健康楽園。

健康に関する情報・提案を主にする。

検証。

2011-05-01 | P&E
大地震による福島原子力発電所事故。
6ヶ月以上かかるかもしれない原子炉の冷却。
冷却水の水位が低下しなくって、どこから汚染水が流れ込んでいるか分らないと、まだ言っている。
どこまで痛んでいるのか判然としないのだから、レベル7はしごく当然なんだと思う。

しかし1号機と2号機は、確かGE、ゼネラルエレクトリック製だと記憶しているんだけど、3号機、4号機が、東芝製品なのか日立製品なのか、公表されていないのではないか?
同じ震度、同じ津波を受けて、どの機種がどれだけ、痛んでいるのか、さっぱり公表されない。
マスコミも追求しない。

東京電力の何千万に上る新聞への広告費が、その公開を妨げているのなら悲しい!!!
経済産業省資源エネルギー庁長官だった石田徹氏が、東京電力の顧問に1月に就任していて、この6月には取締役就任予定だった。そして、先月退職したこと。
3人のOBが、東京電力役員に就任しているとか。
これを追求する野党も、本日の予算委員会ではいなかった。
行政と、東電、マスコミが、支えあって、真の情報公開をしていないんだったら、これは民主主義の国と標榜できるんかいな??????

私が小学生のころ飯田線中部天竜駅周辺にはアメリカ人が多く住んでいた。何故??
佐久間ダム建設のためだ。
次々と、山村を水没させながら、巨大ダムが建設され稼働していたが、いつの間にか火力発電に移り、いまや原子力発電も30%まで上昇してきた。

エネルギーの発電単価は、キロワット時当たり5、3円と原子力が一番安い、そしてクリーンだからと言う。
バイオマス7、8円、地熱16円、風力10、4円、太陽光49円という。

水を貯めて、落下させてタービンを回す水力発電。
ほんとうのコストを明示してほしい。
基本的にダムを作ってしまえば、川の水だから、自然に溜って、使用できるのに、何故コスト高なのか?

ほんとうは、箱ものを作りたいだけだったのでは、まず巨大ダム、次が火力発電所、そして原子力発電所。
つねに、建設には、大きな金と利権が付いて回る。

道路も空港も、厚生年金による保養施設も、
すべて、、、、、、。

知的投資、知的開発に、投資が極めて少なかったツケが、いま日本の競争力の低下につながっているのではないかと思う。

明確な検証を望みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする