数年前から、パスワードの定期的な変更は、必要ない、かえって危険と言われていた。
先月、総務省の情報セキュリティサイトで
「パスワードを定期的に変更し、使い回さない」という記述を変更。「パスワードを複数のサービスで使い回さない(定期的な変更は不要)」に変わった。
今朝の日経新聞では、それを受けて、Pマーク(顧客らの個人情報を適切に扱っている)取得の企業も
パスワードの定期的な変更に関し、対応を変更するという記事があった。
いろいろなサイトで、「もう6か月以上パスワードを変更していません、すぐに変更してください。」みたいな注意が出ていたが、
それが無くなるのだろう。
それでも、使いまわしは危険と言われると、
どんどん増えていく必要なパスワードを、すべて違うものに設定するのは難しい。
パスワードを管理するアプリもあるけれど、
やっぱり、何かに書き留めておくことが一番かな、、、?
あと金融機関でもクレジットカードでも、
常にチェックして、不審な動きがないかチェックしておく。
どんなに戸締りしていても、空き巣に入られる家はあるわけで、
細心の注意は払うけれど、絶対安全はない。
今日は、すごい風。
遠くの屋根のこいのぼりも大暴れ


にほんブログ村

にほんブログ村
先月、総務省の情報セキュリティサイトで
「パスワードを定期的に変更し、使い回さない」という記述を変更。「パスワードを複数のサービスで使い回さない(定期的な変更は不要)」に変わった。
今朝の日経新聞では、それを受けて、Pマーク(顧客らの個人情報を適切に扱っている)取得の企業も
パスワードの定期的な変更に関し、対応を変更するという記事があった。
いろいろなサイトで、「もう6か月以上パスワードを変更していません、すぐに変更してください。」みたいな注意が出ていたが、
それが無くなるのだろう。
それでも、使いまわしは危険と言われると、
どんどん増えていく必要なパスワードを、すべて違うものに設定するのは難しい。
パスワードを管理するアプリもあるけれど、
やっぱり、何かに書き留めておくことが一番かな、、、?
あと金融機関でもクレジットカードでも、
常にチェックして、不審な動きがないかチェックしておく。
どんなに戸締りしていても、空き巣に入られる家はあるわけで、
細心の注意は払うけれど、絶対安全はない。
今日は、すごい風。
遠くの屋根のこいのぼりも大暴れ


にほんブログ村

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます