第53弾・白銀の世界 2006年06月30日 09時07分33秒 | Weblog 昨日も今日も真夏日? エアコンが苦手な私も、さすがに・・・ON。 日中は・・・扇風機。 アルバムの中に涼しさを感じさせる作品があった。 夏の季節に不似合いだが・・・。 ご覧の皆さんも、一時の涼感を味わってください。
第52弾・天昇 2006年06月29日 09時21分35秒 | Weblog 昨夜21時頃、訃報が入った。 私の小さな恋人・・・筋ジストロフィー専門の 施設に入院していた姪っ子が天に召された。 この子は31歳の寿命だった。 私のホームページの『天使の絵』のコーナーを 飾ってくれていた。 そして今日、この『天使』のコーナーは終幕した。 口に筆を加えて描いた『ひまわり』は、彼女自身の 存在だった。 福祉協議会長賞をもらった作品。 彼女のメル友になることで、携帯メールを習得した。 聡明で明るい性格だった彼女に・・・星の数にも劣らない 元気と勇気をもらった。 自分の障害に屈しなかった。 車椅子、ストレッチャーに乗って、多くの人と出会い、 数え切れない人の縁を結ぶ天才だった。 最後の最後まで、生きる希望と笑顔を捨てなかった。 私には、彼女の生き方は手本だった。 今、声に出せない嗚咽を堪えて・・・合掌。
第51弾・大波 2006年06月28日 09時26分58秒 | Weblog 50年ぐらい前のことです。 長崎の海辺に住んでいました。 前方は生み、後方には山を削り取ったような岩壁。 大型台風が来て、一瞬のうちに屋根は吹き飛び、 前方には大波。 一瞬の出来事というのは、恐怖はなく、時間がたつにつれて 全身によみがえるものです。 温暖化現象が問題になっている今、海外にも恐怖の大波が 牙をむき出しています。 大自然の警告には、謙虚に耳を傾けたい。
第50弾・荘厳 2006年06月27日 10時15分04秒 | Weblog 昨日は臨時休業しました。 実は、奈良大和路を旅してきました。 旅はいい。 三月堂に入って1200年前の空間に浸り、 言葉では言い尽くせない・・・感動と緊張感を味わい、 偉大なる、深遠なるオーラを頂いた気がします。 二日間でゆうに2万歩を超えました。 参加者の最長老は・・・80歳のおじいさん。 ホテルで同室でした。 肉体的には疲労感。 精神的には優雅・荘厳感。
第49弾・赤子をあやす母 2006年06月25日 06時22分47秒 | Weblog 赤ん坊は天使。その子をあやしている母は、 聖母だ。 心が和む、この情景・・・この世で一番美しい。 尊く生きて欲しい、健やかに育って欲しい。 その願いには、菩薩の心に通じる。
第48弾・静寂 2006年06月24日 08時35分49秒 | Weblog 静寂の中で、わが身を省みる。 ふたを開けると、心の壷から情念が噴出す。 グヲ~・・・不気味な音だ。 やがて、吹き零れてしまうと・・・やすらぐ。 水を打った静けさの中で・・・ 心が自由になる。 ああ・・・ワア・・・グワー・・・ 意味のない叫びを上げる 木霊しない 無音消滅・・・わが身の存在は? 不安な一瞬
第47弾・人魚 2006年06月23日 09時11分40秒 | Weblog 長女が生まれて、幼稚園に行きだした頃だった。 アンデルセンの絵本を買った記憶がある。 薄れた記憶からよみがえったのが・・・人魚。 物語は忘れてしまった。 私のイメージに、今浮かんだ人魚は、月夜に包まれた 物悲しい姿だ。 岸壁を背もたれに、遠い昔を懐かしむ・・・人魚。
第46弾・砂塵の山 2006年06月22日 09時33分26秒 | Weblog 山の衣が砂塵に晒され、森林が削られ、 必死に大地にしがみつく。 生きていく為に地を這うように大地に根を下ろす。 地中深く根を張り、やすりのような砂塵の嵐にも耐える。 カビが環境の厳しさに耐え、変改対応に生き抜き、 やがてキノコになったように。 人間には知恵を与えられた。 それなのに、変化対応に鈍感だ。 科学技術文明は、世の中に便利をもたらしたが、 人間の心を砂塵で磨耗した。 それに気付かない・・・人間。
第45弾・孤独 2006年06月21日 09時47分46秒 | Weblog 昨日、70歳の友人と茶話会を持った。 月に一度のペースで楽しいひと時を共有。 金子みすずの詩・・・彼女の純粋無垢な感性に話題が移った。 私の大好きな詩は・・・『大漁・・・ 朝焼け小焼けだ 大漁だ 大羽鰮(おおばいわし)の大漁だ 浜は祭りのようだけど 海のなかでは 何万の 鰮の弔いするだろう この詩を口ずさむと、今でも涙が出る。 友人の目も潤んでいた。
第44弾・孤高の剣豪 2006年06月20日 09時26分26秒 | Weblog 蒸し暑い、涼風が恋しい。 剣聖といえば・・・宮本武蔵。 生涯無敗。剣の道は・・・己を磨く修行の道。 剣の修行を通して、人の道を修める・・・武蔵。 武蔵が五輪書を書いたという・・・霊厳洞を訪ねた。 曹洞宗・雲厳禅寺・・・西国十四番札所・・・にある。 霊厳洞は不滅の・・・武蔵野定点・・・であり、終の棲家 である。 時空を超えた心の拠り所・・・霊場。