今回の目的は「厳冬期の赤岳登山、そして天望荘に宿泊してご来光」、またしても1日目の天候悪化で赤岳天望荘に宿泊する事は出来ず終い。
でも2日目は厳冬期とは言え天候にも恵まれ、赤岳山頂からの大展望を楽しめました。
【日程】
2015年01月23日(金)~24日(土)の2日間
【メンバー】
久しぶりのAくんとの私の2人で
【天候】
・1/23(金) 晴れのち雪
・1/24(土) 快晴、稜線は風強し
【アクセス】
・自宅出発 4:00 美濃戸まで約190kmで7:30着(途中で朝食あり)
・小淵沢IC~美濃戸までの道は圧雪されていました、帰りは所々融雪
・美濃戸近くで鹿多数、道路横断もあるのでスピード出しすぎには注意
【地図/標高グラフ】
【コースタイム】
【1日目:1/23】
8:00美濃戸口⇒9:00美濃戸⇒(南沢)⇒12:00行者小屋⇒13:05赤岳鉱泉
【2日目:1/24】
7:20赤岳鉱泉⇒8:00行者小屋⇒(地蔵尾根)⇒9:20地蔵ノ頭8:00⇒9:25赤岳天望荘(休)9:45⇒10:20赤岳(展休)10:35⇒(文三郎尾根)⇒11:45行者小屋⇒12:15赤岳鉱泉(昼休)13:15⇒13:50堰堤広場⇒14:20美濃戸⇒14:55美濃戸口
【コース状況/その他周辺情報】
・登山道の状況
★美濃戸口~美濃戸
林道歩きです、美濃戸(赤岳山荘)まで入る方もいらっしゃるので往来時は注意してください。この林道ではアイゼンの必要はなく軽アイゼンやチェーンスパイクがあれば安心です。
※美濃戸(赤岳山荘)まで車で入られる方は殆どが4WD車でした、しかしながら初日は道路状況が厳しかったのか4WD+チェーンでも上がれない方もいらっしゃいました。
★美濃戸~(南沢)~行者小屋
入山日は先行者が3名でラッセルをしていただきましたが、それでも場所によっては股下あたりまで潜りました。降雪直後はワカンやスノーシューがあった方がラクかと思います。
※降雪直後は北沢で赤岳鉱泉経由のほうが時間がかからないのでは...?
★行者小屋~赤岳鉱泉
何人も歩かれているので、アイゼンがなくてもOKかな。
★行者小屋~(地蔵尾根)~赤岳
階段箇所(クサリ)まで危険箇所はありませんが、このあたりから急になりますので注意した登降が必要です。ナイフリッジも5m前後なので気をつければ問題ありませんがアイゼン・ピッケルワークを慎重に。
赤岳天望荘より上部の稜線は風が強い日には耐風も注意を払ってください。
★赤岳~(文三郎尾根)~行者小屋
岩と氷がミックスした 急な岩場を下ります、一部の鎖は出ていますが鎖に頼らず三点支持を基本に慎重に下る必要があります。
また登ってくる方もいるので待機場所の確保・確認も忘れずに。
夏に見えるMAMMUTマークの階段は全て埋まってました、スリップしやすい場所なので気をつけて下ってください。
★赤岳鉱泉~(北沢)~美濃戸
沢山の方が歩かれているので歩きやすい雪道です。
・登山ポスト
美濃戸口(八ヶ岳山荘前)と美濃戸(赤岳山荘前)に設置されています(筆記用具・用紙有り)。
・帰りの温泉は
帰り道の定番「もみの湯」に向かいましたが駐車場が予想外の満車で混雑していたようなので、「ホテル八峯苑 鹿の湯」を利用しました。
※鹿の湯もスキーシーズンなので休日は16:00近くなると混雑します。
【写真】
お時間ありましたらフォトチャンネルをご覧ください。
【感想】
1日目の美濃戸口に着いたときは-6℃とこの時期としてはかなり暖かく、歩き出してすぐ汗が噴き出しました。
降雪直後のため初めて歩く南沢は結構しんどく、行者小屋まで4時間と予定より1時間ほど多く要したのと、天候の回復が遅れ降雪もあり見通しが悪いので予定していた赤岳天望荘での宿泊はここで断念。
向かった先は当然、赤岳鉱泉。
13:00前には部屋に入り夕食までは雑誌を読んだり、同部屋の方との会話を楽しみ、昼寝をしたりと....まったりと過ごしました。
夕食は「カツ煮」、かなりボリュームのあるお肉で食べ応えがあります。少食な自分はカツ煮だけでお腹パンパンになってしまいます!
お腹が満たされれば次に来るのは「睡魔」、結局この日も19:30位には寝てしまい10時間の睡眠となった次第です(^^;)
2日目は朝食後、身支度を整え7:20に赤岳鉱泉を後にして赤岳に向かいます。
文三郎尾根か地蔵尾根のどちらにしようか悩んだ結果、地蔵尾根で登ることを選択。
階段あたりまでは緩やかな傾斜ですが、このあたりからは急登に変わるけど周囲の山並みが見えてくるのでそんなに疲れを感じずに歩くことが出来ます。
地蔵ノ頭まで来ると稜線を越える風が強くなり、赤岳天望荘で防寒対策を整え、30分程で赤岳山頂に到着!
今冬の目標「厳冬期赤岳登頂」出来ました。
赤岳山頂からは360°の大展望、雲もなく八ヶ岳ブルーな空、白い雪を纏った周囲の山々、素晴らしい!キレイだ!の言葉しか出てきませんでした。
この景色を見ちゃうと山登りをやめることは出来ませんよね~
あとは下山のみ、山頂から文三郎分岐までは気を抜けないので改めて気を引き締めて歩き出します。
確かにかなり危険な場所ですよね、落ちたら命の保証はない感じです。
三点支持とアイゼン・ピッケルワークには注意を払いました、すれ違いにも注意しながら阿弥陀岳の分岐までくれば穏やかな雪道に変わるので一安心です。
同行のAくんも私も1日目が予想外の天候悪化のため手持ちの食料が心細いので、昼食は赤岳鉱泉のカレーを食べようとのことで、足取りも軽く行者小屋をスルーして赤岳鉱泉に向かい、1時間ほど昼食としばしの休憩。
赤岳鉱泉で昼食を兼ねた休憩をとり、アイスキャンディーを登る人を見ながら歩きやすい北沢を下ります。
夏道とは違い歩きやすいので良いペースで美濃戸口の駐車場に戻ることができます。
厳しくも美しい冬の赤岳
少しばかりスッテプアップも出来、心に残る山歩きができました。