いやいや今日の山登り、久しぶりにバテました...
予定であれば編笠山・権現岳に登り、三ツ頭から下山してくるいつものコース。

の、ハズだったけど編笠山山頂ですでにバテバテ、権現岳はやめて、のんびり編笠山・青年小屋周回コースに急遽変更しちゃいました (^^;;
【日程】
2013年10月31日(木) [日帰り]
【メンバー】
急遽決めた山行なので単独行
【天候】
★晴れ(6:30観音平駐車場で気温3℃)
【アクセス】
★自宅出発 3:30 観音平駐車場まで約180km、6:30着(途中、双葉SAで朝食)
【地図/標高グラフ】

【コースタイム】
6:40観音平駐車場⇒7:15雲海展望台⇒7:55押手川⇒9:10編笠山(展休)10:00⇒10:20青年小屋(昼休)11:30⇒押手川⇒雲海展望台⇒13:10観音平駐車場
【コース状況/その他周辺情報】
★登山道の状況
特に危険箇所はないと思いますが、朝方は霜が降りていますので融けた際に滑りやすくなっているので注意してください。
★青年小屋の水場(乙女の水)
豊富に出ています、夏より水量が多いようです。
★下山後の温泉
道の駅に併設されている「延命の湯」を利用(600円/人)
【写真】
・編笠山山頂からギボシ、赤岳、横岳、阿弥陀岳

・編笠山からの展望と麓の紅葉
・何回も来ていたけど初めて気付いたヒカリゴケ

・のんびり山歩きに変更したからブランコに乗っちゃった (^^;)

【感想】
10月の最終日、前回の白馬岳から1ヵ月半の山登りは甘くはなかった。雲海展望台まではいつものペースで登って来たけどここからかなりのペースダウン、そして身体が重くなかなか足が前に出なかった...編笠山山頂まではきたけどココで権現岳はキャンセル決定。
なので珍しく編笠山山頂では1時間弱の展望を楽しみ、ゆっくりと青年小屋に降りて早めの昼食、ここ青年小屋でも1時間強の昼食休憩、ここまでゆっくり休憩した山登りは今年始めてかも。
下山は巻き道を利用、押手川までが長く感じたけど雲海展望台から下は所々終盤の紅葉を堪能できたので楽しめたかな。
<今日の教訓>
山歩きはちょこちょこ行かないとダメですね。
予定であれば編笠山・権現岳に登り、三ツ頭から下山してくるいつものコース。

の、ハズだったけど編笠山山頂ですでにバテバテ、権現岳はやめて、のんびり編笠山・青年小屋周回コースに急遽変更しちゃいました (^^;;
【日程】
2013年10月31日(木) [日帰り]
【メンバー】
急遽決めた山行なので単独行
【天候】
★晴れ(6:30観音平駐車場で気温3℃)
【アクセス】
★自宅出発 3:30 観音平駐車場まで約180km、6:30着(途中、双葉SAで朝食)
【地図/標高グラフ】

【コースタイム】
6:40観音平駐車場⇒7:15雲海展望台⇒7:55押手川⇒9:10編笠山(展休)10:00⇒10:20青年小屋(昼休)11:30⇒押手川⇒雲海展望台⇒13:10観音平駐車場
【コース状況/その他周辺情報】
★登山道の状況
特に危険箇所はないと思いますが、朝方は霜が降りていますので融けた際に滑りやすくなっているので注意してください。
★青年小屋の水場(乙女の水)
豊富に出ています、夏より水量が多いようです。
★下山後の温泉
道の駅に併設されている「延命の湯」を利用(600円/人)
【写真】
・編笠山山頂からギボシ、赤岳、横岳、阿弥陀岳

・編笠山からの展望と麓の紅葉
・何回も来ていたけど初めて気付いたヒカリゴケ

・のんびり山歩きに変更したからブランコに乗っちゃった (^^;)

【感想】
10月の最終日、前回の白馬岳から1ヵ月半の山登りは甘くはなかった。雲海展望台まではいつものペースで登って来たけどここからかなりのペースダウン、そして身体が重くなかなか足が前に出なかった...編笠山山頂まではきたけどココで権現岳はキャンセル決定。
なので珍しく編笠山山頂では1時間弱の展望を楽しみ、ゆっくりと青年小屋に降りて早めの昼食、ここ青年小屋でも1時間強の昼食休憩、ここまでゆっくり休憩した山登りは今年始めてかも。
下山は巻き道を利用、押手川までが長く感じたけど雲海展望台から下は所々終盤の紅葉を堪能できたので楽しめたかな。
<今日の教訓>
山歩きはちょこちょこ行かないとダメですね。