姫谷茶碗 2021-04-19 08:36:00 | 日記 姫谷焼は色絵磁器で有名であるが、御本手の茶碗の破片がある。安土桃山時代か、江戸初期の茶碗らしい。完品の茶碗はない。窯跡に破片がある。今は福山市が破片を持っている。
通過点 2021-04-13 23:32:00 | 日記 大阪の感染者が一千人を超えた。大阪、神戸に遊びに行くものなら、地元にの人に嫌われる。今日がピークならいいが、おそらく2千人はあっと超えるだろう。5千人は超えるだろうから、医療崩壊は避けられない。ウィルスに休みはない。読書でもして、できるだけ外出を控えるべきだろう。春の季節なので、美味しい関西の料理を食べたい。
日本の工芸 2021-04-13 23:09:00 | 日記 今から50年以上前の本を読んでいるが、陶磁は小山冨士夫らが執筆しているが、写真に姫谷焼の色絵皿が載っている。50年以上前から有名であったんですね。今は陶磁器のブームはないが、時代は繰り返すので、またブームがくるといいですね。
展示会 2021-04-12 23:02:00 | 日記 知り合いから大阪の中心部で展示会をする案内状がきた。とても大阪に行く気がしない。コロナに感染しに行くような感じがする。東京も増えているが大阪、神戸は凄まじい。こんな時は自宅に引きこもって、作陶をするしかない。
白い層い 2021-04-11 09:06:00 | 日記 姫谷焼研究家の方が、姫谷焼の窯跡付近に白い粘土層があって、大喜びで白い粘土層の粘土を持って帰った。焼いてみると、白くならなく茶色になってガッカリした。白だけでなく、赤、青、黄、黒など、色々な石を焼いて見ないとわからない。神石郡には硯になる石があると聞いたことがある。その中に、姫谷焼の白磁の石もあるかも。