播磨灘のメモ帳。

時空を超えて、播磨灘の周辺を徘徊する
姫路の市川のほとりに住む
豆石煌、豆石光と、市川のカッパのメモ帳です。火山豆・

山陽新幹線各駅の標高

2024年06月01日 | 縄文海進のその後・地理
*姫路の歴史を調べる上で、古代史の参考書として播磨には、
 『播磨国風土記』というすばらしいモノがある。
 (これに、海のはなし、川のはなしも出てくる。)--後日記載予定。
*縄文時代には『縄文海進』という海のレベルが、
  現在より4mほど高かった時代があったという。
  最近は地震による津波にそなえて「ここは海抜@@m」の
  表示を浜手の方では、よく見かける。
*弥生時代には海退があったとか?
*中世~江戸時代の海の水準を知りたい。

山陽の各都市の概略の標高海抜を調べたい。
もちろん都市市街地にも起伏があり標高差がある。
そこで、まずは、駅の標高をしらべてみた。

新大阪     2m

新神戸    40m

西明石    11m

姫路     12m

相生     13m

岡山      4m

新倉敷     5m

福山      3m

新尾道    30m

三原      5m

東広島   225m

広島      3m

新岩国    15m

徳山      6m

新山口     7m

厚狭      5m

新下関     9m

小倉      0m

博多      4m
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

内陸部の駅の標高は高いのもある。

平野部の駅で標高が高いのは

姫路だけ? 西明石も意外に、、、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平野部で、
縄文海進ピーク時に陸だったのは、姫路駅だけ?
徳山駅も、、、

縄文海進時には、
新大阪駅、岡山駅、新倉敷駅 福山駅 広島駅は、
海底だった? 
小倉駅、博多駅も、、、










工事中です


最新の画像もっと見る

コメントを投稿