今日は3年生が餅つきをしました。
今年もPTAの役員やボランティアの皆さん、大獅子保存会や井上明風営農組合、JAや地域の有志の皆さんのご協力をいただき、
恒例の餅つきを行うことができました。
初めてお餅をつく児童も多く、貴重な体験となりました。
お世話いただいた皆さま、ありがとうございました。
お話を聞き、餅つきスタート
多くの皆さんにご支援いただきました。
元気に声を掛け合っています。
ついたお餅を丸めます。
うまくできました!
(続く)
今日は3年生が餅つきをしました。
今年もPTAの役員やボランティアの皆さん、大獅子保存会や井上明風営農組合、JAや地域の有志の皆さんのご協力をいただき、
恒例の餅つきを行うことができました。
初めてお餅をつく児童も多く、貴重な体験となりました。
お世話いただいた皆さま、ありがとうございました。
お話を聞き、餅つきスタート
多くの皆さんにご支援いただきました。
元気に声を掛け合っています。
ついたお餅を丸めます。
うまくできました!
(続く)
よく晴れた最近の昼休みの運動場の様子です。
鉄棒や登り棒、ボール遊びやおにごっこなど、たくさんの子どもたちが運動場で体を動かしています。
1年生がつくったアサガオのリースの写真が2階廊下に掲示されています。
どれもすてきな作品ですね。
材料や飾りの付け方などよく工夫されています。
実物は・・・もう、おうちに持ってかえったかな・・・
2年生が図工の時間にカッターを使って作業をしていました。
初めて手にする子も多く、安全にそして切りたい形や線を正確に切ることができるようになっていました。
画用紙に窓の形に開くようにし、窓からどんなものが見えるかを考えながら作っています。
先月、5年生が校外学習を行い、高松市庵治町にある大島を訪問しました。
毎年、ひいらぎ学習で学んでいるハンセン病問題をより深く理解するために、今回も各クラスごとに訪問しました。
国立療養所大島青松園の皆さまには、子どもたちの学習のために、様々なご配慮・ご協力をいただきましたことに、お礼を申しあげます。
◆この日は青組の学習の様子です。
高松⇔大島間の官有船に乗ります。
お話を聞き、分かったことをたくさんメモしました。
お話を聞き、島の中を案内していただきました。
楽しい昼食の様子です。
施設内の展示物などの説明もお聞きしました。
※今回の学習で学んだことは、7日の人権参観でもおうちの方々に発表します。