アウトドアばんざい!& 柴犬 コテツ!

時間が空いたら山登り、
たまには趣味の写真とフライフィッシング!

そして我が家の柴犬コテツ成長記録です。

安達太良山、紅葉見頃まではあと数日かかりそうです!

2014年09月30日 | 山登り
今回は東北遠征シリーズの第二弾!

前日(9/28)の栗駒山に続き、紅葉が始まった安達太良山を歩いてきました。



今年は紅葉が早いと言われていますが、安達太良山の紅葉は今週末あたりからが見頃を迎えるようです。
(9/29時点では、ちょっと早かったようですね...)



【日程】
2014年09月29日(月) [前泊日帰り]

【メンバー】
久しぶりに1人山歩き

【天候】
雲一つない快晴♪

【アクセス】
★前日の栗駒山より移動(途中、くりこま高原駅まで奥さんを送り移動)
★車中泊の予定が朝食調達出来ず、ビジネスホテルを利用

【地図/標高グラフ】


【コースタイム】
6:00奥岳登山口⇒7:10薬師岳⇒8:07安達太良山(展休)8:30⇒⇒8:45峰ノ辻⇒9:30くろがね小屋⇒9:50勢至平⇒10:40奥岳登山口

【コース状況/その他周辺情報】
★登山道の状況
・奥岳登山口~薬師岳
初めは10分程度の林道歩き、リフトが見えると五葉松平方面の登山道に入ります。ここから本格的な登山道歩きとなります、薬師岳までかなり滑りやすい登山道のため注意が必要です。灌木が両脇にありますが所々で展望が開け、紅葉を楽しむことができます。
薬師岳(展望台)は360°を見渡すことができ、晴れていれば絶景の紅葉を見ることができます。

・薬師岳~安達太良山
約10分程度の木道歩きの後に登山道に変わりますが、よく整備されているので歩きにくいことないと思います。山頂直下の稜線からは石が多くなるので浮き石に注意しながら歩けば問題ありません。
ここも灌木が両脇にあるため紅葉の展望は所々で得られます、安達太良山頂はかなり狭いので休日などはかなり混みそうです。

・安達太良山~くろがね小屋
牛の背に続く道は歩きやすい稜線歩きです、牛の背からの荒涼とした沼ノ平の展望は草津や立山の地獄谷とはひと味違う風景です。
峰ノ辻からは絶景の紅葉を楽しみながらくろがね小屋へ歩くことが出来ます。

・くろがね小屋~奥岳登山口
くろがね小屋から勢至平までも紅葉を楽しみながら歩けます。勢至平から林道歩きとなりますが途中からショートカットの旧道も歩けますが、こちらもかなり滑る登山道なので注意してください。心配であれば林道を歩いた方が賢明です。

★登山ポスト
奥岳登山口先のスキーパトロール小屋手前に設置されています(筆記用具・用紙有り)。

★登山後の温泉
東北道二本松ICを利用される方は岳温泉に日帰り入浴出来る宿泊施設があります。

【写真】
お時間ありましたらフォトチャンネルをご覧ください。



【感想】
前日の栗駒山を登ったあとに翌日仕事の奥さんをくりこま高原駅まで送り、そのまま安達太良山最寄りの福島西ICへ向かいます。
この日も車中泊の予定だったのでコンビニで翌朝の朝食用食材調達を考えていましたがココで想定外!コンビニに食料見当たらず...(T_T)
数件のコンビニを回るがおにぎり・パン等が無いんですよ~、福島市内で開催されていた高校生の陸上競技会があったようで品不足となっていたようです。
福島市内まで戻っていたので仕方なくビジネスホテルに変更と嬉しい誤算かな?

早い時間から歩きたかったのでホテルを5時にチェックアウトし、奥岳登山口には40分程度で到着!
ちょうどご来光の時間でした、どこで見てもご来光は良いですね。



準備運動をして6時に歩き出します、福島県南相馬から来ていたお兄さんと途中まで話ながら歩いていたら、そのお兄さんも前日は栗駒山に行かれており歩いたコースも同じ、今日も同じコースを歩くようです。2日続けて同コースを歩く偶然もあるんですね。

今回も五葉松平から安達太良山山頂を経て、くろがね小屋経由で下山です。ゲレンデ歩きを終えて登山道に入ると木々の色づきが始まっています、遠目では結構色づいて見えた斜面の紅葉も五葉松平から薬師岳あたりまで来ると、色づき具合がちょっと早かったようです。



表登山口分岐あたりの紅葉は見頃で、昨日続きココでも彩られた山斜面の紅葉を楽しませてもらいました。灌木帯を抜けて山頂に立つと雲一つない360°の展望と周囲の色づいた山容を堪能です。

・山頂休憩時に食べたランチパックはパンパン、栗駒山山行で買ったパンですが(^^;)



山頂で小休止したあとは荒涼とした沼ノ平を見て馬ノ背から峰の辻からくろがね小屋に至る紅葉も時期が早かったので錦秋の紅葉を見ることが出来ず残念...



・あと1週間ほどするとくろがね小屋あたりは更に鮮やかな色彩に包まれるかな?




紅葉で有名な栗駒山に安達太良山と紅葉登山、満足度の高い2日間を過ごすことができました!





紅葉時期は行きたい山がいっぱいあるけど、なかなかドンピシャな紅葉を見るのは難しい...



錦秋の栗駒山、天気にも恵まれ紅葉三昧!

2014年09月30日 | 山登り
昨年も同時期に訪れているんですがその時は大雨、いわかがみ平で1時間ほど待機しましたが泣く々撤退。
そして今年は今が紅葉見頃と言われている栗駒山を歩いてきました、当日は地元新聞の一面に栗駒山の紅葉写真が掲載されたそうです。




【日程】
2014年09月28日(日) [車中泊日帰り]

【メンバー】
奥さんと私

【天候】
晴れ

【アクセス】
★遠いのでいわかがみ平で前泊(車中泊)
★自宅より430kmで6時間ほどかかりました、やっぱり遠い~(*_*)

【地図/標高グラフ】


【コースタイム】
5:45いわかがみ平⇒7:45東栗駒山⇒8:40栗駒山(展休)9:10⇒10:30いわかがみ平

【コース状況/その他周辺情報】
★いわかがみ平~東栗駒山
レストハウス脇から東栗駒コースへ入ります、歩き始めから泥濘のある滑りやすい登山道が新湯沢まで続きます。
新湯沢も沢沿いを100mほど歩きますがココも滑りやすいので注意してください。また1箇所だけ大岩を越える所があります、女性や小柄の方は大変なので男性の方は手を貸してあげてください。
新湯沢の徒渉が終われば周囲が見渡せる稜線歩きが待っています!



★東栗駒山~栗駒山
特に危険箇所はない稜線歩きに変わりますが、栗駒山へは長い階段が待っています。



★栗駒山~いわかがみ平(中央コース)
整備された登山道です、紅葉時期は沢山の方々が歩かれています。

★いわかがみ平車中泊情報
トイレは夜間も使用可能、照明あり
水場は無し

★登山後の日帰り温泉
今回はいわかがみ平からほど近い、ハイルザーム栗駒を利用させていただきました。


【写真】
お時間ありましたらフォトチャンネルをご覧ください。


【感想】
日曜日なので登山口にあるいわかがみ平の駐車場は混雑必須、そのため前日の土曜日のお昼過ぎには自宅を出発。
走っても走っても若柳金成ICまでは遠く、4時間半ほどで長者原SAで早めの夕食。
(夕食は仙台名物・牛タン定食、美味しくいただきました!)
ここまで来れば目的地のいわかがみ平はもう近い、18:00過ぎには駐車場に到着。
今回も星空写真を撮ろうしたけどガスが出てきたので敢えなく断念、仕方ないので19:00過ぎには就寝zzz 運転疲れですぐ寝ちゃいました(^^;)。
23:00位に一度起きて星空を確認、沢山の星が煌めいていたけど眠さに勝てず...4:00まで9時間の睡眠!なので体調バッチリです(^_^)v

身支度・朝食を済ませて外に出るとガスがかかっているけど、東の空も朝焼けっぽいので晴天になることを願い、先ずは東栗駒山へ向かいます。
40分ほど歩いているとガスが晴れ、青空に変わってきました。登山道脇はすでに色づいた木々が目を楽しませてくれます。新湯沢を越えると周囲が見渡せる稜線歩きに変わり、2年越しの念願が叶い、紅葉ドンピシャの栗駒山の紅葉を見ることが出来ました!



東栗駒山からは栗駒山を見ながら稜線を歩き、同じような写真ばかりですがカメラのシャッターを切っていました。そうこうしていると稜線歩きが終わり、階段上りに変わり、登り切ると栗駒山山頂です。



やはり紅葉では人気のある山、山頂には沢山の登山者が周囲の紅葉を見ながら楽しんでいるようでした。私たちも30分ほど山頂からの景色を楽しんだあとは下山に入ります。
下山には早い時間ですが続々と中央コースを登ってくる人の列が続いており、登ってくる方々も斜面に彩られた紅葉で疲れも吹き飛んでいるようでした。
下山時も振り返りながら栗駒山の紅葉を愛で写真を撮り、紅葉ドンピシャの栗駒山を充分に堪能できました。

家から400kmは遠いけど疲れも吹っ飛ぶ「紅葉の栗駒山」、行って良かった~!

で、奥さんは翌日は仕事のため、くりこま高原駅から新幹線で帰り、



奥さんは東北新幹線に乗るのは初めてだったようです!








そして私は、紅葉の東北遠征シリーズ第二弾の安達太良山へ

登山靴が新しくなりました (^o^)

2014年09月20日 | 山登り
数年ぶりに登山靴を投入~




とは言っても私の靴ではありません...




で、買ったのはコレ ↓




LA SPORTIVA TRANGO S EVO


奥さん曰く、「もう少し地味目の靴が...」と言ったところ

ICI石井スポーツの店員さんは、「今じゃこの位が普通だよ!」

確かに言われる通り、私の靴はスカルパのオレンジ。
山登りをしていると至って普通の登山靴ですよねぇ~。



そして踵にはコバもありますね!




この靴ならセミワンタッチのアイゼンも装着可能(^-^)v


これなら残雪期の雪山にも行けますよ~、奥さん!

初秋の雨飾山、紅葉見頃はまだまだ先です...

2014年09月15日 | 山登り
8月はどこの山にも行けなかったウチの奥さん...(私も同じでしたが)、今回の3連休にどこかの山に行こう!と計画をいろいろと考えておりました。

・会津駒ヶ岳・・・近くにコンビニが無いのと車中泊の場所選定が不明
・御嶽山・・・家から遠い
・雨飾山・・・2年前に登っているので、現地情報間違いなし (^_^)v

と、言うことでこの3連休は雨飾山に向かいました(今回も車中泊で)。



【日程】
2014年09月14日(日)※前日移動で車中泊

【メンバー】
2人(奥さんと私)

【天候】
☀、山頂では☁多く展望もいまいち

【アクセス】
★雨飾高原キャンプ場まで約270km、4時間30分位
★雨飾高原キャンプ場駐車場には、トイレ、水場、自販機あり

【地図/標高グラフ】


【コースタイム】
雨飾高原キャンプ場(06:00)・・・(7:10)荒菅沢(07:30)・・・笹平分岐(08:30)・・・(9:10)雨飾山(09:40)・・・笹平分岐(10:10)・・・(11:10)荒菅沢(11:30)・・・雨飾高原キャンプ場(13:00)

【コース状況/その他周辺情報】
★登山道の状況
・雨飾山キャンプ場登山口~荒菅沢出合
登山口より2/11標柱までは平坦な木道歩きです、ここより急登が始まり1500m位まで続き、下りに入ると荒菅沢が近いです。



・荒菅沢出合~笹平~雨飾山
荒菅沢より笹平までは急登が続きます、笹平までくると稜線歩きに変わり、雨飾山直前で最後の急登になります。
登山道が広くないので、これからの紅葉や休日となる混雑が予想されます。登降状況を確認し、譲り合いながら気持ち良く歩きたいですね。

急登はありますが全体を通して歩きやすい登山道だと感じました。

★登山ポスト
登山道入口のトイレ棟内に設置されています(筆記用具・用紙有り)。

★帰りの温泉は
帰り道で一番近いのは雨飾荘、次は小谷温泉、白馬方面に帰られる方は国道に出ると幾つかあり白馬駅付近にも日帰り入浴施設は結構あります。

【写真】
お時間ありましたらフォトチャンネルをご覧ください。



【感想】
ここ雨飾山は言わずと知れた百名山、人気の山。9/13の19:30過ぎに駐車場に到着しましたがすでにほぼ満車状態で、どうにか一番上の駐車場に駐めることができました。



到着すると満点の星空がお出迎え、早速星空撮影と行きたいところですが先ずは車中泊の準備を。



その後は1時間ほど星空撮影を楽しみ、その後は即就寝 zzz たっぷり7時間睡眠です。



朝は4:15起床で身支度、ゆっくりと朝食をとり予定通り6:00前に歩き始め、ほぼCTで荒菅沢に到着。
ここから見る雨飾山は好きな場所の一つです!



荒菅沢から笹平までは急登が続き、笹平が近づいてくると遠方の山並みも見られる(今回は槍ヶ岳も)こともできテンションも上がります。笹平を過ぎると右手に日本海、正面は雨飾山の稜線歩きとなり、山頂直下では最後の急登が待っています。



この急登をあがりきれば眼前には後立山連峰の山々が!と期待したけど雲に隠れ、見ること出来なかったけど、真上は青空も広がり最後の夏山って感じを楽しめました。

久しぶりの夫婦登山、久しぶりの山歩きできつい山じゃ無かったのかな?
※奥さん、お疲れさまでした <(_ _)>

さて次の夫婦登山は紅葉の東北へ向かいます!


しっとり北八ッ、苔の登山道。天狗岳はアクシデントで途中撤退

2014年09月06日 | 山登り
8月は所用と天候不良で山に行くことは出来ませんでしたが、9月に入りNちゃん・Eちゃんから声をかけていただき1ヵ月ぶりに山歩きをしてきました。



既に何度も訪れている天狗岳ですが、麦草峠から入るのは今回で2度目。



Nちゃん・Eちゃんは天狗岳は初めてで、途中の高見石小屋や黒百合ヒュッテに訪れるのを楽しみにしていたそうです。


【日程】
2014年09月04日(木)~05日(金)

【メンバー】
Nちゃん・Eちゃん・私

【天候】
9/4(木)~5(金) 曇り・霧・小雨、稜線上は風も強し

【アクセス】
★自宅出発 3:00 麦草峠駐車場まで180km、約3時間程(途中、朝食あり)
★Nちゃん&Eちゃんとは佐久市内のセブンで偶然に合流し麦草峠駐車場でへ

【地図/標高グラフ】


【コースタイム】
★1日目
7:00麦草峠駐車場⇒8:00丸山⇒8:20高見石小屋8:50⇒9:55中山展望台⇒にゅう分岐⇒中山峠⇒10:40黒百合ヒュッテ(テント設営・昼食)12:00⇒12:15中山峠⇒東天狗岳まで15分位の所でアクシデント発生の為、撤退⇒13:30黒百合ヒュッテ

★2日目
7:30黒百合ヒュッテ⇒9:00高見石小屋9:30⇒10:30麦草ヒュッテ10:50⇒10:55麦草峠駐車場

【コース状況/その他周辺情報】
★麦草峠駐車場・麦草ヒュッテに登山ポストは見当たりませんでした
★特に樹林帯は滑りやすいので注意が必要です
★案内標識は分岐箇所に設置されています
★佐久方面に帰られる方は麦草峠駐車場より20分程度の場所(松原湖手前)に、『八峰の湯(入浴料\500、食事処も併設)』があります

【写真】
お時間ありましたらフォトチャンネルをご覧ください。



【感想】
順調に歩いて黒百合ヒュッテに到着、なかなか天気回復が見られなかったけどテント設営して昼食。



昼食後は先ずは東天狗岳へ向かいます、途中までは順調でしたが山頂手前15分くらいのところでアクシデント発生!

なんとEちゃんのソールが剥がれちゃいました (゜Д゜)
ある程度のアクシデントを想定して補修用具は持っているけど、全てテントの中において来ちゃってます!
スタッフバックのヒモとタオルを使って先ずは応急措置、安全のため山頂間近だったけどココで撤退。
テン場まではケガも無く降りて来れたので一安心。


※テン場に戻って撮影、Eちゃんの話ではなんの前触れも無く突然ソールが剥がれたようです


テン場に戻り明日の補修準備し、時間がたっぷり残っているので3人で黒百合ヒュッテのケーキセットでマッタリしたら、テントに戻って昼寝タイム(-_-)゜zzz…



たっぷり2時間程昼寝しちゃったら、既に17:30過ぎてる~!
テントの外に顔を出したら強めの風と霧雨が降っているので各自テント内で夕食を済ませました。
夕食後、外で「ソール剥がれちゃった~」と話していたらココで天の声が!

隣のテント泊されている方が声をかけてくれ、その方は登山靴のリペアをされているとのことで一時的な応急処置をしていただきました。
(Mさん 霧雨の中、補修いただきありがとうございました、この場をお借りしてお礼申し上げます)

Mさんのお話では、使用頻度にもよるけど3~4年経過した登山靴はチェックが必要とのこと。

で、その後は就寝...途中「星空見えるかな?」とテントの外を覗くも雨や霧雨、結局朝まで変わらず。
朝食後はテント撤収、Eちゃんの登山靴のソール剥がれもあるので最短の往路コースで駐車場へ無事下山。


※Mさんの補修+下山途中で更にタオルで補強
山登りではアクシデントにあいたくないけど、今までの補修キットでは対応出来ないことに気付かされ良い経験にもなりました。


そして登山道脇には苔とキノコ(食べられるかはわからない)がいっぱいで、こんな光景も

※左は1日目に撮影、右は2日目に撮影


天気には恵まれなかったけど久しぶりの山登り、楽しい2日間でした。
今回は東・西天狗岳山頂を踏むことが出来なかったNちゃん・Eちゃん、またリベンジに行きましょう!