goo blog サービス終了のお知らせ 

彦リン日記Ⅸ ~笑顔で楽しく感謝して!~

沖縄県宮古島に住むオッサンの日々の呟き日記!ゴリラ似の顔に、甘いもの大好き!☆

修学旅行前日

2007年10月22日 21時51分21秒 | 教 育
修学旅行前日
まだなんも準備してないのに...この余裕はなんだ
なんと午後9時過ぎに学校から帰ってきました
生徒指導保護者会が行われたためです...
前日にこれかよ

...と気持ちを切り替えて
今日は「修学旅行結団式」が本校体育館で行われました
各学級代表のことば
団体行動の諸注意
団長より激励の言葉
など...修学旅行前に気持ちを引き締める意味でも大事なことです

4校時
3年1組の学級役員が職員室の僕のところにやってきて
「先生、まだ学級パフォーマンスが完成してないので時間もらえませんか
修学旅行を前日に控え...
学級の団結を見せるための練習時間の確保のためやってきた学級役員の願いだ
校長先生のバレたらまずいけど...必死な学級役員の願い
英語の授業に学級パフォーマンスの練習だ
条件は...
体育館借用を自分たちでお願いして練習を真面目に取り組むこと
副担任でもあるから...校長先生御父兄の皆さん勘弁してください
でも...さすが3年生
なんの指示もなくても自分たちで真剣に取り組んでました

なんと懐かしい曲
おにゃん子クラブの『セーラー服を脱がさないで!』
男女仲良くオリジナルの踊りで学級の団結力をアッピール
そういう姿を見ると...とってもかわいい
明日の夜には...
学級対抗パフォーマンス大会が初日のホテルの大会場で行われる
修学旅行初日から盛り上がること間違いなしだ

僕は修学旅行の引率で...
もう一つの副担任を受け持ってる3年2組に随行する
今回は2日目から学級別にホテルも違い
学級別活動がメインとなる
今日の給食に3年2組からご招待
修学旅行中も生活を共にするので
学級担任の計らいだ
給食前...
子どもたちは学校が準備したうがい薬

このうがい薬で各自...指示もしないのにうがいを励行

インフルエンザ対策をしっかり行って
絶対修学旅行へ行きたいっていう気持ちが表れている
養護教諭の心配りが生きている

給食後
片付けしてたら...ちょっとビックリ
緊張のためか...子どもたちあまり食が進まない

残飯がこんなにも出ている...
2組だけか
と思い隣のクラスをのぞくと...あらまぁ~

まったく食が進んでない...とても心配だ
給食センターの方が見たらとても悲しむかなぁ

清掃後...
2組の子どもたちがやってきて...
「先生、一生のお願い聞いてください!」
「なんだぁ
「学級Tシャツをお店まで一緒に取りに行ってくれませんか
「はぁ
「担任の許可はとってありますお願いします
神様仏様彦リン様...
なんじゃそりゃ
仕方ない...副担任でもあるし...
一応、担任に確認し教頭の許可を得てTシャツショップへ
学校へ帰ってきてビックリ
「これ先生へプレゼントです

なんと学級Tシャツを2枚も色違いで...
ちゃんと副担任の分まで準備してあるじゃありませんか
泣かせるね~
今年もまた旅行前から素敵な思い出が出来ました
また低気圧が発生して
修学旅行に影響しないか心配だが...
明日から始まる修学旅行
子どもたちにとって一生思い出に残る素敵な修学旅行になるようサポートしていきたい

話は変わりますが...
昨日行われた地区ハンドボール大会

見事優勝
いい知らせがありました
文化面・スポーツ面
とっても頑張ってる子どもたちも多いことを報告しておきます
明日からの修学旅行へ向け
さい先良い感じです

修学旅行中...ブログ更新できるか分かりませんが
時間を見てアップしますので
楽しみにしていてください
明日...職員は7時までに空港へ
うっわ~間に合うかなぁ

祝・入賞

2007年10月21日 11時57分09秒 | 教 育
すっごく気持ちのいい天気が続いてます
ちょっと風が冷たいくらいで...
過ごしやすい季節になりました
九州の友人から
もうストーブを使ってます!...と連絡を受け
この宮古島の暖かさに感謝です...
こっちはまだ半袖に扇風機使ってるよ~って言うと驚いていました

昨日行われた県中学陸上競技会
残念ながら宮古地区は男女最下位に終わりましたが...
宮古地区代表で出場した北中の子たちの活躍があり
とても嬉しい
【男子】
1年百㍍準優勝川満健智くん
1年走幅跳6位川満健智くん
2年1500㍍3位下地賢優くん
【女子】
2年走高跳5位友利由依さん
【選手宣誓】
3年地区代表池村奈穂子さん

昨日は...JA共済全国小中学生書道・交通安全ポスター宮古地区コンクールの表彰式も行われ...北中からも入賞続出でした
【書道半紙】
優秀賞亀浜美香さん(2年)
優秀賞池原恭平くん(2年)
優秀賞渡久山あかねさん(2年)
優秀賞友利美咲さん(3年)
佳作佐渡山彩奈さん(1年)
【書道条幅】
優秀賞平良真樹さん(1年)
優秀賞池原恭平くん(2年)
優秀賞亀浜美香さん(2年)
優良賞佐渡山彩菜さん(1年)
佳作渡久山あかねさん(2年)

そして...
『琉球新報音楽コンクール本選会』が昨日
琉球新報ホールで行われ...4部門に31名が入賞
なんと
【管楽部門】で友利晴香さん(3年)が見事3位入賞

すごい快挙ですなんと宮古島初の入賞だそうです
すご~い
入賞者は11月25日
うるま市民芸術劇場響ホールにて再度演奏し...その中から川崎音楽祭(全国大会出場)を決める
またまた奇遇にも...先ほど顧問の下地教諭から電話があり「入賞しましたよ~!」と喜びの声

教え子たちがこんなにも活躍してると...
とっても嬉しくなる
なんか気分もルンルンしてきますねぇ
素敵な子どもたちに巡り会えたことに感謝感謝です

県陸上

2007年10月20日 14時52分39秒 | つぶやき
今日の宮古島も快晴に恵まれ
とってもいい天気...

しかし、台風19号が発生してるようで...
修学旅行を来週にひかえ
子どもたちが楽しみにしている修学旅行に影響がなければいいが...

今日
宮古島市陸上競技場では県中学陸上が行われています
各地区の代表が優勝を目指し競い合っています
北中からも宮古代表として多くの子が出場
特に1年男子100mは注目選手だけに期待がかかる
応援に出掛けた僕ですが...
各地区から引率で来ている久し振りの先生方との再会が多く
沖縄本島や八重山で一緒に頑張った仲間や部活動を通して知り合った職員など...多くの先生方と久し振りに会った
僕の病気のことも知ってて
体のことを心配してくれる仲間に感謝です

競技は宮古代表の子たちも懸命に頑張っているが...ほとんどが予選落ち
短距離はかなりの差があって
宮古地区応援テントからもため息が...
地元開催だけど最下位の危機
その中でも北中から代表で出場している女子共通100mのナオちゃん
ゴール後...走り終えたコースに礼
走り終わった子たちがサッサと去りゆく中
とても気持ちよい態度だ
レースには負けたが試合に勝った感じで良かった
そういう子たちに拍手を送りたい


頑張ってます!

2007年10月19日 21時35分32秒 | 教 育
扇風機の微風でさえ心地よい...
気持ちのいい一日
今日も精一杯頑張れたことに感謝です
秋風が気持ちいいので...
女の子たちが
清掃を終え...体育館の側で秋風を受けながら英検の勉強をしていた
「彦リン~!この問題教えて~!」と声掛けてくる...
そういう風景はとてもほのぼのする
3年男子もプール前の秋風があたる場所で
修学旅行の話題で談笑している
いよいよ来週火曜日から修学旅行だ

新聞に目を通すと...
また嬉しいことに北中の子たちが表彰を受けている新聞記事だ

「深夜はいかい防止ポスター」での入賞です
小・中学生・一般から応募され作品から...
【最優秀】に友利美咲さん(北中三年)が選ばれた
【優秀】に花城千理さん(北中三年)
【佳作】に与那覇裕基クン(北中一年)
     松岡基樹クン(北中三年)
【入選】に喜屋武愛恋さん(北中二年)
入賞7点のうち...なんと5点は北中だワォ~すご~い
最優秀・優秀・優良に選出された三点は中央審査会に出品されるとのこと
地元紙の『宮古毎日新聞』にも大きく報道
「深夜はいかい防止ポスター入賞作品」
連日、新聞で北中の子たちが表彰されてる場面が報道されとても嬉しい
文化面の活躍も輝いてます

今日は...
2007年度・第2回英検も実施されたました
北中では明日から県陸上競技会が地元宮古島で開催されることもあり金曜日実施を選択しました
北中からは90名近い生徒が受験

僕は32名が受検した4級の担当
1年~3年の受検者が真剣に取り組んでました

中間テスト2日後ということもあり...
それに明日は県陸上ということもあり...
「先生~、あまり勉強できなかったよ~」と言う子どもたち
検定が始まる前にはもう席につき無心に練習問題に目を通していた
特に3年生にとっては内申面で最後のチャンスということもあり
絶対合格したい...真剣な表情が伺える
僕も内心「頑張れ~!」と声掛ける

ストーカー並にコッソリ撮ったはずの写真ですが...
余裕ある3年生はハイポーズ
H君とM君は...
「彦リンが頑張ってるから俺たちも頑張る
と言ってくれたかわいい子たちだ
そういうこと言われると涙そうそうです...
連日
教師も生徒もハードスケジュール
ストレスが溜まりがちだが...
この忙しい時期をなんとか子どもたちと励まし合いながら乗り切りたい

英検会場へ向かう時...
教頭から「今日は英検だねがんばって
と言ってくれたさりげない言葉が嬉しい
「はい、頑張ります!」






制 服

2007年10月18日 21時44分56秒 | 教 育
秋空が気持ちよく...
心地よい風が吹いる宮古島です

職員室では...
秋の気配を吹き飛ばすような...
ブッソウゲの大きくて黄色の花が
「元気だして頑張ろう!」
と言わんばかりに生け花が装飾されていました...元気が湧く

今日は5校時の総合的な学習の時間を利用して...
修学旅行の準備です
体育館に3年生全員が集合し...
はじめに冬制服のチェック
修学旅行を控え...旅行には冬の制服で行くため...
前もって制服の検査だ
そこまでやるか
って意見もあるけど...
衣替えも近いし...いい機会だ
そこまで学校がやらなきゃならない現実は現実
TPOの大切さも教えなきゃならない
ましてや高校入試のこともあるし
意識の薄い子どもたち...たかが制服って言うけど大事なことだ

まだ衣替えをしてないので...5校時に着替えて勢揃い

久し振りに着る学生服...
「先生、まじヤバイ...狭くなってるぅ~!」
「ボタンが取れた~やばい~!」
「中学最後の制服になるねぇ~」
など...子どもたちの声もさまざま

何年か前に流行った「短ラン」の子はいなかったが...
この数年はボタンがない子が多い
卒業式の第二ボタン
なんて意識はもう今の中学生にはないようだ...

3年所属の職員を手分けして180名ほどの生徒の制服チェック
意外と大変
違反者は少なかったけど...制服ボタンと腕のボタンがない子が多かった
今年の流行か
子どもたちに聞かれた...
「先生...なんで制服の腕のところにボタンがあるかぁ
「飾りさぁ
と意味の分からない返事をしたが...
ほんと...なぜ腕のところにボタンがあるんだろう
飾りですかねぇ





市長賞

2007年10月17日 20時20分06秒 | 教 育
気持ちよい秋風が吹き...
南国・宮古島にも秋の気配がようやくやってきたようだ

兵庫県加古川市では...
16日
小2女児が腹・胸を刺され亡くなるという痛ましい事件が起きた
玄関先での出来事だけに
お母さんにとって...悲惨な惨事にパニックしたことだろう...
とても心が痛い
七つになる幼子を失った親の気持ちを考えたら...言葉も出ない...
犯人がにくい
なぜこういう事件が頻発するのか...恐ろしい世の中になった
亡くなった柚希ちゃんのご冥福を祈りたい

話は変わりますが...
今日の地元紙を開いて驚いた
宮古島市総合文化祭「高校生の主張大会」にて...
北中出身の高校生松堂君が
最高賞の市長賞に輝き写真に誇らしげに掲示されているではないか
とっても嬉しかった...
『宮古毎日新聞』http://www.miyakomainichi.co.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=1213
松堂君は中3の頃...英語は僕の習熟度別クラス“モモ組”のメンバー
彼が最初に僕のクラスに来たときに僕に言った言葉が忘れられない...
「先生、僕、英語嫌いですから」
突然何を言うのか...
過去になにがあったのだろう...彼のふて腐れた態度とぶっきらぼうな言葉に...一瞬戸惑った
英語が苦手とか不得意とかでもなく...英語嫌い
教師として心痛い言葉だ
彼なりの表現だっただろうが...授業中も無表情で...いつも「俺、英語分からないから」と言う彼
学校では大人しい方ではあったが...英語の授業の時はもろに態度を示し「英語嫌い」を訴えていた
彼らが中3の時
僕は学年主任をやっていたこともあり...3年生全体に対して厳しい態度をとっていた
いつも元気印の子たちの対応で追われていたこともあるが...割と大人しく問題を起こさない子たちへ目がいき届かなかった...
それでも彼は...コツコツと家庭学習も提出しプリントも彼なりに頑張り...見事高校へ合格した
卒業式までふて腐れた態度は変わらなかったが...
高校で英語の成績はトップクラスにいると高校の先生から話を伺うことができた
8月に偶然...高校の正門で会うことができ...「今、吹奏楽部で頑張ってます!」と話してくれた...中学時代は柔道部だったが...

僕が彼の力になれたどうかは分からないが...
高校へ進学して...吹奏楽部を立ち上げ...主張大会で最高賞を受賞するまでに成長してくれた
とても嬉しい

別の地元紙に目を通すと...
彼の夢を目指すうえで素敵な出会いがあったようだ
機会があれば話を聞いてみたい
中学では悶々としていた彼も
高校進学して華咲いた
人と人の出会いは大きいもので...
僕もいつか...
「彦リンと出会えて良かった」と言ってもらえるような素敵な教師を目指して頑張っていきたい
がんばるぞ~

テッシュの恩

2007年10月16日 21時39分41秒 | 教 育
ぞうきん石けんテッシュ1箱
...学級へ提供お願いします

たぶん...皆さんも学生時代に学級へ提出した記憶があると思います
学級では...
例えば...給食後の給食台を拭くとき...まず、こぼしたものをテッシュで拭き取り...その後ふきんできれいに拭く
黒板や棚や窓ガラスなどを拭くためにぞうきん
手洗いのために石けん...など
色んな場面で使用する機会があり...どうしても必要最小限として提供を求められたことでしょう

10年ほど前学級担任してる時...同じふきん(ぞうきん)が提出されたことがあり...なんじゃこりゃ
と思ったことがある...
布巾など...お店で100円ほどで販売してて...それを提出するのが増えてきた
確かに...ぞうきんを縫って提出するなど...時間もないし面倒くさいこともあるけど
僕らが小学生の頃は...
古くなった“おしめ”などを縫い合わせ提出したものですが...
合理主義の今の世の中...買って提出したほうがいいのか
...母から丁寧に塗ってもらったぞうきんは...大切に使う心が芽生えたり
女の子なら裁縫の練習も兼ねての提出でもあった

話は少しズレますが...
一昨日のことです
3年生のR子さんが...職員室で授業の準備をしている僕に...
「先生、担任の机の下からテッシュの箱を取ってもらいますか?」と声掛けてきた...
担任の机の下に...学級のぞうきん石けんテッシュを置いてあるらしい...それはクラスに置いておくとむやみらやたら無駄に使ってしまうからだ

机の下を見たところ...テッシュが見あたらない...
「テッシュないようだよ
って言うと...
「先生、テッシュ6枚ほどもらえますかぁ?」
と言い...
僕の席に置いてあるテッシュの箱から6枚取って行った...
それが昨日も来た...
たぶん学級で集めていたテッシュの箱が切れてしまったためだろう
遠慮がちだが笑顔でパッパッパと取って行った

テッシュくらい...って意見もあるだろうが
各学級での決め事でもあり...僕がテッシュをあるクラスだけに提供してるとマズイので...
口の悪い僕は...
「今日も6枚とったから合計12枚...1枚30円だからぁ...」と皮肉にも聞こえる言葉を発してしまった...
R子は「エ~ッ」と言いながらも
さわやかな笑顔で去って行った

なにげない会話だが...R子には心痛いことだったことだろう

R子は今日も笑顔でやってきた
「先生...これ」
と言いテッシュの箱を僕に渡し急ぎ足で去っていった...
「いいのに...」と言う僕の呼び掛けにも...
アハッと笑顔
まだ使ってない真新しいテッシュの箱を僕に手渡し去っていった

たぶん...
僕の皮肉の言葉に...わざわざ家からテッシュを持ってきたのだろう
なんていい子なんだろう
こういう子がまだいるんだ...
とっても嬉しくなった反面
彼女のこと傷つけたかなぁと反省

たった12枚のテッシュだったのに...
たぶん学級のために使ったテッシュだったはずなのに...
彼女はわざわざテッシュの箱を持ってきてくれた

このテッシュは...担任に話して学級で使ってもらうことにしよう
テッシュを提出しないで...無駄に使う子もいれば...
R子のように...たった12枚のテッシュに...

家でもテッシュの話があったのだろうか
R子の親が気配りで彦リンに持っていくように言ったのだろうか

彼女のような子がいることを誇りに思った
たかがテッシュされどテッシュ
僕もテッシュ1枚でも大切に使わなければと思わせてくれたR子のテッシュの恩です...
ありがとう

修学旅行父母説明会

2007年10月15日 20時42分32秒 | 教 育
今日もいい天気の宮古島
秋風が気持ちよくて心地いい...とても過ごしやすくなってきました

本校では今日
「修学旅行父母説明会」が体育館で行われました
10月23日(火)~26日(金)の日程で...
福岡・長崎・熊本方面へ修学旅行が行われます

修学旅行実行委員会を中心に...
修学旅行の日程の説明
今回は二日目より学級別活動に入るため...クラスによって学習内容が違ってくる
そのため...各クラスの実行委員会メンバーより各クラスの行程をパワーポイントを用いて説明しました

各クラスとも実りある修学旅行を目標に...工夫を凝らしています

父母のみならず生徒も参加
生徒の横に保護者の方が座りました...ちょっと照れくさい

旅行中に最も心配されるのが病気やケガ

“保健係”による説明で...
旅行中に最も気をつけたい病気やケガに対する対処法を分かりやすく説明

担当教諭の指導もあり...ユニークな説明です

旅行の日程は次の通り...
〈一日目〉宮古島から那覇を経由して福岡へ
     太宰府天満宮にて合格祈願
     夜ホテルでは「学級対抗パフォーマンス大会」
〈二日目〉原爆資料館見学・平和公園にて平和集会
     班別自主活動(長崎市内)
     平和会館にて平和学習会(被爆体験者講話)
     夜はホテルにて学級別活動
(三日目)学級別活動(三井グリーンランド・阿蘇山など)
     夜もホテルにて学級別活動
(四日目)午前中は学級別活動後...観光会館はかたへ
     福岡から那覇を経由して宮古島へ帰島
盛りだくさんの日程で主に学級別活動が重視され...各クラスでの取り組みが活発になる(各クラスの企画運営団結)

本校の旅行中の様子が校長ブログ「北中通信」にて紹介されますぜひご覧ください
僕のブログでも紹介できたら...と思ってますが...なんせ引率なので生徒管理と安全重視
時間があれば紹介しますね

これまで学習してきたことを実際に見聞し...実りある修学旅行になればいいですね
子どもたちが最も楽しみにしてる行事...思い出いっぱい作って...これからの中学生活にも生かしてもらいたいです

簡単朝食レシピ

2007年10月14日 17時46分40秒 | 教 育
バレーボール審判講習会を終え学校へ帰ってくると...
なにやら賑やかだ...
駐車場が車でいっぱい...んっ?体育館は閉まっているが
あっ、そうか今日は...PTA母親部による
簡単朝食レシピ作りが行われている

北中PTA母親部主催による「簡単朝食レシピづくり」で...“健康は朝食から!”をテーマに簡単な朝食づくりを紹介しあうユニークな企画だ今回で2度目
申込時点では34名でしたが...会場の家庭科室では多くの方が参加しています

母親部の部長をつとめる上里さんによるユニークで分かりやすい料理法の説明

そのユニークな語りは...テレビの漫才より面白く...ぜひ見てもらいたい

上里さんのユニークな語りに参加したお母さん方も笑顔です

本日の食材もきちんと準備されていました

大量の食材にビックリです
レシピに合わせていねいに食材も準備されています...心配りだ

今回のレシピは...
①ふ入りクイチャー焼き
②納豆味噌入り卵丼
③トヨさんの簡単スープ
④みそ風味ずみトースト

レシピ集も拡大コピーされ掲示されていました

「ふ入りクイチャー焼き」
フライパンに油をしき...お好み焼き風に焼いていました

「納豆みそ入り卵丼」の食材です

「トヨさんの簡単スープ」とっても簡単

「みそ風味ずみトースト」を作ってます

各班に分かれとても楽しそうに料理づくり...係分担もスムーズで仲もいい

エプロンやずきんもかわいい...中学生に負けてません
おっと...ちょっと目が遠いかぁ

料理に興味のある中学生も参加...お母さん方の手ほどきを受け挑戦中
とってもいいコミュニケーション活動ですね

んっなにやら作り方で少しもめてるかぁ

母ちゃんパワーの前には...僕も近づけない

PTAの取り組みとして...とてもユニークでいい企画です
お母さん方が協力して...朝ご飯の重要性に学び...お互いが親しくなり...子どもたちにいい影響を与えることでしょう
次回やるときはぜひテレビ放映して欲しい

お母ちゃんたちも頑張ってます
“幸せの輪”を感じたひとときでした

これからもユニークな企画で素敵な輪を広げてください


審判講習会

2007年10月14日 16時10分41秒 | 教 育
本日の宮古島も気持ちいい青空が広がってます

昨日午後6時半よりバレーボール審判講習会が行われ...宮古島でも初めてC級審判講習会となりました
会場の宮古島市総合体育館には...ママさんバレーのメンバーから...各小中高の指導者も参加しA級審判の新城さんより講義が行われました
2日目の今日は実技講習となり主審副審の技術向上を図った...宮古島市内の各中高のバレーボール部員も参加しラインジャッチ講習会と合わせ...会場となった上野体育館は大勢のバレーボール愛好者と技術向上を目指す多くの人で賑わいました
これは平成22年(2010年)に全国高校総体(インターハイ)が宮古島市で行われるため...それに向けての審判委員団の技術向上と資格更新を趣旨に行われたものでもあります
講習会の様子を写真で紹介します...

講師のA級審判の新城さん...国際試合でも主審を務める

A級審判員候補の伊良部高校女子監督中村先生も一緒にご指導

県下でもトップレベルを誇り
いつもはライバルの
各中学・高校のメンバーも今日は仲良く審判講習です

講師による模範演技...難しいラインジャッチの判断です

そのあと高校生によるジャッチの練習

その後は...各学校に別れ練習に取り組みました

練習後は...審判の練習も含め試合形式(15点マッチ)で行いました
北中女子バレー部は伊良部高校と対戦...
練習形式とはいえ...10点も奪いとりました

試合後はジャッチについて再度確認...
宮古地区にはB級審判も多いので懇切丁寧の指導だ

普段はプレーに懸命になる中高生も
ルールをきちんと学ぶことで
ルールとマナーの向上も図れることだろう
スポーツのみならず...
ルールを確実にマスターし正々堂々とプレーすることは大切
子どもたちにとっては
多くのことを学べた講習会ではなかっただろうか...

中間テストまだ作ってなぁ~い...ヤバイ




絵画コンクール

2007年10月13日 14時00分01秒 | 教 育
今日は病院での定期検査日
いつも白衣の天使さんが笑顔で迎えてくれる...
とても気楽に受診できるのは看護師さんの温かい接し方次第
白衣の天使さんのさりげない声掛け仕事のテキパキした動きは群を抜いている

病院の帰り...あまりにも気持ちいい青空が広がっているので...海を見にいこう
テスト問題もまだ作成してないのに...
でも気分転換にドライブへ

荷川取漁港へ行くと中学生たちが魚釣りに興じている...アレ~試験前だけどぉ
僕と同じ気分転換だろう...


病院の待合い席で新聞に目を通していると...
ライオンズクラブ主催の中高生絵画コンクールの表彰式の様子が出てました

アッ、よく見ると見慣れた顔が...
本コンクールは、子どもたちが絵画で豊かな感性を育み、ふるさとの美しさを再発見する機会を提供するのが目的で行われている...
今回高校生から2名中学生から6名表彰された
なんとそのうち3名は北中の子が受賞してました

このブログでも紹介します

優秀賞「緑の夏」勝連茜さん(2年)

佳作「舟の見える港風景」高江洲理人君(1年)

佳作「夏の昼下がりの風景」友利晴香さん(3年)

どれもみな甲乙つけがたい優秀な作品です
本校の友利教諭の熱心な指導が功を奏し...2年前から続々入賞作品が選ばれ多くの才能ある子たちが実力を発揮しています
2年前にはライオンズクラブ感想画コンクールでは世界二位も輩出しました
地道に頑張ってる子たちにも声援を送りたいですね
「継続は力なり!」
この大切さを伝えたいものです

絵画に親しみ豊かな感性を磨きたいですね