丹陽地区戦没者慰霊祭がクレストホール伝法寺をお借りして、PM2:00から行われました。
今年も遺族会の皆さんが出席し、丹陽仏教会の各寺院のご協力により戦没者の慰霊法要が執り行われました。
遺族会の皆さんも高齢化し年々出席者も減少しているようですが、平和に感謝する機会として続けていただきたいと思います。
日本は、原爆により多大な被害を受け終戦を迎え半世紀以上が過ぎた現在、次は原子力発電所の爆発により再び被害を受ける結果となりました。
戦後の経済成長と共に豊かな生活を手に入れることができましたが、その反面で将来の安心・安全が損なわれていくような気がします。
今一度、平和な日本の今後を目指し考え直すことも必要ではないかと思います。
一月ほど前に「ドットジェイピー」からインターシップの受入れの相談があり、7月23日(土)AM11:00に私の事務所で面接をしました。
「ドットジェイピー」は学生向け議員インターシップを春休み、夏休み期間に実施しているNPO法人です。
今回は、8月、9月の夏休期間中に、南山大学3年と三重大学2年の二人を受け入れることとしました。
私は、インターシップの受入れは始めてですが、この機会に若者の意見を聞きながら9月議会に臨みたいと思います。
若者が選挙や議会から遠ざかる傾向にあるのは、私たち現役議員にも大きな責任があるように思います。
「私一人では何も変わらない」ではなく「変えるためには私も参加します」となるよう、私なりに市議会議員として活動したいと思います。
学校に到着したら、全校生徒が屋内運動場に集まり、夏の大会を前に部活動激励会を行っていました。
丹陽中学校区青少年健全育成会役員総会がPM2:00から丹陽中学校で行われました。
総会では、平成22年度の事業報告と会計決算報告、平成23年度役員の承認及び事業計画と予算案が承認されました。
次に、丹陽小学校、丹陽西小学校、丹陽南小学校、丹陽中学校での現状報告や取り組みなどが発表され、意見交換がされました。
小学校では、登下校時の「あいさつ運動」「交通安全及び見守り」が主な取り組みのようで、中学校では、夏休中の夜間に公園でのたむろや、ゲームセンター・カラオケ店などの見回りを行うとのことでした。
やはり学校にお任せではなく、ご父兄の皆さんも中学校に出向き、朝の校門での「あいさつ運動」など積極的に参加していただくことが重要なようです。
平成23年第2回尾張農業共済事務組合議会臨時議会がPM2:00から、一宮市民会館で開かれました。
今回の議事日程は正副議長選挙及び、議案第5号農業共済条例の一部を改正する条例の制定について、同意案第2号尾張農業共済事務組合監査委員の選任についてが審議されました。
正副議長の選挙は、指名推薦で行われ、議長に稲沢市議会議員の服部猛氏、副議長に北名古屋市議会議員の長瀬悟康氏となりました。
議案第5号の農業共済条例の一部改正については、家畜伝染病の規定による手当金、補償金が国から支払われた時は、共済から支払わないなどの条例改正となりました。
最後に、同意案第2号で犬山市議会議員の岡覚氏の監査委員が同意され議会は閉会しました。
私は、初めて尾張農業共済事務組合の議員となり、坦々と議事が進み早々に閉会しおどろきました。
今年の夏は、国営木曽三川公園「138タワーパーク」に行こう!
夏休期間中は様々なイベントが催されますので、イベント情報でご確認いただきお出掛け下さい。
男女共同参画事業、一宮市制90周年記念事業として「あいち国際女性映画祭2011一宮会場」が開催されます。
あいち国際女性映画祭は、男女共同参画社会づくりの拠点施設「ウィルあいち」を舞台に平成8年の開館以来、中部圏唯一の国際映画祭として毎年開催されており、今年度で16回目となるそうです。
世界で活躍する女性監督等を招待して、その作品を上映し監督と観客の交流の場を設け、映画文化を通じて男女共同参画社会の実現及び国際交流を図ります。
今年度は市制90周年記念事業として、一宮市も共催市として会場を設け、海外の女性映画監督が作成した日本未公開作品の上映及び、監督と主演女優のトークショーを行います。
- 日時 9月11日(日)PM1:30開演(PM1:00開場)
- 場所 一宮市尾西市民会館ホール
- 上映作品 私の少女時代(中国映画、日本語字幕)
- 入場料 前売600円、当日1,000円
前売券は7月8日(金)から下記の窓口で販売されます。
- 一宮庁舎1階サービスコーナー
- 一宮庁舎10階企画総務課
- 尾西庁舎2階総務管理課
- 木曽川庁舎1階総務管理課
お問合せ : 一宮市企画政策課 TEL 0586-28-8952