彦リン日記Ⅸ ~笑顔で楽しく感謝して!~

沖縄県宮古島に住むオッサンの日々の呟き日記!ゴリラ似の顔に、甘いもの大好き!☆

自販機が2台も!

2011年05月12日 19時50分32秒 | つぶやき
皆さん、こんばんは
今日も笑顔で一日過ごせましたかぁ
楽しい瞬間はありましたかぁ

宮古島...とっても湿気が高い一日で
ジトジトした暑さでした

こういう天候が一番キツイ
今日も関節の痛いと
ムシムシした天気との戦いでしたが...なんとか笑顔で楽しい一日
なによりも充実感を味わえることに幸せを感じる
子ども達の懸命に頑張る姿とピュアな気持ちで接してくれるハートが
多忙の中にも心の豊かさを与えてくれる

さて...
ビックリする記事を読みました
宮古島の多良間村でのことですが...
なんとなんと
『自販機が2台無くなるという記事でした

そんなこともあるのか

多良間村は..
宮古島と石垣島とのほぼ中間にあり、楕円形をした多良間島と約8km離れたさつまいもの形をした水納島の2つの島からなります
琉球王国が中継貿易で栄えた中世には、沖縄本島と宮古、八重山地域を結ぶ航海上の要所
基幹産業は農業で、さとうきびを中心に野菜、葉たばこ等の農作物が栽培されています
手つかずの自然が多く残っており
人気のあるスポットも多い

国指定重要無形民族文化財にも指定されている『八月踊り』は有名で
多くの観光客が訪れます

テレビの“島田伸助社長プロデュース「夢来人」”でも取り上げられた...
「たらま島一周マラソン」なども人気を高めてます

その...のどかで、島の自然の良さを残した観光スポットの多良間島
人情も厚く、人の良さも宮古島内でも評価が高い

その島で起こった大事件と言ってもいいでしょう
家畜競り市場の敷地内と道路沿いに設置されている自販機
2台まるごと、何者かによって持ち去れた
なんて言うことだ

かなり重いはずなのに...
絶対一人では持ち去られないだろう
数名による犯行

いったい何なんだ

自販機の中にある小銭が目的か
あまりの蒸し暑さに、自販機の冷たい飲み物が目的か

それにしてもどうやって、あんなに重い物を持ち去ったのか...
しっかり固定されているので、特別な道具も必要だろう
島から持っては出られないから
どこかに隠し、飲み物に手を出しているのか
あの頑丈な自販機から小銭とか取れるのだろうか

自販機を持ち去る考えが信じられない

あれだけの物を持ち去ろうとしてるのを...誰も気づかなかったのだろうか

それにしてもビックリする事件です


人気ブログランキングに参加中
今回の記事は良かったと思ったら...どちらかをプチッと投票お願いします

   日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ
「沖縄編」か「40代日記」もクリックしてみて下さい

ツキを呼ぶ「魔法の言葉」
嫌なことがあったら...“ありがとう”
いいことがあったら...“感謝します”
いつも前向きに...“ツイてる!”

愛鳥週間

2011年05月11日 23時56分45秒 | つぶやき
こんばんは

宮古島は台風1号が接近してるということで天気も荒れ気味かな
と思いきや昼間からは晴れ間がみられ調子が狂う

体調もイマイチで、連日の多忙さに睡眠も十分にとれてないこともあり...
体のアチコチが痛い
我慢の日々...
この梅雨の時期は辛抱の一言です
連日の多忙の日々も重なり
寝つけないことの説明はできない

今日の家庭学習の中に、ある生徒から手紙が入っていて...
(手紙は毎日、何通かありますが)
その手紙の中で「先生、なんか怒ってますか」の内容だった

ただ黙っているだけで...「怒ってる」と見られる立場
これはイケナイと思いつつも痛みの我慢とイライラの我慢は、誰にも説明できない辛さ
それでも子ども達に「怒ってる」と思わせてしまった自分のはがゆさに...自己嫌悪です

子どもたちに精神的に負担をかけてはいけないのに...
笑顔でいられない自分に情けなく思った

メールで「先生、何でキレてたんですかぁ
の返事にも上手く説明できない
怒っているつもりも、キレてるつもりも全くないのに... 
子ども達は僕の表情や態度で“怒ってる”“キレてる”“自分に対して冷たい”と思わせる態度が情けない
いつも笑顔で
そんな自分でありたいと反省しました
まだまだ未熟な教師です

さて...今週は「愛鳥週間」ってご存じでしたかぁ
僕の家の雨戸に素を作った鳥も
親鳥が連日、餌を口に加え雛鳥のために忙しく飛び回ってます
僕が、朝、ベランダにストレッチをしてる最中...
口に餌を加えた親鳥が、巣に近づくなとばかり僕をめがけて攻撃してきた
僕の顔面に向かって飛んできたほど必死な親鳥
人も鳥も...
子育ての最中は神経が高まっているのだろう

さてさて...
先日の沖縄県紙に「沖縄は全国の75%」の記事が載ってました

米軍基地の話かと思いきや...
日本で見られる野鳥の75%は、沖縄県で見られるとの話でした

日本で見られる鳥は約600種類で、そのうち沖縄県では450種類以上が観測されているそうです

日本で約75%の多種に渡る鳥を観測できるのは沖縄県だけ
まさに沖縄県は野鳥の宝庫

一年中、沖縄で過ごす留鳥は約40種類ですが、残りの9割が渡り鳥で、沖縄県の各地域を中継点にしている

宮古島の池間島湿原にも多くの渡り鳥が観測され
時に話題に上ります

沖縄という地域性もありますが...何百㌔の移動の中継地点に沖縄で羽根を休める貴重な鳥
そのほとんどが沖縄県を利用していることが嬉しい

沖縄の地でゆっくり休養を取り、そして元気よく羽ばたいて欲しい

多くの渡り鳥たちが沖縄を選んでくれた理由もあるだろう
そういう...貴重な渡り鳥が沖縄の地を選び、休憩の場所となり、さらなる決意のもと飛び立てる場所であることに
心から誇りに思いたいものです

その意味でも、沖縄にやってくる野鳥(渡り鳥)に、優しくいたわるハートも必要ですね


人気ブログランキングに参加中
今回の記事は良かったと思ったら...どちらかをプチッと投票お願いします

   日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ
「沖縄編」か「40代日記」もクリックしてみて下さい

ツキを呼ぶ「魔法の言葉」
嫌なことがあったら...“ありがとう”
いいことがあったら...“感謝します”
いつも前向きに...“ツイてる!”

家庭学習の勧め!

2011年05月10日 21時13分18秒 | 教 育
皆さん、こんばんはぁ

今日一日、元気に過ごすことできましたかぁ
笑顔になれる瞬間はありましたかぁ

宮古島は梅雨入りと台風の影響があり...時折、突風スコールのような大雨
学校の廊下の窓を開けてた中
突然の大雨で廊下が水浸しの状態になるほど...

空気の入れ換えも必要だし
閉め切っていたらもの凄く蒸し暑いし...
ちょっとした油断で、窓を開けたままにしてると、廊下が水浸しになるほど大雨が突然襲ってくる

窓を閉め切ったまま、扇風機を回しても湿気の暑さで...体がベタベタした感じ
早く、この梅雨の時期と
台風の影響による突風と突然の雨
この時期を抜けて...太陽の恵みを受ける天気が欲しいところ

ジトジトした天気より、暑い中で、汗をタラ~と流しながらも元気に動き回っている方が嬉しい

さて...
今日は、生徒朝会が行われ生徒会学芸専門委員会の皆さんによる「家庭学習の勧め」の発表がありました

学芸専門委員会の顧問にもなってるので、この日の発表が気になっていましたが...
先週の金曜日に委員長と副委員長が職員室の僕のところへ来て
「先生、来週の学芸の発表について相談したいのですが...」とやってきて
発表内容について自分たちで役割分担をし、練習をするので、発表の前日にリハの指導をお願いしてもいいですかぁ

教師主導でなく、子どもたちが自らプランを立て、発表の準備に取りかかる
とても素敵なことです
この2,3年間、生徒会専門委員会メンバーではなかったこと
委員長と副委員長のベストコンビもあり、生徒自ら意識して取り組む姿に感動しました
なによりもメンバーの仲の良さとチームワークが抜群

昨日のリハの様子から子どもたちに少しアドバイスすると...
掲示物の工夫、ちょっとしたミニ劇(スキット)でアピールしよう
子どもたちのアイディアもあり、よりより発表にしたいという意欲が嬉しかった
たった一日の練習でしたが...
本番では発表内容も完全に暗記し、ミニ劇もはにかみながらも演じていた
新しいキャラの発見もあり、子ども達の内にある才能、自分たちでやり遂げるんだという姿勢が嬉しかった





「家庭学習の仕方」や呼びかけのポスター
たった一日しか練習できなかったがミニ劇
子ども達の意欲を感じる素晴らしい発表でした

4月の家庭学習の一日平均の提出率も78.5%とかなりの高さ
約8割の子が、毎日、家庭学習を提出しています

今日の学芸専門委員会の発表で、5月も家庭学習提出率もアップすることでしょう

子どもたち自ら「家庭学習を頑張ろう
そう呼び掛け
学力アップをねらう姿勢は立派ですね

子ども達の自ら進んで取り組める姿勢ができたことは...これからの大きな財産となることでしょう
3ヶ月後、半年後、一年後の子どもたちの成長を願い
さりげなくサポートしてあげたいと心から思いました
素敵な子ども達です


人気ブログランキングに参加中
今回の記事は良かったと思ったら...どちらかをプチッと投票お願いします

   日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ
「沖縄編」か「40代日記」もクリックしてみて下さい

ツキを呼ぶ「魔法の言葉」
嫌なことがあったら...“ありがとう”
いいことがあったら...“感謝します”
いつも前向きに...“ツイてる!”


Mother's Day

2011年05月08日 22時13分51秒 | つぶやき
皆さん、こんばんは

今日の宮古島は、とってもいい天気に恵まれました

台風1号が発生し...明後日あたりから宮古島にも影響が出そうです
時折、強風が吹き
昼間の暑さを吹き飛ばしてくれてるようです

さて、今日は「母の日」ですね
皆さん、日頃の感謝を込めて何かプレゼントしましたかぁ

僕は...ささやかですがカーネーションの花束をプレゼントし
いつもの感謝の言葉を述べました
「いいのに
と語る母
いつものことだが...「みんなが元気でいることが幸せ」
そのことしか言わない

夕方から集まった兄弟や姪っ子たち
ささやかながら“母の日”を祝いました

それでも、妹が用意した豪華な弁当にも手をつけず...ただニコニコしてる母


神経質で、常に他の人のことばかり神経を遣い
とても遠慮がちで、ただニコニコしてるだけ...
僕には母の遺伝子は伝わっていないかのように
僕とは全く違う性格で、他人のことばかり考え、自分の身を削ってまでも人様のことに精を出し
いつもニコニコしてるだけ

感謝の言葉も十分に伝えられないけど...
イツガミマイ ガンズゥシィ フィーサーチヨゥ


人気ブログランキングに参加中
今回の記事は良かったと思ったら...どちらかをプチッと投票お願いします

   日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ
「沖縄編」か「40代日記」もクリックしてみて下さい

ツキを呼ぶ「魔法の言葉」
嫌なことがあったら...“ありがとう”
いいことがあったら...“感謝します”
いつも前向きに...“ツイてる!”

ちょっと、ちょっと...

2011年05月07日 22時25分45秒 | つぶやき
今日も晴れ間の見られた宮古島...
朝からチャンスだとばかり、洗濯物に取りかかる
この晴れ間を利用させてもらわなきゃ
部屋干しはどうも臭いが出てくるので
お天道様の恵みがあるうちにと頑張りました

今日は病院での定期検査日
月に2度
わざわざ沖縄本島から、忙しい病院長の傍ら宮古島へも足を運んで下さる主治医
いつも感謝です

ところが...今日はいつも以上に患者様が多いようで
待たされる待たされる
それは仕方ないことで
毎月、検査でお世話になってる僕らお得意さん()...定期検査で来ている、いつも顔を合わせる患者様は慣れたものですが...
初めて来た方や久し振りに来た患者さん
痛みを堪えて来たのに...こう待たされるんじゃ
イライラが爆発して受付の方や看護士さんに八つ当たり気味の方もいて
病院内で大声で叫んでいる

病棟から応援で駆け付けて下さっている看護士さんたちの姿もあるので...
僕らは逆に感謝なんですが
慣れてない方には待ちきれないことだろう

僕も前もって(別の日に来て)諸検査は終えてるので、今日は検査結果とお薬を頂くだけでしたが...
午前9時の予約から待って、診察にたどりつくのに午後1時近かった
会計や薬を受け取るのにも時間がかかるし...
一応、本は用意してきたけど、朝食を抜きなので僕でさえイライラ気味だった
教え子のTさんが、病棟での勤務を終え(たぶん夜勤明け)、応援で問診に駆け付けていることを知ってたので、気持ちを落ち着け待つことができた
「先生、いつも待たせてごめんなさい
そう語る彼女(教え子のTさん)
なにも彼女たちが悪いわけじゃなく、お医者さんや看護士さんにスタッフの皆さんも昼食も摂らずに頑張っている
「ありがとうございます
そう感謝の気持ちでいっぱいです

病院内で大声を出し、待ちのイライラを爆発さている...そこのあなた
あなただけがイライラしてるワケじゃなく
病院のスタッフの皆さんも精一杯頑張っていらっしゃるんだから
大人としてもう少し落ち着きな
それに、患者様一人ひとりに心配っているのだから...あなただけの自己中はなしでしょ

さて、病院での診察も終え
ようやく薬も頂き、あまりにもお腹が空いたので、お弁当を買いに近くのスーパーに寄る

惣菜のコーナーへ行くと...
若いお母さん、その惣菜コーナーの前で仁王立ちし、大きな声で携帯電話で話している
ちょっとぅ、買わないのならどこかへ行って電話して
そう言いたいけど、ここは我慢して飲み物コーナーへ

そしたら、その携帯電話ママの子どもさん2人が店内をはしゃぎ回り
品物も床に落としながら駆けずり回っている
しばらく様子を見ていたが...あまりの素行に
「コラ店の中で騒いだらだめでしょ」と叱る
その二人の子...最初はキョトンとしていたが、しばらくしてガンを飛ばし
携帯電話ママの所へ走っていった

「おかぁさん、あそこで怖いおじさんが怒っているよ
「だから言ったでしょ怖いおじさんに怒られるって

はい
ちょっと、ちょっとぅ...

携帯電話ママ...あんたから叱ってやろうか
キレる寸前

側にいた買い物客のおばぁちゃんが...
「アガィ マァ~ンテ イナマヌゥ バカウマヤァ ムニマイスサンヤァ」
「ドゥガフファマイ ミバカラダナ ドゥヤ ウプグイシィデンワシィ~ティ プリムヌサイガァ」
そう語ってきたおばぁちゃんの声に
思わず笑って過ごすことができました...

これからの躾...どうなるんだろう
親の教育から先か

まっ、そんなことでイライラしても自分が損なので
家に帰り昼食を急ぎすませ、たまった仕事を片づけに学校へ

教え子からの嬉しいメールが入り元気づけられ、午後からは楽しい一時

学校での仕事も終え、帰宅しようとしたら、観光客の方だろうか...校庭のデイゴの花がきれいなので見てもいいですかぁ
と校舎内に入ってきた

僕はちょっと急ぎの用があるので帰りますが...どうぞゆっくり眺めていって下さい
「急に失礼してすみません。あまりにも学校内の花々がきれいなのと、大きなデイゴの木に誘われて入ってきました

学校内の花々のきれいなのと
デイゴの花に誘われて見に来た
逆に、学校のことを褒めて下さっているようで嬉しかった

そういう一言、エチケット、モラルは大切ですね
色々考えさせられる一日となりました


人気ブログランキングに参加中
今回の記事は良かったと思ったら...どちらかをプチッと投票お願いします

   日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ
「沖縄編」か「40代日記」もクリックしてみて下さい

ツキを呼ぶ「魔法の言葉」
嫌なことがあったら...“ありがとう”
いいことがあったら...“感謝します”
いつも前向きに...“ツイてる!”







校内美化作業

2011年05月06日 21時31分39秒 | 教 育
皆さん、こんばんは
今日も一日いかがでしたかぁ
元気いっぱい笑顔で過ごすことできましたか

朝方...どんより曇った雲空
この梅雨の時期
また突然大雨になっては困ると、部屋中の窓を閉めて出勤

ところがところが...
昼間から久し振りの晴天
青空広がる...汗がジワッと出るほどの暑さです

6校時は校内美化作業
朝方の天気では...作業も厳しいかなぁと思っていたのに
汗びっしょりになる校内美化作業が始まった

それでも子ども達は、誰一人、手を抜くことなく草刈り作業に精を出していました
それも和気藹々と笑顔で作業に取り組む姿勢は立派です
素晴らしい子ども達です




職員と子ども達が力を合わせ
校内もみるみる内にきれいになりました

暑い中の草刈り作業も懸命に行う子ども達...とても素晴らしい

子ども達の頑張りに...
痛んだままの腰に気合いを入れ、草刈り機を持ち出し頑張りました
明日あたり...腰が悪化するかなぁ
でも、子ども達と素敵な汗を流せたことに幸せを感じた一時でした


人気ブログランキングに参加中
今回の記事は良かったと思ったら...どちらかをプチッと投票お願いします

   日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ
「沖縄編」か「40代日記」もクリックしてみて下さい

ツキを呼ぶ「魔法の言葉」
嫌なことがあったら...“ありがとう”
いいことがあったら...“感謝します”
いつも前向きに...“ツイてる!”

子どもの日に...

2011年05月05日 19時16分51秒 | つぶやき
皆さん、こんばんは
ゴールデンウィークも終盤を迎え...そろそろ疲れも出てくる頃でしょうか

今日は「こどもの日」
子どもさんと楽しい時を過ごした方も多いことでしょう

さて...
なぜ5月5日の「こどもの日」に、なぜ“鯉のぼり”を揚げるのでしょうか

諸説があるようですが...
「鯉のぼりには、人生という流れの中で遭遇する難関を鯉のように突破して立身出世して欲しい
そういう願いが込められていて、古代中国の故事に由来しているようです

もともと日本では...将軍に男の子が生まれると「家紋のついた旗やのぼり」を立てて祝う風習があったようで
それがやがて、武家に広がり「男の子が生まれた印としてのぼり」を立てるようになったようですね

その後に、江戸時代には庶民の間で「鯉の滝登りで立身出世」のシンボルとなり...
鯉をのぼりにするアイデアがうまれ、町人の間で「鯉幟(こいのぼり)」が揚げられるようになったようです

江戸時代の流れが今でも続いていることに驚きがあります
その他にもチマキを食べたり、兜(かぶと)を飾ったりと...端午の節句の風習として残っています
日本文化の素敵な流れかもしれません

その願いは、立派に成長して欲しい、息災無事でいて欲しい、健康に育って欲しい...
そういう親の願いが込められています
日本人の気質を感じる風習...これからも大事にしたいものです

ラジオを聴いていると...
子ども達に将来の夢は何ですか
に応えている子ども達の声がありました
「保育園の先生になりたい」「小学校の先生になります」「警察官になって悪い人をつかまえる」「ケーキ屋さんになるんだぁ」...
とても可愛らしい声で夢を語っていました
中には、お父さんがかっこいいので「サラリーマンになる
「お笑い芸人になるんだぁ」...と答えている新しい子ども達の夢の世界を感じました

世代が変わり...“夢”も変わってきたようで...
昔は「看護婦さん」「スチューワーデス」「お医者さん」などが上位をしめてたと思いますが...
僕等の時代とは違うか

先月から青い羽根をした野鳥が、家の雨戸の隙間に巣を作り、子育てをしていました...
毎日の様に餌を加え、忙しそうに飛び回っていた親鳥
神経が高まっているのか僕と目が合うと厳しい眼差しをしていた

最近、ピーピーと鳴く雛鳥の声が聞こえないなぁと思っていたら
今日、その雛鳥の姿を見ることができました

おどおどした態度ですが、巣から出てきた雛鳥は大きくなっていた
一月も経つと、こんなにまで大きくなるのか
親鳥からたくさんの餌をもらい...丸々と太っていた

時折、くちばしを大きく開けてアクビをする表情がとっても可愛い
まだ羽根も灰色で、眩しい青色にはまだまだですが...
これから素敵な羽根を備え、大空を舞う鳥に成長していくだろう

まだ空も飛べなくて、羽根をバタバタしてるだけだけど...
大空をジッと眺め
「いつか僕も大空を舞うんだ
そう思いを込め、大空を眺めているようです


人気ブログランキングに参加中
今回の記事は良かったと思ったら...どちらかをプチッと投票お願いします

   日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ
「沖縄編」か「40代日記」もクリックしてみて下さい

ツキを呼ぶ「魔法の言葉」
嫌なことがあったら...“ありがとう”
いいことがあったら...“感謝します”
いつも前向きに...“ツイてる!”




行楽地賑わう!

2011年05月04日 20時04分52秒 | つぶやき
皆さん、こんばんは

ゴールデンウィークも後半に入りましたが...楽しい日々を過ごしてますか
宮古島でも、各行楽地で子どもたちの元気な歓声が、どんよりした曇り空を吹き飛ばすかのように響いているようです

うえのドイツ文化村では“鯉のぼりフェスト2011”が行われ...
東日本大震災で被災した地域を応援するメッセージ入りの鯉のぼり1500匹が揚げられたようです
ステージでも...
比嘉の獅子舞、太陽っ子隊、愛×愛、パニパニJrなど
歌や踊りが披露され盛りあがったようです

また、先月オープンした宮古島海中公園にも多くの来客があり、海中図画コンテスト・クイズラリー・もずく流しなど...
多彩な催しで楽しませているようです

このゴールデンウィークでは観光客の入りもいいようで...
宮古島市内の1400台近いレンタカーもフル稼働
小さな宮古島、車で自由にアチコチ行けるのが便利なようです

天気図を見ると、梅雨前線が宮古島の上のどっかりと...
しばらく天気の回復はないようで、このGWも体調との相談で部屋でのんびり過ごしてます
明日は、ちょっと仕事にもかからないと...
ん~今日まではのんびり過ごそう

久し振りに読書にどっぷりつかってます

皆さんは、ゴールデンウィーク
いかがお過ごしですかぁ


人気ブログランキングに参加中
今回の記事は良かったと思ったら...どちらかをプチッと投票お願いします

   日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ
「沖縄編」か「40代日記」もクリックしてみて下さい

ツキを呼ぶ「魔法の言葉」
嫌なことがあったら...“ありがとう”
いいことがあったら...“感謝します”
いつも前向きに...“ツイてる!”

凄い! 県大会バレーにてアベック準優勝

2011年05月03日 21時44分26秒 | つぶやき
梅雨入りして...いつ雨が降り出すか分からない天気

朝方に晴れ間がチラって見られたので
急ぎ、溜まりたまった洗濯物に取りかかる
午前中に干せば乾くだろう
そう思って干したものの...時折降る雨に
干してあった洗濯物を取り込んだり、出したり...
ふぅ~

今は部屋の中で扇風機をあて...早く乾け~と願うばかりです
お風呂に入るタオルも底をつき
乾いてくれないとシャワーどころか、洗顔することもできない
パンツもなぁ~い

さてさて...
さる連休で行われていたさわやか杯全沖縄中学校バレーボール選手権大会
宮古島から出場した男子の伊良部中学校女子の下地中学校
見事宮古勢がアベック準優勝
すごいですねぇ
しかも...伊良部中も下地中も部員7名で勝ち取った栄冠
沖縄の離島の宮古島のさらに離島から出場し...県大会で大活躍
すごいことです

さらにビックリしたのは...
男子の北中と平良中もベスト8入り
上野中もベスト16まで進出している
北中はベスト8で伊良部中に負けており...まさに宮古勢での覇権争いを県大会の場で行っている

女子も久松中がベスト16に入っており
男女とも宮古勢の大活躍が目立ったようです

宮古島の子たちが...県大会の大舞台で大活躍
とっても嬉しい
それに元気をもらいます

「当たり前のことを当たり前にこなす!」
「できることはきちんとやる!」
そういう実践が徹底してできてる子は...やっぱり強いです

スポーツに限らず、文化面でも県大会で大活躍の宮古島の子たち
あとは...
あいさつ返事言葉遣い
が徹底でき、県大会で活躍する子たちがお手本となり宮古島全体に普及できたら素敵ですね
その為にも...なによりも大人自身がお手本にならなきゃ

子ども達の活躍に刺激を受けます


人気ブログランキングに参加中
今回の記事は良かったと思ったら...どちらかをプチッと投票お願いします

   日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ
「沖縄編」か「40代日記」もクリックしてみて下さい

ツキを呼ぶ「魔法の言葉」
嫌なことがあったら...“ありがとう”
いいことがあったら...“感謝します”
いつも前向きに...“ツイてる!”

新入生歓迎球技大会...(^_^)v

2011年05月02日 20時40分03秒 | 教 育
皆さん、こんばんは
今日も楽しい一時を過ごすことできましたかぁ

梅雨入りして、湿気がかなり高くなり、室内の至るところがジメジメし嫌な感じ
体育館の床も湿気で滑りやすい状態
そんな中ですが...
今日は授業も3校時で切り上げ、4校時に給食を摂る形で終え
新入生歓迎球技大会が行われました

開会式では、新入生全員による“選手宣誓”も行われ



ユニークな選手宣誓に盛り上がりました

開会式後は準備体操が行われ...
「右手、左手、右足、左足...」と順々に上げ、一つ一つに振り付け踊るユニークな準備体操でした
アブラハムは7人の子
の歌に合わせ、全員が楽しそうに踊っていました
一番盛り上がったのは僕かもしれない

その後は...各チーム(1年生から3年生の縦割りチーム)にてミィーティング
とても仲のいい先輩後輩の姿にほのぼのします




その後はゲーム開始です
職員チームも寄る歳には勝てませんが...はしゃいでプレー
その中でも僕がいちばんハッスルプレー(お茶目プレー)で一人盛り上がってました






ほとんどがバスケットボール部に所属するだけに
さすがにプレーが上手い
中には、宮古オールスター選抜メンバーもいたり、小学校時代のオールスター選抜メンバーもいるので...
少人数ながらレベルは高い

生徒会執行部の皆さんが企画してくれた新入生歓迎球技大会
新入生のみんなも楽しそうに先輩たちと絆を深め、プレーを楽しんでいました

本校の子ども達の良さで...先輩と後輩、そして先生方と仲がいい
さらに素敵な絆が深まったことでしょう

僕も腰を痛めていながらもハッスルしすぎて、1試合でダウンでした

生徒会の皆さん、ありがとうございました


人気ブログランキングに参加中
今回の記事は良かったと思ったら...どちらかをプチッと投票お願いします

   日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ
「沖縄編」か「40代日記」もクリックしてみて下さい

ツキを呼ぶ「魔法の言葉」
嫌なことがあったら...“ありがとう”
いいことがあったら...“感謝します”
いつも前向きに...“ツイてる!”

百合の花の美しさに心癒され...

2011年05月01日 20時20分30秒 | つぶやき
皆さん、こんばんは
早いもので、もう5月に入りましたねぇ

連休はいかがお過ごしですかぁ
あいにく
梅雨入りした沖縄では天気が悪く、観光で来られた方々へは申し訳ない感じです
小さな宮古島ですが、各娯楽施設等ではイベントが行われていて...多くの親子連れの来場で賑わっているようです

さて...
宮古島のこの時期
百合の花(テッポウユリ)があちこちで満開し、人々に心の安らぎを与えています

僕が通勤に使っている城辺線でも...
野生の百合の花が咲き誇り
運転手のイライラ感を和らげてくれてます





思わず車を停め...
百合の花の匂いを嗅ぐと、それはそれは上品で気品高さを感じる
素敵な香りを漂わせています

花言葉は「純潔」「無垢」

大人になり...つい忘れがちな「純粋さ」「無垢な気持ち」

通勤しながら、そういう「純粋」「無垢」な気持ちを忘れないでね
そう呼びかけ、声掛けてくれてるテッポウユリ
花から学ぶことがありますね...

ちなみに、僕は幼稚園の頃は“ゆり組”
その時の砂川先生...とっても素敵な先生で、いつも百合の花のような素敵な匂いのする先生
その時から百合の花が好きになったかもしれない


人気ブログランキングに参加中
今回の記事は良かったと思ったら...どちらかをプチッと投票お願いします

   日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ
「沖縄編」か「40代日記」もクリックしてみて下さい

ツキを呼ぶ「魔法の言葉」
嫌なことがあったら...“ありがとう”
いいことがあったら...“感謝します”
いつも前向きに...“ツイてる!”