようになっていました。既に沢山の短冊が括り付けられていました。 私が子供の頃願い事を書いた短冊は、自分で縒った「こより」で笹に括り付けていました。 こよりの縒り方は今は亡き母に教わりましたが、 縒り方にコツがあって上手く縒らないと、笹に括り付けれる丈夫なこよりになりません。 私はこのこよりを縒るのが得意で、後に就職した際に大変役に立ちました。と言いますのは私が就職しました60年近く前、 書類はカーボン紙による複写で、その書類はこよりで綴じているような時代でした‥((+_+))
大阪天満宮とその界隈 (大阪市) 2015年07月09日 | 写真 天満宮表参道 で地域の幼稚園や保育園の子供達が、 願い事を書いた短冊の笹飾りを七夕にあわせた「しつらい」として実施しています。 とのメルマガが 「住まい・まちづくり・ネット」から届きました。 天満宮やその界隈には、天満天神繁盛亭・天神橋筋商店街・フジハラビルなどがあって、 よく訪れる場所の一つです。時々小雨の降る梅雨空でしたが、7月5日に出かけて行きました。 今回は天満宮表門の東向いに、「川端康成生誕之地」の石碑があるのを見付けました。これらを何回かに分けて投稿したいと思います。 天満宮表参道の子供たちが書いた短冊の笹飾り
書き留めていた様々な事柄 3 2015年07月08日 | その他 今回は主としてカタカナ言葉を、選びましたがたくさんありました‥(^_^;) ユビキタス ラテン語でいたるところに存在するという意で、携帯電話やパソコンでインターネット等の情報を、いつでも、どこでも、アクセスできることを指す。 ジェネリック医薬品 新薬の特許期間満了後に発売される、新薬と同じ成分効き目で平均半額の薬のことをいう。 ワンゼグ 2006.4.1.サービス開始の携帯通話など移動体向けの、地上デジタル放送サービスをいう。 スキル 技術のこと イノベーション 技術革新のこと キー局 テレビ局の内、東京のTBS・日本テレビ・フジテレビ・朝日テレビ・テレビ東京の5局のこと。 GPS 人工衛星を利用して位置を割り出す、全地球測位システムの略称。GPSを組み込んだ GPS対応携帯電話では、 その 機能を使って現在地や 目的地までのルート案内や、GPS対応携帯電話を持った人の居場所を確認できるサービスも提供されている。 フルブラウザ パソコン用のWebサイトを携帯電話で閲覧するためのソフトウエアのこと。 コラボレーション 相手の立場を最大限に生かし、よりよく協調して利益を生むということ。 エコノミークラス症候群 座席に長時間座るなどして足に出来た血栓が、歩き始めた時に血流にのって肺にたどり着き、 血管を詰まらせ肺塞栓(はいそくせん)を招く。高い確率で死に至る深刻なもので、 予防法として定期的にストレッチ運動をし、足を曲げ伸ばしする。こまめに水分をとるの2点がいい。航空機のエコノミークラスで発見。 マイノリティー 少数者の意 バイタリティ 活動的 アクシデント 事故 アクティブ 活動的 コンテンツ もともとはさまざまなメディア上で流通する、動画・静止画・音声・文字・プログラムなどで表現される「情報の内容」の意。 放送の場合は番組と同義で使われる。産業として見た場合、統計上は映画や音楽・マンガ・アニメ・ゲーム・放送から書籍や新聞などまで幅広いジャンルに及ぶ。 ハードとソフト 正しくはハードウエアとソフトウエアで、 機械そのものを指すのがハード、そこに使われている頭脳を意味するのがソフト。例えばCDプレーヤーがハードで、CDがソフト。 ネットカフェ パソコンを自由に使えてインターネットなどが出来る店。 カフェと言っても多くの場合店内は喫茶店風でなく、広い空間にズラリとパソコンが並んでいたり、個室形式の場合もある。 漫画を多数置き、漫画喫茶を兼ねる例も多い。飲み物はセルフサービス、料金は時間割で1時間につき数百円。24時間営業が普通で、2千円程で一晩泊まれるパック料金も珍しくない。共同シャワーやソファベッド付個室も少なくないし、朝食が出るところまである。 こうした特徴と絡んで 最近話題なのが、格安で泊まれるネットカフェを生活の場とする、いわゆるネットカフェ難民である。 ミサンガ 手首や足首に巻きつける組みひもの お守りのことで、 刺繍糸を何本も 編み合わせてつくる。90年代にサッカーJリーグの外国人選手が、チームの勝利を願って身に着けていたのがきっかけで流行した。プロミスリングとも言われた。 書き留めていた様々な事柄は、この辺りで止めようと思います。また撮りためていた古い写真は四季に分けて整理していましたが、 ザッと一通りUPすることができました。 今後は極々近場を1人気ままにうろうろして、 目に留まった物を撮り投稿したいと思っています。
書き留めていた様々な事柄 2 2015年07月07日 | その他 今回は大体は知っていたけど、はっきりとは理解していなかった事柄を主としその他のことも‥ 色々書き残していました‥(^_^;) 小暑(しょうしょ)夏の暑さが始まるころ 8月上旬の立秋の前日までが暑中で、暑中見舞いはこの間にだす。 (立秋までということは知っていましたが、今日7月7日は小暑ですが今日からというのは知りませんでした‥(-_-;) ) 元旦とは1月1日の朝の意、元日は1月1日の意です。 がんばらなくともいいが、あきらめない。 団塊の世代とは、終戦直後のベビーブーム世代、狭義では1947~1949(昭和22~24年)年生まれをいう。 特定保健用食品 略称トクホという。業者が有効性や安全性についてのデータを添えて申請し、 内閣府と厚生労働省が許可する。1993年に第1号が生まれましたが、2007年1月末現在で809品目あります。申請する時のデータは業者側が用意する。 世界保健機関(WHO)もトクホは企業側が一方的に主張しており、消費者が詳細に吟味する機会が持ちにくいと指摘している。 トクホの表示は 目安程度に考えておくことが大事です。 割れ鍋にとじ蓋 どんな人にもそれぞれふさわしい配偶者があるということで、とじ蓋とは綴じ蓋と書きこわれたものを修理したの意であり閉じ蓋ではない。 中流とは 実はきちんとした定義はない。年収で区切る考え方もあるが、戦後の日本では一般に特に不自由しない人並みの生活水準を指すことばと言える。 以前は9割方の日本人が自分を中流と信じていて、この1億総中流意識は高度成長期に広まった。66年度の国民生活白書によれば階層帰属意識調査で9割方が中流と回答。70年の総理府世論調査でも、自らを中流と考える層が9割だった。 ところがバブル崩壊後、人のこうした意識に変化が現れた。シンクタンクカルチャースタディーズ研究所による首都圏住民の調査で、 団塊ジュニア(29~33歳)の男性では中流40%に対して下層が48%となっている。 生活を維持でき基本的な家電製品を持っている位では、中流と思わない人も多いようだ。一方昭和一桁世代の女性は67%が中流を自任しているという。低くはなったがまだまだ中流意識は根強いが、 彼女たちはまさに高度成長期に社会の中心にいた世代である。継続して今も生活に満足しているさまが窺える。 同研究所のデータは、中流崩壊の裏に世代間の意識の違いもあることを教えてくれる。 人様に言える悩みはまだ軽い。 そりが合う 刀のさやと刀のそりが合わないとスムーズに収まらない。 六快とは 快眠・快起・快食・快動・快笑・快便 (1人暮らしの私に不足しているのは、快食と快笑かな?) 飛鳥と明日香の違いは 飛鳥は時代や地域を表す時に使い、明日香は地名や自治体を表す時に使う。 何をしたいかは、 人に教えてもらうものではなく、交通機関も通信手段も発達した時代、意欲さえあれば楽しめることはたくさんある。