アウトドアばんざい!& 柴犬 コテツ!

時間が空いたら山登り、
たまには趣味の写真とフライフィッシング!

そして我が家の柴犬コテツ成長記録です。

冬の八ヶ岳・硫黄岳に行ってきました

2013年02月23日 | 山登り
昨年のGW明けに残雪の赤岳に来たときに「次は厳冬期の硫黄岳だね」と話していたAくんと冬の硫黄岳に昨日・今日の1泊2日で行ってきました。



【日程】
2013年02月22日(金)~2013年02月23日(土)

【メンバー】
Aくんと私の2名で

【天候】
★2/22(金) 曇り、八ヶ岳周辺の山々や浅間山、南アはうっすら展望
7:10 美濃戸口 -11℃ 10:00 赤岳鉱泉 -5℃ 13:05 硫黄岳 -1℃(風は7m前後?)
★2/23(土) 快晴、赤岳・阿弥陀山頂は風が強そうだった
8:00 赤岳鉱泉 -11.6℃

【アクセス】
★自宅出発 3:30 美濃戸口駐車場に7:00着(途中、双葉SAで朝食)
★美濃戸口駐車場を利用(\500/日)、トイレ有り
※美濃戸口より赤岳山荘までは結構凍結箇所が見受けられました、赤岳山荘まで入られる方は4WD+スタッドレス+チェーンは必須かと思います。
(赤岳山荘に駐車してあった車をみると、ほぼチェーンをしていました。)

【地図/標高グラフ】




【コースタイム】
★2/22(金)
7:20美濃戸口⇒8:05赤岳山荘⇒8:50堰堤広場(休:10)⇒9:50赤岳鉱泉(昼食休憩&宿泊手続き)10:40⇒12:40赤岩ノ頭⇒13:05硫黄岳(展休:10)⇒13:30赤岩ノ頭(休:10)⇒14:50赤岳鉱泉
★2/23(土)
8:00赤岳鉱泉⇒8:40堰堤広場⇒9:10赤岳山荘⇒9:40美濃戸口

【コース状況/その他周辺情報】
★登山ポストは赤岳山荘に設置されています。

★登山道の状況
・美濃戸口~赤岳鉱泉
美濃戸口より積雪・凍結箇所多数ありますが登りはアイゼン無くとも気をつければ大丈夫と思います。下りはアイゼンをつけた方が安全で早いとおもいます。
(私は登りアイゼンつけず、下りはアイゼンつけました。)

・赤岳鉱泉~硫黄岳
途中までアイゼンの必要はありませんが沢を2カ所過ぎ、急登が出てくる辺りからアイゼンをつけました(赤岳鉱泉からつけても良いかも...)。
樹林帯を抜けると赤岩の頭までトラバースする箇所がちょっといやらしい箇所です、降雪直後はラッセルを強いられることもあると思います。
赤岩の頭より硫黄岳山頂までは雪庇側に寄らない限り危険箇所はありませんが、視界不良の際はルート注意が必要と思います。

【写真】
今回もデジカメ写真を動画風に編集してみました、再生時間は4分程です。




【感想】
雪が無ければいつもは赤岳山荘まで車で入ってしまうのですが、私の運転技術ではあの雪の林道に挑戦することはできないので素直に美濃戸口に車を置いて歩きます。



赤岳鉱泉までは思ったより早く2時間30分ほどで着きました、やっぱり夏より雪がある時のほうが時間がかからないのかな~?



赤岳鉱泉では早めの昼食を取り宿泊手続きを済ませ、硫黄岳に向かいます。硫黄岳に向かう登山道では歩き始めて程なく急登が出てきます、これが結構きつい、アイゼンをつけると途端に歩みが遅くなります。



そして2時間も歩けば樹林帯を抜け硫黄岳に至る稜線に出ることが出来ました、稜線では噂通り風が強く寒かったけど飛ばされそうって感じではなく風速7~8m位でしょうか。赤岩の頭から25分で硫黄岳山頂に到着、天気の割には南八ッの先にはうっすらと南アも見え、北八ッ先には菅平や浅間山辺りまでは展望できました。
展望を楽しむもやっぱり厳冬期、2750mはがんばっても10分位が限界ですね。



そして寒さに我慢できず赤岳鉱泉に向けて下山開始、途中森林限界辺りで休憩を取って1時間30分で無事、赤岳鉱泉に戻ってきました。

赤岳鉱泉に戻り、部屋に入って夕食まではAくんは昼寝、私は談話室で山の先輩方と楽しい山話で盛りあがってました。
そして夕食はステーキ、とっても美味しかったです。前回宿泊したときはカツ煮だったので違うメニューが嬉しかった!楽しく美味しくいただいた夕食後も部屋に帰って山の先輩方と20:00過ぎまで山談義、この時間って同じ趣味を持った者同士なので盛り上がりますよね。

盛り上がった後は朝まで睡眠、そして朝食、今日は下山だけなのでゆっくりと準備をするけど8:00には赤岳鉱泉を後に下山を開始しました。赤岳鉱泉では今日から2日間で第7回アイスキャンディーカップが開催されるので、続々と登山者とすれ違いました。




冬でも八ヶ岳は人気のエリアなんだなと思いながら1時間40分で車のある美濃戸口駐車場に無事到着、そして駐車場もほぼ満車状態でテニスコートと思われる所にも登山者の車が駐車されていました。

そんなこんな2日間の冬の八ヶ岳・硫黄岳登山、何事も無く帰ってくることが出来ました。


で、Aくんとは「次は厳冬期の赤岳!」だねと。




1年ぶりの奥日光・戦場ヶ原はスノーシューで歩いてきました

2013年02月14日 | 山登り
久しぶりに雪山歩きに行こうかなと思っていたところ、両親がスノーシューをしてみたいと話していたので奥日光にある戦場ヶ原を歩いてきました。



【日程】
2013年02月14日(木)[日帰り]

【メンバー】
私と両親の計3名で

【天候】
★午前中は高曇り、お昼くらいから青空
★三本松駐車場で2℃(10:20)

【アクセス】
★自宅出発 6:30 途中両親をピックアップ、10:00に三本松駐車場着
★馬返辺りより車道脇に積雪有り、いろは坂にさしかかると所々圧雪箇所有り
★降雪直後や降雪翌朝ではノーマルタイヤでは危険です、スタッドレスまたはチェーン必須
★竜頭の滝より先は圧雪路多数あり
★赤沼は店先に10台程度は駐車可、三本松駐車場は除雪済み。トイレ利用可

【地図/標高グラフ】




【コースタイム】
10:20三本松⇒(国道120号)⇒10:35赤沼(スノーシューを履く)⇒(戦場ヶ原)⇒11:40泉門池(休:30)⇒12:40戦場ヶ原⇒12:55光徳入口⇒(国道120号)⇒13:15三本松



【コース状況/その他周辺情報】
★三本松ではスノーシューレンタル有り \800/日
★道の状況 ※2/14現在
・三本松~赤沼:国道脇を歩きます
・赤沼~泉門池:木道上を歩きます、スノーシューは無くても問題なし
・泉門池~光徳入口:トレースを外さない限り問題なし、外れると結構深い箇所有り(降雪直後はスノーシューがあった方が歩きやすいかな)
・光徳入口~三本松:国道脇を歩きます
★三本松駐車場の茶店で飲食可、少し離れますが光徳牧場にある日光アストリアホテルでランチおよび日帰り入浴セットも有り



【写真】
今回もデジカメ写真を動画風に編集してみました、再生時間は1分50秒程です。



【感想】
今日は平日でしたので20名ほどのスノーシューツアーの方や光徳牧場では大学生さんがのXCを楽しんでおりました。

三本松駐車場から赤沼までは国道脇を歩き、赤沼でスノーシューを取り付け、戦場ヶ原を歩き始めました。この辺りは写真撮影ツアーの方も多く遊歩道も踏み固められているので何もつけず歩いた方が良いのかなと思います、戦場ヶ原を過ぎ湯川を渡る辺りからはスノーシューを楽しむことが出来ました(前日に降雪があったからですが...)。

泉門池ではしばし休憩、日差しはあるが風の通り道なのか結構寒かったです。ここから先はXCのトレースのみ、ちょっと油断をしてしまいこのトレースを辿って行ったのが間違いでした、泉門池より10分ほど全然違う方向を辿っていたことが判明、もう一度泉門池まで戻り光徳までの正ルートに戻りました。



(でも間違ったルートが結構雪深かったので両親はスノーシューの特性が良く分かったようでした)

程なくして再度、戦場ヶ原にでれば光徳入口まではあと少しです。すでに6km以上も歩いているのでスノーシューの足裁きは慣れてきたようです。
今回のコースは3時間とちょうど良い感じですね、もう少し雪を楽しむなら玉原高原辺りが良いのかも...

両親も初めてのスノーシュー歩きを体験できたようで楽しそうでした、今度は奥さんも一緒に行ければ良いですね。

ルスツで待望の晴れ間がやっとお出まし!

2013年02月06日 | その他
早いものでルスツに来て4日目が過ぎました。
昨日は吹雪に近い雪が1日続き、気温もー9℃前後でゴーグルの内側も
曇るは凍るはで忙しかった!

で、一転して今日は


4年振り位に羊蹄山も顔を見せてくれました (^o^)

そして洞爺湖、奥に昭和新山まで


ここルスツに来てかれこれ7~8回目で羊蹄山・洞爺湖・昭和新山とすべて
見ることができたはじめてかも?

1日おきに結構な積雪なので深雪ゾーンも沢山あり、ご機嫌な私です!


午後になっても白プリンな羊蹄山、今日は機嫌が良かったのか1日顔を見せ
くれました。


本州にはない広いコース幅とロングコースのおかげで奥さんの上達早し( ^_^)/~~~


今日も朝9:00から16:30までと休憩少なめでいっぱい滑りまし
たよ~



さあ明日は最終日、天気予報では北海道は荒れてくるようですね。
来シーズンも北海道に滑りに来れるよう頑張ろうっと!

やっぱり北海道の雪質はいいど~(^o^)/

2013年02月04日 | その他
昨日より北海道にあるルスツスキーリゾートにきています。

昨日は吹雪に近い天候で15:00過ぎには-9℃まで下がり、風も強くゴンドラや
リフトも一部休止、なので早々とホテルに戻りマッタリ。

今日は一転、青空も出てくれました!


ゴンドラを乗り継いでイゾラゲレンデに向かうと雪が木々に張り付いてます。


そして一番奥のヘブンリーコースまで行ったら3~4年振りに洞爺湖も
うっすらと見ることができましたよ。

※写真ではちょっと見にくいかもしれません


あと数日は滞在しているので羊蹄山も久し振りに見てみたいな o(^▽^)o

でも天気予報は雪マークばっかりだね ... _| ̄|○