河童の茶屋

雑音に惑わされず
余計なことを考えず…日々、これ好日と信じて…
一期一会の出会いを楽しみましょう

第163弾・人の悪口

2006年10月20日 09時40分29秒 | Weblog



   そして

   頂いていたたくさんの薄上げ
   妻は・・・煮つけにしたらしい
   へんな味になったと叫ぶ・・・Help me!!

   味見してみると
   何ともいえない・・・味
   きつねうどんにも出来ない
   お稲荷さんにも出来ない

   しょうがない・・・リセット
   汁を全部捨てて
   薄上げを湯洗いして
   しみこんだ味を抜く

   みりんと酒と醤油で
   下地の煮汁を作り
   薄上げを入れて・・・生姜の薄切りを加え
   5分ほど煮込んで冷ます。

   ほど良いところで味を見る
   ご飯のおかずにもよし
   短冊切りにして味噌汁にもよし
   きつねうどんにしてもよし
   酒のつまみによし
   
   どう見ても・・・二人では食べきれない
   三分の一・・・ほどパックに入れて
   いつも通っている病院にもって行く
   たまたま定期健診の日だった。

   顔なじみの事務長に
   作りすぎたので・・・食べてくださいと差し上げる
   私が作ったので・・・
   もし、具合が悪くなったら
   院長に診て貰って下さい・・・と一言添えた。

   事務長も心得たもの
   それでは・・・毒味させていただきます・・・と
   居合わせた数人の患者さんは
   思わず・・・プッと噴出した。

   名前を呼ばれて診察室に入ると
   院長からお礼を言われた。
   『先生、看護師さんたちが腹痛になったら・・・宜しく』
   真面目な顔でそう言うと
   院長も真面目な顔で言った。
   『私が最初に毒味して死にましたら、私に代わって治療してください』

   そこで、最悪の時は
   私が救急車の手配をしますから、大丈夫です・・・と
   ニヤッと笑ったら
   院長も看護師も抱腹絶倒。

   診察室を出てくると
   患者さんの視線が・・・一斉に私に集中
   そして・・・大爆笑。
   診察室からの会話が聞こえていたようだ。

   会計係の女性も
   レジを打ち間違えて
   顔面真っ赤・・・。

   今日の定期健診は
   何しに行ったのか?

   病院は寄席じゃないぞ!!
      
      
   

第162弾・財を持ち

2006年10月19日 08時55分50秒 | Weblog



   気持ちの良い

   昨夕、有吉佐和子原作、三国連太郎主演の
   『恍惚の人』のビデオを観た。

   三国連太郎の名演技もさることながら、
   原作の現実感には心を揺さぶられた。

   老いを上手に生き抜くには
   家族の支えが大きい。

   我が家も89歳の母を在宅介護しているが
   介護支援をフルに活用している。

   夕食は・・・毎日、妻が準備し食べさせている。
   後片付けに行くと30分は帰ってこない。

   母と妻の唯一の会話の時間
   嘗ての嫁姑のバトルは・・・夢幻のよう。

   『恍惚の人』のビデオを観ながら
   ラストシーンで妻は泣いていた。

   おそらく・・・思い出していたのだろう
   昨年見送った父のことを・・・。

   

第161弾・苦しい

2006年10月18日 09時48分11秒 | Weblog



   

   我が家の息子・・・ター坊(インコ)
   時には太陽の陽射しを浴びさせた方が良い・・・と
   ベランダに出す

   その上の竿には
   洗濯物がつるしてある
   風が吹くたびに揺れる

   ター坊は
   紫外線が嫌いらしい
   陰になる方へチョコチョコと移動する

   風に揺れる洗濯物の影が
   常に移動する・・・その影を察知して
   ターボは忙しく移動する

   そのうちに
   ター坊がキレた
   抗議の叫びがけたたましい

   近所迷惑になると思い
   部屋の中に入れた
   その途端・・・静かに毛づくろいを始めた

   いつもの事ながら・・・
   ター坊の紫外線嫌いには
   呆れながら・・・私はニンマリ

   これは虐待だ!!・・・なんて・・・言わないでください。
   時には虫干ししないと健康に悪いのです。

第160弾・強がるやつ

2006年10月17日 09時02分04秒 | Weblog



   天高い

   辛いことが多いのは
   感謝を知らないからだ

   苦しいことが多いのは
   自分に甘えがあるからだ

   悲しいことが多いのは
   自分のことしか考えられないからだ

   心配することが多いのは
   今を懸命に生きてないからだ

   行き詰まりが多いのは
   自分が裸になれないからだ

   *これは、石川洋先生の言葉です。

第159弾・うれしい

2006年10月16日 09時16分24秒 | Weblog



   爽やかすっきり

   食欲の秋
   じっとしてても、寝ていても
   腹の虫がグ~グ~・・・と鳴く。

   腹八分目・・・腹八分目・・・と
   腹の虫を宥めすかす。
   その時は・・・一時・・・頷くのだが
   しばらくすると
   グ~グ~グ~・・・。

   こりゃ~・・・いいかげんにせ~
   一発懲らしめるの・・・だが
   鳴きだしたら
   言うことを聞きやせん・・・。

   しょうがないから・・・
   あんこ饅頭を半分
   腹の中に入れてやる。

   残された半分の・・・あんこ饅頭が
   私は・・・どうしてくれるんじゃ・・・と
   悲しそうに・・・睨んでおる。

   可哀想になって・・・
   その残りの饅頭も
   腹の中に入れてやった。

   ああああああ~
   秋が・・・うらめしい~

   内心は喜んでる・・・と、違うか!!
      

第158弾・縁の尊さ

2006年10月15日 09時32分30秒 | Weblog


   肌寒い秋の風。

   昨日のこと。
   11時頃妻のお供で買い物に行き
   仕入れてきた材料でクッキング。

   気が向くと無性にやりたくなるクッキング。
   メニューは
   肉じゃがと秋刀魚の煮つけと特性トン汁。

   圧力鍋は便利である。
   肉じゃがも秋刀魚の煮付けも
   それぞれ30分もあれば出来上がる。

   秋刀魚なんか
   頭から尻尾まで丸ごと
   全部食べられる。

   秋刀魚の煮付けた後の汁で
   大根を丸ごと輪切りにして
   風呂吹き大根。

   これで三日分のおかずが出来た。
   
   料理は実に楽しい。
   ストレス解消になる。

   世の旦那様
   やってみると
   頭の体操にもなりますよ・・・。

   香りだけで
   できばえが分かる・・・ように・・・なれば
   合格です。

   自画自賛・・・
   

第157弾・一輪の花

2006年10月14日 09時34分04秒 | Weblog



   

   昨日は、ルーティン・ジョブを終えると
   思考力低下、虚脱感に襲われ
   11時頃から14時30分頃まで床に横になる。

   脳天の中心から
   全身に亘り鈍い感覚の脱力感。
   こんな日が一年に何度かある。

   こんな時は
   とにかく静かに寝ることにする。
   そうすると
   自然にやる気が目を覚ます。

   そのあとは
   外に出て軽いウォーキングをする。
   そのうちに
   体の中にへばりついた何かが消えて
   心身が軽くなる。

   15時過ぎにデスクに向かうと
   遣り残した仕事が
   次々に片付いた。

   体の信号に逆らわず
   真摯に受け止めるようにする。
   これが一番良いようだ。
   

第156弾・どんな目に

2006年10月13日 09時13分15秒 | Weblog



   予報では

   四年後輩から定年退職の通知が届いた。
   一つの会社に40年勤務。
   こんなケースに出会うと
   その心境に興味がある。

   私は二回転職して・・・最後の会社が一番長かった。
   転職によって、天職に出会えた。

   彼の挨拶状は、実に心情温まるものだ。
   その文章の中に・・・
   楽しく働き甲斐のある毎日でした・・・と、書かれていた。
   なるほど・・・、だから一つの会社に40年勤務できたのか。

   私は、何度も読み返し
   心の中で・・・

   
   

第155弾・ゴメンなさい

2006年10月12日 09時26分00秒 | Weblog



   

   健やかな人生を送りたいと思えば
   言葉の力を意識して
   その内容で心の状態を判断をすることです。

   その際のポイントは・・・

   『愚痴』
   『不平・不満』
   『他人の悪口』

   この三つを口に出さないと心に決めることです。

   これを教えてくださった方は
   香川県立中央病院泌尿器科主任部長の朝日俊彦先生です。
   昭和21年生まれで岡山大学医学部を卒業。

   

第154弾・お陰様

2006年10月11日 09時34分40秒 | Weblog



   

   足底筋を揉みほぐすと
   全身の血流を促進し
   エネルギー消費が良くなり
   ダイエット効果もある。

   足底筋とは
   足の指の付け根の下の筋肉
   40本の筋肉が複雑に集中している。

   やり方は
   右足の場合は・・・
   親指の付け根の筋肉部分と
   小指のツケの筋肉部分に
   それぞれ左手と右手の親指を当てて
   足の裏の中心に向けて
   ゆっくり包み込むように曲げる。

   その次は
   足の甲の方へそり返す。

   これを片足10回ずつ
   毎日3回行う。

   その後、
   タオルを海苔巻き状に丸め
   足の付け根の少し下を乗せて
   グー・パー・・・を繰り返す。

   普段使われていない筋肉なので
   これを揉み解すことにより
   血流を促進し
   酸素と栄養を循環させる。

   そうすると、
   エネルギー消費効率が良くなり
   ダイエット効果にもなる。

   我々夫婦も
   昨日より実行。

   ダイエット希望の方は・・・実践してみては・・・いかが・・・。