アウトドアばんざい!& 柴犬 コテツ!

時間が空いたら山登り、
たまには趣味の写真とフライフィッシング!

そして我が家の柴犬コテツ成長記録です。

のんびり秋終盤の編笠山へ (実はバテバテで権現岳は急遽キャンセル)

2013年10月31日 | 山登り
いやいや今日の山登り、久しぶりにバテました...
予定であれば編笠山・権現岳に登り、三ツ頭から下山してくるいつものコース。



の、ハズだったけど編笠山山頂ですでにバテバテ、権現岳はやめて、のんびり編笠山・青年小屋周回コースに急遽変更しちゃいました (^^;;

【日程】
2013年10月31日(木) [日帰り]

【メンバー】
急遽決めた山行なので単独行

【天候】
★晴れ(6:30観音平駐車場で気温3℃)

【アクセス】
★自宅出発 3:30 観音平駐車場まで約180km、6:30着(途中、双葉SAで朝食)

【地図/標高グラフ】


【コースタイム】
6:40観音平駐車場⇒7:15雲海展望台⇒7:55押手川⇒9:10編笠山(展休)10:00⇒10:20青年小屋(昼休)11:30⇒押手川⇒雲海展望台⇒13:10観音平駐車場

【コース状況/その他周辺情報】
★登山道の状況
特に危険箇所はないと思いますが、朝方は霜が降りていますので融けた際に滑りやすくなっているので注意してください。

★青年小屋の水場(乙女の水)
豊富に出ています、夏より水量が多いようです。

★下山後の温泉
道の駅に併設されている「延命の湯」を利用(600円/人)

【写真】

・編笠山山頂からギボシ、赤岳、横岳、阿弥陀岳


・編笠山からの展望と麓の紅葉


・何回も来ていたけど初めて気付いたヒカリゴケ


・のんびり山歩きに変更したからブランコに乗っちゃった (^^;)


【感想】
10月の最終日、前回の白馬岳から1ヵ月半の山登りは甘くはなかった。雲海展望台まではいつものペースで登って来たけどここからかなりのペースダウン、そして身体が重くなかなか足が前に出なかった...編笠山山頂まではきたけどココで権現岳はキャンセル決定。

なので珍しく編笠山山頂では1時間弱の展望を楽しみ、ゆっくりと青年小屋に降りて早めの昼食、ここ青年小屋でも1時間強の昼食休憩、ここまでゆっくり休憩した山登りは今年始めてかも。

下山は巻き道を利用、押手川までが長く感じたけど雲海展望台から下は所々終盤の紅葉を堪能できたので楽しめたかな。

<今日の教訓>
山歩きはちょこちょこ行かないとダメですね。

ひたち海浜公園のコキアは見頃ですよ!

2013年10月19日 | その他
久しぶりに柴犬コテツさんを連れての長距離ドライブ。

向かった先は茨城県ひたちなか市にある「国営ひたち海浜公園」、目的は見頃となったコキア(別名:ほうき草)を見るためです。



秋のひたち海浜公園は3回目くらいかな?、NHKのニュース645や845で数日前にも放送されていたので沢山の方々がいらしてました。

見晴らしの丘では春はネモフィラ、秋はコキアが植栽されており人々の目を楽しませてくれる場所ですね。



柴犬コテツさんも違う臭いを感じるのか、何時も以上にクンクン状態です...(^^;)



見晴らしの丘に登り、海に目をやると巨大なクレーン『大型起重機船』が目にとまりますね。



陸上にある約2000トンのケーソン(コンクリート構造物)を運ぶのに使うようです

詳細はココをクリック!

昨年も同時期に訪れていますが色づきは少し遅い気がした感じかな?



コキアの見頃は来週くらいまでは持ってくれそう、コスモスはほぼ終わりに近かったです。

西池の近くで早めのお昼食べ、12:00過ぎには早々にひたち海浜公園を後にして帰路に着きました。



そうそう、柴犬コテツさんは帰りの車中は爆睡でした...




皆さんも良い週末を~!

連休最終日、柴犬コテツさんの近況 & スーパーで良いもの見つけちゃいました!

2013年10月14日 | 柴犬コテツ!
10月の3連休も今日で終わりですね。
通して良い天気に恵まれ、山に向かった皆様はキレイな紅葉を楽しんでいたのかな?


私はいろいろあり今連休に山に入ることは出来ませんでした、昨日・今日は秋晴れで山歩きにはうってつけかな。
ニュースでは立山など北アルプスには「初雪」だったとか...もう冬が間近ってことか。

そんな3連休の最終日の柴犬コテツさん



尻尾も冬毛に変わってきてキツネのようにフサフサになってきました!


今日も庭にロープを張って自由に動けるようにしているので行動を見てみたら

・気持ちよさそうに秋の陽ざしまとわれ寝ております



・立ち上がったと思ったらアクビですか?



・そして鼻なめる



・呼んでも反応せず、遠くばかり見ています



・何ももらえないと察するとオシリを向ける




こんな行動を繰り返す、連休最終日の柴犬コテツさんでした。



先ほどスーパーへ買い物行ったらこんな便利そうなものを見つけちゃいました!

<ますやみそ 具っと鍋セット>


キャベツ・にんじん・ネギの乾燥野菜が入っており、最後に豚肉を入れれば鍋の出来あがりっ!というこれからのテン泊や日帰り山行に持ってこいな食材ですね。

さぁ、この『具っと鍋セット』を持ってテン泊でも計画してみようか?

紅葉の栗駒山!が一転、東北迷走ドライブに...

2013年10月08日 | 山登り
今秋の紅葉登山は『栗駒山だ!』と9月末から宿を予約したりと意気込んでいたのに...

天気が良ければこんな紅葉を見る予定でした!


が当日栗駒山の登山口である、いわかがみ平に着いてみると



台風24号の影響で雨・雨・雨、一向に止む気配は見せず、いわかがみ平の紅葉はこんな感じで




紅葉は期待できそうだけど、軟弱な私たちは雨の紅葉ハイキングを楽しむ勇気はなく、早々に東北観光に切り替えちゃいました (^_^;


[東北迷走旅行1日目 10/6(日)]

栗駒山は宮城県と岩手県の県境あたり、住んでいる埼玉県より約400kmほど。
いつもの日帰り山行できる場所じゃないので一関のビジネスホテルに前泊、この日は移動だけなので自宅をゆっくりと出発です。

途中、大きな荷物を運んでいるなと思ったら、高速道路に掲げてある看板を運搬している様子、珍しいので記念に一枚!


16:00過ぎには一関に到着、時間があったので近場の観光スポット「厳美渓」をブラブラ~



紅葉はまだまだ、きっと紅葉シーズンはとっても混むんでしょうね。
この日は夕方近くだったので人影も疎らです...1時間ほどゆっくりと散策させてもらいました。


[東北迷走旅行2日目 10/7(月)]

よくよく考えれば、この日は朝からダメダメでした。
先ず、目覚まし時計をセットしたのに時計が鳴らず20分ほど寝坊。
この時はまだ雨は降ってなかったような気がしましたが、身支度を整えホテルをチェックアウト、外に出ると結構な雨。
もしかしたらと淡い期待を抱きながら栗駒山登山口である、いわかがみ平に向かったけど雨。

1時間ほど駐車場で待機するも雨止まず、団体さんはカッパを着込んで準備体操するも私たちは車中待機中。

うぅ~ん、どうしよう?

悩んだ結果、栗駒山登山はあきらめ、ここからが『東北迷走』の始まりです (^_^;

最初に向かった所はセブンイレブン。
今回は山登りがメインなので観光地情報一切無し、で買ったガイド本がこれ ↓



先ずは情報収集 φ(.. )

そして向かった先は世界遺産の毛越寺




朝早かったので人影まばら、木々も所々色付き始めてました



毛越寺の次はこちらも世界遺産の中尊寺



このあたりからまた雨が...



中尊寺の木々の色付きはまだまだでしたよ。


ここから猊鼻渓(けいびけい)へ向かい船下りが鉄板コースなんだろうけど、何故か向かった先は盛岡。

盛岡に向かった理由は小岩井農場だったら紅葉もキレイじゃないの?と思っただけ。

そして小岩井農場に着いたのが13:30、帰りの事を考え、この日の宿泊先の鳴子温泉を検索したらな、な、なんと...3時間40分?

小岩井農場で紅葉を楽しむ余裕なんて...ありませんよね、農場内にも入らず駐車場内の紅葉だけを見てきたのがこの1枚



全く、何を考え盛岡まで来たのか?
まるで計画性がありませんね、あれば盛岡まで行きませんよね。

そして3時間、約200km東北道を南下して鳴子温泉に戻ってきました。
本日走った距離も500km弱、宿で一休みして温泉で運転疲れを癒やし、夕食ではA5ランクの仙台牛が胃袋を癒やしてくれました (^o^)

夕食後は翌日のスポット選定、スマホで紅葉情報と天気予報チェックして、時間と晴れ間から見て『蔵王』に決定!


[東北迷走旅行3日目 10/8(火)]

この朝、鳴子温泉は霧に包まれ、東の空から朝日が差し込むと幻想的な景色を見せてくれ気分上々、宿を8:30過ぎに出て2時間、蔵王のお釜に到着すると今回もエメラルドブルーのキレイな湖面を見せてくれました。



この日は季節外れの暑さ、ここ蔵王でも変わらず。
風は強かったけど陽ざしは夏でした!





紅葉も見頃、栗駒山のリベンジが出来たかな?



蔵王は紅葉がピークを迎えつつ、今度の3連休は一番の見頃になるんじゃないかな。



紅葉の栗駒山を楽しむことが出来なかったけど、迷走を含めて楽しい3日間を過ごしてきました。