今年もこの時期恒例、平標山で初夏の高山植物の花々を楽しんできました!
今年は去年より7日早い昨日のこと、例年だと単独行で平標・仙ノ倉山を歩いていますが今年は奥さんとNちゃんの2人が一緒なので仙ノ倉山までは足を延ばさず、平標山山頂直下のお花畑メインで計画を立てました。
今回、Nちゃんとはお初の山歩き、アウトドア系ショップ勤務されている方でテン泊もこなす笑顔が素敵な女性です、お店に訪れた際にも忙しいのに話し相手をしてくれる優しい方で、某山雑誌にも登場されている山ガールさんです。
今月初め頃、お店に伺った際におしゃべりをしていると今月半ばに平標山に行くんですよと話しているとちょうど休みがあったので同行となりました。
【日程】2014年06月17日(火)[日帰り]
【メンバー】奥さん、Nちゃん、私の3人
【アクセス】
★自宅出発 4:45、 平標山登山口駐車場に7:15に到着(約170km)
★赤城高原SAで朝食、Nちゃんと合流
★駐車場に水洗トイレ・自販機あり
★駐車場は有料(500円)、帰りに徴収されます
【地図/標高グラフ】
【コースタイム】
7:40平標山登山口駐車場⇒8:55鉄塔下(休)9:05⇒9:45松手山⇒11:30平標山(稜線でブラブラ)12:00⇒12:40平標山ノ家(昼休)14:00⇒14:45平元新道入口(休)14:55⇒15:45平標山登山口駐車場
※花の写真を撮っているので標準CTよりかなり多めです
【コース状況/その他周辺情報】
★平標山登山口~松手山~平標山
駐車場から松手山までは一部泥濘な箇所が散見されました、降雨直後はかなりの泥濘になると思われるので、降雨時や降雨直後は登り下りともスリップに注意してください。
1600mあたりの稜線に出ると歩きやすい登山道に変わります、眺望も良く気持ち良い稜線歩きとなり、1900m前後からハクサンイチゲなどの高山植物が咲き始めています。
昨年より1週間ほど早かったせいか、今年は不快な虫が気持ち少ない感じがしました。これから訪れる方は防虫ネットや虫除けスプレーの持参をお奨めします。
★平標山山頂近辺
ここから登山道は階段が多いですがキレイに整備されており、気持ちよい稜線歩きができますね、危険箇所も見当たりませんでした。
ハクサンイチゲ・ハクサンコザクラ・ミヤマキンバイ・チングルマ等々、キレイに咲いています!
★平標山~平標山ノ家
ここも階段ですが登山道はキレイに整備されています、危険箇所も見当たりませんでした。
平標山ノ家チョイ手前の湿地帯でイワカガミ・ワタスゲが満開(?)でした。
★平標山ノ家~平元新道入口~平標山登山口
平標山ノ家から直ぐ整備された階段道となりますが、スリップのみ注意すれば危険箇所はないと思います。ゲート近くの水場も水量も多く、美味しい水でした。
平元新道入口から駐車場までは約40~50分の長い林道歩きになります、途中から川沿いの登山道にも入れますがそのまま林道を歩いた方がラクじゃないかと感じます。
★今日の日帰り温泉
※火曜日の日帰り温泉施設利用は要事前チェックした方が良いようです。
・『宿場の湯』...平標山登山口駐車場から湯沢ICに戻ること3km位
⇒営業してました
・『街道の湯』...みつまたスキー場近く
⇒休館日でした
・『神立の湯』...湯沢IC手前3km(今は休業状態の神立スキー場近く)
⇒改装中
【写真】
お時間ありましたらフォトチャンネルをご覧ください。
【感想】
去年と変わらず鉄塔下・松手山を超えるまでの標高差600mは結構キツいですね
松手山を越えれば平標山まではなだらかな稜線歩きが続きます。
1660m辺りにあるシラネアオイもピークが過ぎ、あと数日と言ったところでしょうか。
そして標高1800m辺りからはハクサンイチゲが満開でヨツバノシオガマもチラホラ咲き出してきました。
平標山山頂直下のお花畑ではハクサンイチゲ・ハクサンコザクラ・ミヤマキンバイ・チングルマ等々の初夏を彩る高山植物が一斉に咲き出し、ここのお花畑を初めて見た奥さん・Nちゃんも気にいってくれたようで何回もカメラのシャッターを切っておりました。
お花畑で堪能した後は山頂で写真を撮り、昼食を摂るため平標山の家に向けて下山です、途中にはイワカガミやワタスゲ・チングルマも多数咲いており、雪形残る仙ノ倉山やエビス大黒の上越国境の山並みを楽しみながら降りました。
ちょうど平標山の家に着くと大粒の雨が降り出したので屋内のテーブルをお借りしてゆっくりとランチタイム、マッタリとした昼食休憩が終わり外に出るとタイミング良く雨があがっていたのが幸いです。
ココでも看板の前で3人で記念撮影して駐車場に向けて平元新道を下って行きます、多少の雨で登山道も濡れ滑りやすくなりましたがケガも無く下山、林道までくれば特に危険箇所もないので奥さんとNちゃんは2人女子会をしながら楽しく駐車場まで戻って来ました。
帰り支度をしているとまた雨がパラパラと落ちてきたので温泉に向かいますが、欲張った計算をしたのでちょっと誤算。
街道の湯を利用する予定でした到着すると『休館日』、宿場の湯に戻るのは面倒なので湯沢IC方面にある神立の湯へ、しかしここも改装中の様子。
湯沢IC手前で日帰り入浴できる宿泊施設をスマホでチェック、越後湯沢駅前にある湯沢グランドホテルをチョイス!
ホテルに入ってみると以前に来た記憶が...まだ会社員時代の10数年前に社員旅行で訪れたホテルで、数年前に改装され新しくお風呂も増えていました!
ここで1時間ほど山歩きの疲れを癒やした後、玄関を出ると...スゴい土砂降り雨 (ToT)
どうしようかと3人で話していると、ホテルの方が玄関前まで車を回してくれるとのこと!
日帰り入浴の私たちにありがたい心遣い、ホテルの方に感謝々です <(_ _)>
帰りは小腹が空いたので赤城高原SAで軽い食事をしながら、今日の山歩きの事や次回は同じお店に勤務しているEちゃんも誘ってみようか?などと山歩きのことなど会話を楽しみ、帰路につきました。
今回はNちゃんと山友となりました、これからも少しずつ山友が増えていくと良いですね~。