本日の天気予報・気温は11~22度。天候は晴れ。
夫婦別姓…問題。
婚姻によって…改姓することで、人間関係やそれまでのキャリアに
断絶が起こる…という問題。
ここで使われている『改姓』という言い方は…正しいのか?
今回問題にされている…民法750条には
夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い
夫または妻の『氏』を称する…とあって
『姓』とは書いていない。
戸籍法13条の戸籍記載事項にも…
『氏名』とはあるが、『姓名』とは書かれていない。
『氏』と『姓』は…全く異なる。
簡単に言うと…
『姓』…は、遠い先祖から承け継がれている『血族』を表し
『氏』…は、現在の家族集団を表している。
『姓』も『氏』も、共に…『名字(苗字)』である。
『名字』は…個人名ではなく、『血』や『家』の集団を示すもの。
日本では…その『名字』に…『姓』と『氏』の2つの概念がある。
中世以降の日本では…
藤原・平・源・橘・安倍・菅原…といった大血族集団を表すものを
『本姓』・『姓』と呼び
より細かな家族集団を…『氏』とした。
例えば、足利尊氏…は、『姓』は「源」であり、『氏』は『足利』である。
これでは、『名字』が複数あることになり、複雑であることから
明治政府は、再三にわたり、『一氏一名令』を出し
明治10年過ぎには…じょぼ、現在の『氏名』に統一された。
その結果、我々日本人は…『姓』を名乗ることを禁止された。
法的には…『氏』だけになった。
欧米人の『名字』も…『氏』であって、『姓』ではない。
しかし、中国や韓国の『名字』は…『姓』であって、『氏』ではない。
だから、婚姻しても女性の『名字』は変わらない。
夫婦別姓…問題。
婚姻によって…改姓することで、人間関係やそれまでのキャリアに
断絶が起こる…という問題。
ここで使われている『改姓』という言い方は…正しいのか?
今回問題にされている…民法750条には
夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い
夫または妻の『氏』を称する…とあって
『姓』とは書いていない。
戸籍法13条の戸籍記載事項にも…
『氏名』とはあるが、『姓名』とは書かれていない。
『氏』と『姓』は…全く異なる。
簡単に言うと…
『姓』…は、遠い先祖から承け継がれている『血族』を表し
『氏』…は、現在の家族集団を表している。
『姓』も『氏』も、共に…『名字(苗字)』である。
『名字』は…個人名ではなく、『血』や『家』の集団を示すもの。
日本では…その『名字』に…『姓』と『氏』の2つの概念がある。
中世以降の日本では…
藤原・平・源・橘・安倍・菅原…といった大血族集団を表すものを
『本姓』・『姓』と呼び
より細かな家族集団を…『氏』とした。
例えば、足利尊氏…は、『姓』は「源」であり、『氏』は『足利』である。
これでは、『名字』が複数あることになり、複雑であることから
明治政府は、再三にわたり、『一氏一名令』を出し
明治10年過ぎには…じょぼ、現在の『氏名』に統一された。
その結果、我々日本人は…『姓』を名乗ることを禁止された。
法的には…『氏』だけになった。
欧米人の『名字』も…『氏』であって、『姓』ではない。
しかし、中国や韓国の『名字』は…『姓』であって、『氏』ではない。
だから、婚姻しても女性の『名字』は変わらない。
中国や韓国の『名字』は…『姓』であって、『氏』ではない。
だから、婚姻しても女性の『名字』は変わらない。
そういう事だったのですか
日本と中国の違いも…。
意外と知られていないので…取り上げてみました。