本日の天気予報・気温は12~17度。天候は晴れ。
先代綱吉が亡くなった直後
家宣に提出した皇室に関する意見書。
当時の皇室は、財政難もあって
天皇の子供でも皇位継承の可能性が高い親王を除き
出家させるのが普通だった。
承応3(1654)年に後光明天皇が若くして崩御した際には
皇族男子はほとんど出家しており
綱渡りの状態で後西天皇が即位した。
事態を憂えた白石は
徳川家に御三家があるように
皇室にも皇統断絶を防ぐために
新たな宮家が必要だと論じた。
白石が偉かったのは
宮家が増えるのは武家にとっては不利ではないかと云う
慎重論を一蹴したことだ。
家宣は白石の意見を取り入れ
宝永7(1710)年・・・閑院宮家が創設された。
この血筋を今上陛下も引かれているのだから
白石の建言と家宣の英断が
いかに先見の明があったか・・・300年を経た今
よく分かる。
当面は・・・
秋篠宮様の長男、悠仁様まで
皇位継承に何の心配もない。
今、政府・宮内庁がなすべきことは
悠仁様にしっかり帝王学を学んで頂く態勢を作ることではないだろうか。
先代綱吉が亡くなった直後
家宣に提出した皇室に関する意見書。
当時の皇室は、財政難もあって
天皇の子供でも皇位継承の可能性が高い親王を除き
出家させるのが普通だった。
承応3(1654)年に後光明天皇が若くして崩御した際には
皇族男子はほとんど出家しており
綱渡りの状態で後西天皇が即位した。
事態を憂えた白石は
徳川家に御三家があるように
皇室にも皇統断絶を防ぐために
新たな宮家が必要だと論じた。
白石が偉かったのは
宮家が増えるのは武家にとっては不利ではないかと云う
慎重論を一蹴したことだ。
家宣は白石の意見を取り入れ
宝永7(1710)年・・・閑院宮家が創設された。
この血筋を今上陛下も引かれているのだから
白石の建言と家宣の英断が
いかに先見の明があったか・・・300年を経た今
よく分かる。
当面は・・・
秋篠宮様の長男、悠仁様まで
皇位継承に何の心配もない。
今、政府・宮内庁がなすべきことは
悠仁様にしっかり帝王学を学んで頂く態勢を作ることではないだろうか。