河童の茶屋

雑音に惑わされず
余計なことを考えず…日々、これ好日と信じて…
一期一会の出会いを楽しみましょう

第1498弾・曽野綾子の一喝

2010年10月31日 08時06分38秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は13~20度。天候は曇り。

戦後の日本人をダメにしたのは・・・日教組とそれに抵抗しなかった親たちである。

『人間の権利とは要求することだ』と教え
『他人のために働くことは、資本主義に奉仕することだ』といった
教員達が、日本を崩壊させた。

他者の為に働けるのは
動物とは違う人間の魂の偉大さを示すひとつの指標だが
そんなことは全く教えなかったのだろう。

曽野綾子のこの一喝に・・・私は同意する。

第1497弾・72年振りの寒さ?

2010年10月30日 08時33分19秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は12~14度。天候は雨。

今年は72年ぶりの寒さになる・・・?
さてさて、どんな寒さになるのだろうか?

今日の午後あたりから・・・
台風14号が関東に接近する?

外はまだ暗い雨・・・
雨脚がひとしお大きくなっている。

今日はおとなしく家に閉じこもっている方がよさそうだ。

第1496弾・ドキドキの初体験

2010年10月29日 08時34分06秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は11~18度。天候は曇り。

昨日は、市民アカデミー講座を受講。

バスの出発停留所は・・・横浜市内某所
乗車停留所は・・・川崎市内の某所。

乗車時に『高齢者・特別乗車証明書』を見せて、『おいくらですか?』と
運転手に聞くと、『横浜市内は210円区間だから、110円です』というのでその金額を払う。

帰りに・・・同じ事を聞くと、『どこまでですか?』と聞かれ
『終点まで』というと
『それでは、ここは川崎市内ですが、終点は横浜市内になりますから
110円になりますという。

川崎市内での乗降車であれば、通常料金は200円なので、100円になるという。

初体験は、妙にドキドキするものです。別に悪いことをやっているわけでもないのに・・・。

それはともかく、今まで往復420円かかっていたのが、約半額の220円で済み、昼食代の足しになった。
高齢者のささやかな恵です・・・か?・・・ね~



第1495弾・長寿社会部より

2010年10月28日 08時11分26秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は10~11度。天候は雨。

市の健康福祉局・長寿社会部・高齢者在宅サービス課から
一通の封書が届いた。

差出が・・・長寿社会部・・・となっているのを見て
『この私も長寿の仲間入りか』と思うと
嬉しくもあり、内心複雑な心境にもなった。

中から出てきたのが・・・『高齢者・特別乗車証明書』・・・。

要するに、バス乗車賃が半額になるというものだ。

初乗り使用・・・チョイと気恥ずかしいが、納税者なのだから堂々と使えばいい・・・と自己説得・・・。

第1494弾・縁起がいい神社

2010年10月27日 08時26分01秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は11~14度。天候は曇りのち晴れ。

金持(かもち)神社・・・鳥取県日野町・・・で25日
古くなった財布を供養する『財布供養』が行われ
約150個の財布が『金運招福』の絵馬約1000枚と共に
真っ赤な炎に包まれた。

参拝客から『持っていても意味がないけれど、捨てるに忍びない』との声が寄せられ
金持神社で数年前からこの供養が始められた。

供養は、年4回行われ
年間約700個の依頼があるそうだ。

依頼主には、この地方で栄えた古代製鉄法『たらら』で産出した
玉鋼(たまがね)の一部をお守りにした『金の素』を贈呈。
費用は財布1個につき・・・¥2000だが
お守りには『お金がたまる』とのご利益も・・・

一度お試しになられては?

第1493弾・日本人のゲノム初解読

2010年10月26日 08時35分23秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は18~20度。天候は曇り。


日本人のゲノム(全遺伝情報)を
理化学研究所のチームが高精度に解読し
24日付米科学誌『ネイチャー・ジェネティクス』(電子版)に発表。

日本人の個人ゲノム解読結果が発表されるのは初めて。

患者の個性に合わせたオーダーメイド医療や
日本人のための病気の研究に繋がると期待される。

ゲノムは究極の個人情報といわれ
近い将来、解読費用は10万円程度まで下がると予想される。

第1492弾・1300年祭・平城宮蹟と大和世界遺産

2010年10月25日 08時54分07秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は15~23度。天候は曇りのち雨。

昨日・・・4時30分起床。5時20分出宅。新横浜駅から新幹線で京都駅。

JR東海ツアーズ・・・プラス50ツアーに参加。

東大寺・大仏殿→興福寺・国宝館→薬師寺→平城宮蹟を散策。

平城宮蹟は一面だだぴろい・・・奥の方に第一次大極殿を目指して
ひたすら歩く。行き着くまでに20分。

他の会場を回るにしてはとても時間がない。

歩き疲れて朱雀門に戻る。

小雨が降り出し・・・小走りに(?)集合場所に戻る。

京都駅に着いたのが18時。

20時02分の新幹線で新横浜に戻り、帰宅23時。


日帰りツアーは・・・しんどいが、楽しい旅でした。

薬師寺の東塔が今年解体修理に入るという。
次に新しい東塔が見られるのは8年後だという。

並んで並んで並んで40分。
東塔の内部を見られるのが1分。

実に素晴らしい建築構造に感動。


そんな訳で、昨日は臨時休業でした。

第1491弾・熊の出没

2010年10月23日 08時36分41秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は15~20度。天候は晴れ。

熊の出没事件が話題になっている。

尾張徳川家19代当主だった・・・徳川義親は、『虎狩の殿様』で有名だったが元々熱心だったのは・・・熊狩りのほうだ。

旧尾張藩士の移住先として祖父が北海道に造った開拓村で
ヒグマの害を減らすために行っていた。

そんな縁から、猟師の全国組織『大日本猟友会』の会長も務めたことがある。
その猟友会の会員が、全国で相次いでいる熊の出没で引っ張りだこだ。

ピーク時には40万人以上いた会員が
今では、10万人に激減。

そういえば、北海道のお土産として人気のある・・・
木彫りの熊の生みの親は
徳川義親だった。
元々スイスの工芸品だったのを
村人の冬の現金収入とするために導入したらしい。

徳川義親に先んじて米国西部で
グリズリーと呼ばれた巨大な熊の狩猟に夢中だったのが
セオドア・ルーズベルトだ。

第26代大統領就任中の1902年初冬
狩の最中に捕まえた小熊を助けたエピソードが
新聞の漫画で紹介された。

間もなく誕生したのが・・・
大統領の愛称がついた縫いぐるみ『テディ・ペア』である。

第1490弾・猛暑の後遺症

2010年10月22日 08時18分43秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は17~19度。天候は曇り。

魚沼産のコシヒカリ・・・
今年は一等米が各段に少なく二等米がほとんどだという。
米粒に透明感がなく白濁しているらしい。

愛媛のミカンは、果裂し
売り物になるミカンは、ほとんど全滅に近いという。

例年より3℃高かったのが原因。
適温地帯が、年々北上しているという。

猛暑の後遺症、温暖化現象が確実に進んでいると嘆いている。

第1489弾・讃岐うどんの乾麺の大効果

2010年10月21日 08時38分25秒 | Weblog
本日の天気予報気温は17~20度。天候は雨。


香川県さぬき市にある豚肉の生産加工会社『七星食品』が
さぬきうどんの乾麺を豚の餌に利用。

そうしたところ、肉質が良くなったと大評判。
甘みも増し、味は抜群。
霜降りになったのが、見た目にも分かるそうだ。

同社では、製麺所で余った乾麺を買い取り
2~3センチに粉砕。輸入飼料トウモロコシの20%を
さぬきうどん乾麺に替えると
ロースの脂肪含有量は2倍になり
肉が口の中でとろけやすくなるといわれる
オレイン酸の脂肪に占める割合も10~20%も増えたそうである。