一宮市議会に長く勤務し、最後は議会事務局長として勤務された、後藤局長さんが定年退職されました。
また、合併後に配属になった五十川さん、3年半も私たちのお世話をしていただいた、山内さんが移動となり、それぞれ職場が変わられました。
しかし、近くでの配属ですので、また寄らせていただきます。
今日まで、お世話をいただき有難う御座いました。
一宮市議会に長く勤務し、最後は議会事務局長として勤務された、後藤局長さんが定年退職されました。
また、合併後に配属になった五十川さん、3年半も私たちのお世話をしていただいた、山内さんが移動となり、それぞれ職場が変わられました。
しかし、近くでの配属ですので、また寄らせていただきます。
今日まで、お世話をいただき有難う御座いました。
3月定例議会が閉会しました。
AM9:00から議会運営委員会が開かれ、議会日程の確認とマスコミ報道された市議会議員の市営住宅入居の件が取り上げられました。
当事者からの謝罪と、すでに退去した旨の報告がされ、委員からは、共産党としてこの度の謝罪文を広く通知するように指摘がありました。
AM9:40から本会議が開かれ、平成21年度当初予算をはじめ各議案が採決されPM12:30に閉会し、3月定例議会が終わりました。
詳細につきましては、ホームページを更新しましたのでご覧下さい。
猿海道町内老人会のお花見がAM11:00から行われましたが、朝から小雨が降り、予定されていた猿海道東公園ではなく場所を公民館に変更して行われました。
今回は、名古屋の弁当屋さんから取寄せたお花見弁当で、桜の葉が乗せられ、ほんのりピンクの桜飯の弁当でした。
私は、初めて食べました。
PM6:00からは、3月定例議会の閉会に伴い桃政会懇親会を行いました。
桃政会の懇親会は毎議会の閉会日の前日に行い、市長、副市長、議会事務局の同席で開きます。
今回は、議会事務局長が定年退職となり、送別会も兼ねて行いました。
局長には大変お世話になり、有難うございました。
一宮市丹陽消防出張所の新庁舎竣工式がAM10:00から行われました。
市長を始め、一宮警察署、丹陽交番、福祉健康委員会正副委員長、地元議員、及び丹陽町連区内の町会長を始め、各役員の皆様がご臨席いただき、竣工式が行われました。
完成後は、消防自動車の配備に付け加え、救急自動車も配備されることと成ります。
丹陽消防出張所の平成20年中の出動状況は、出動回数215回、丹陽町連区の災害件数は、火災20件、救急922件、救助12件となっています。
丹陽町連区の救急車の到着時間が短縮されることにねり、より安心感が増すと思います。
PM2:00からは、丹陽町連区学校外活動推進委員会が開かれ、丹陽の小中学校や丹陽町連区の各役員の代表者が、丹陽公民館に集まり、平成20年度の事業報告や収支報告をされました。
議会運営委員会がAM9:30から開かれ、会派持帰り案件、意見書の取扱い、委員会調査旅費の節減、議事録配布先の節減等の確認と審議がされ、先決の平成21年度税制改正について説明がありました。
4月より一宮市議会の独自ホームページが公開されるそうです。
建設水道委員会がAM9:00から開かれました。
丹陽連区内の21年度事業では、あずら町内で工事中の地下貯留施設築造工事、丹陽西小学校のグランを整備する流域貯留施設築造工事、伝法寺新田公園整備事業、区画整理地内の伝法寺地区整備事業、などが示されました。
今日は、祖母の三回忌ですが、早朝より忙しい1日になりました。
AM7:00から丹陽ソフトの開会式が、あいにくの天気の為、丹陽小学校の屋内運動場で行われました。
それぞれ、チーム代表者の参加のみとなり、公民館長、地元議員がそれぞれ挨拶しました。
今日から秋まで続く試合で、それぞれのチームがケガの無いように頑張って下さい。
AM10:30から外崎実行組合の総会があり、その後3件の告別式にがありました。
AM10:00からの三周忌の法要は終わっていて、PM2:00頃に食事会に参加できました。
PM4:00からの三ツ井区の役員慰労会が東三ツ井公民館で行われ、PM6;00から伝法寺新田実行組合の総会の為、伝法寺新田公民館におじゃまし、PM6:40に来客がありました。
私が市議会議員に当選し、6年になりますが一番忙しい1日だったと思います。
皆様にお声をかけていただき、おじゃま出来る機会を与えて下さることに感謝申し上げます。
今日は午後から時間が空いたので、同級生が経営の美容院に行ってきました。
来月に四国の巡礼に出かけるので、髪の毛を短髪にするか、このままにするか、悩んだ結果今のままにしました。
夏が近付いたら短髪にしようかな?
経済環境委員会がAM9:30から開かれ、一宮斎場計画が示されました。
一宮市では、平成21・22年度の2年間でPFI方式により新たな斎場を建設します。
設計概要が示され、火葬炉は13基、動物炉1基、汚物炉1基となっています。
また、完成すると告別室4室、集骨室4室、待合室6室が設けられ、他の遺族と顔をあわせにくく設計されています。
人は、この世に誕生する瞬間は、泣きながら誕生し、周りの人は笑って歓迎します。
最後に旅立つ時は、周りの人が涙を流し別れを惜しみ、自分は笑顔で送られる、そんな人生で在りたいですね。
教育次世代委員会がAM9:30から開かれました。
委員会では、21年度建替えの北方公民館建設工事、配置図・平面図が示されました。
また、里小牧保育園用地の一部が、不動産登記簿上個人名義のままになっている用地に関し、一宮市への所有権移転登記手続き請求する訴え提起についての議案、木曽川中学校用地及び市道の一部が、不動産登記簿上個人名義のままになっている用地に関し、一宮市への所有権移転登記手続き請求する訴え提起についての議案などが審議されました。