播磨灘のメモ帳。

時空を超えて、播磨灘の周辺を徘徊する
姫路の市川のほとりに住む
豆石煌、豆石光と、市川のカッパのメモ帳です。火山豆・

〔風水ー10・追記〕揖保郡の条里制の方向・『北3度西』を思案する。

2010年11月12日 | 風水
写真は、     2010年11月7日:四天王寺ワッソ:於、なにわの宮跡。     ( ⇒下のコメント参照。) 聖武天皇役は、浜村淳さん。 ======================================== 揖保郡の条里の方向について。 ◎旧・揖保郡の条里の方向は、ほぼ東西南北の正方位を向くが、 より細かく表現すると、北3度西の方向であると言えると思う。      ◎旧・揖保 . . . 本文を読む
コメント (3)

〔風水-9〕姫路の条里・条坊制の方向・『北23度東』を思案する。

2010年08月09日 | 風水
                                      当ブログの、「風水シリーズ」 の もくじ。        「風水ー 1」--姫路バイパスの、夏至の日の、日の入り。        「風水ー 2」--風水都市・姫路を思案する。        「風水ー 3」--姫路城下町と、その周辺。        「風水ー 4」--姫路市役所周辺・飾磨の屯倉(みやけ)。           . . . 本文を読む
コメント (7)

〔風水- 8〕姫路・播磨の条里制・その方向について/

2010年08月02日 | 風水
姫路・播磨の条里制・その方向について。 (その1)。 1、条里制と、条坊制とについて。  ◎ 「条里制」って・・・・? 『条里制』という言葉は、いつ習ったのだろうか? ・現在、小学6年生では習わないようだ。  『小6社会教科書』に、「口分田」「班田収授」「公地公民」は出てくるが、「条里制」は、ないようだ。       (昨日、本屋さんで見てきた、が・・・) ・では、むかし習ったのは、中学校 . . . 本文を読む
コメント (2)

〔風水- 7〕?姫路・明治39年の地図?。

2010年07月24日 | 風水
写真は、姫路・明治時代の地図? この地図は、        ◎ 『高町のあゆみ・英賀瓦工の里・高町』(姫路)より転写させて頂きました。 (原典・原図は、もっと鮮明です。)    ・姫新線が無い。(姫路ーー余部は、昭和5年)。    ・山陽電車が無い。(姫路ーー明石は、大正12年)    ・飾磨街道と山陽道が・・・直角の関係。      (山陽道は、旧山陽道)    ・江戸時代(初期)の推定・海 . . . 本文を読む
コメント (4)

〔風水- 6〕 ふしぎな 姫路「中央南北幹線」・『中央大路』

2010年07月19日 | 風水
写真は、「中央南北幹線」構の歩道橋(飾磨西中学校前歩道橋)より、北方望。        [撮影:土井治道]            (正確には、北23度東方向を望む)    ・前方の高架は「姫路バイパス」。    ・背景の山は、広峰山。その最高部を「白幣山」という。(真正面)      ここに吉備真備(きびのまきび)を祀る廣峯神社の「吉備神社」がある。    ・そのライン上には、琴丘(薬師山)の「大 . . . 本文を読む
コメント (2)

〔風水- 5〕 『津田の細江』から、廣峯神社を見てみる。

2010年07月03日 | 風水
写真は、『津田の細江』から、広峰山の方向を見たモノ。(前回の写真のほぼ反対側)   ・右の赤い欄干の橋が、「思案橋」。   ・目前のマンションのスグ右、広峰山の上が「廣峯神社」。   ・船の上の、緑の上の、山上の建物は「ハイランドビラ姫路」。 ====================================== 3.『都太乃細江』から、「廣峯神社」を見てみる。     ・『津田の細江』 . . . 本文を読む
コメント

〔風水- 4〕姫路市役所付近 (飾磨の三宅)

2010年06月30日 | 風水
写真は、姫路・駅南大路 (南行き車線)。(飾磨区三宅の付近から北望)      ・右の高いビルが、姫路市役所。(直線部分は約2km続く)。      ・この大通りのツキアタリは、姫路駅。 方向;北23度東。      ・さらに、向こうの山は、広峰山・増位山・随願寺あたり。 ==================================== 2、姫路市役所付近。(飾磨区三宅)  姫路市役 . . . 本文を読む
コメント (1)

〔風水- 3〕姫路城下町と、その周辺。

2010年06月28日 | 風水
1、姫路城下町と、その周辺。 姫路城下町(城南地区)で育った私は、 姫路城下町の街並み街路が真北に対し、約14度ほど時計回りに傾いている  ことは知っていた。   ◎「姫路市史」にもあるよう、      姫路城下町は、 築城ライン  (北14度東。)                 総社ライン (北 5度東~0度。)                  条里ライン  (北22度東 )      . . . 本文を読む
コメント (1)

〔風水- 2〕 風水都市・姫路を思案する。

2010年06月26日 | 風水
『風水都市・姫路』 と云われて久しい。  (ねっとでは、2002年:松岡肇氏からか?)  ★ おしらせ?。   この記事の前に、「風水ー1」もあります。   姫路バイパスの方向性に関する、たわごとです。   夏至の日の、日の入りの方向??    興味のあるお方は、ーーー前記事へ遡って下さい。 ーーーーーーーーーーーーーー 『風水都市・姫路』 東西南北。  東--青龍  西--白虎  南--朱 . . . 本文を読む
コメント (1)

〔風水- 1〕? きょうは夏至。夏至の日の、日の入りの方向について。

2010年06月21日 | 風水
姫路バイパス西行き直線区間(約3kmの直線道路)。〔 真正面の山は、苫編山(とまみ山)〕  ・正面は、ほぼ西23,4度北の方向。(夏至の落日はこの方角だ!と私は当初、勘違いしていました。)  ・真西は、写真の左端よりもう少し左の方向。     ◎23,4度と言えば、地軸の傾き!  ・夏至の日の、入り日の方位は姫路では、西30度北。   (=正面の約6,6度、右か?) =============== . . . 本文を読む
コメント