少しは残っています古い建物ですが、住んでいるのかな・・・という感じです
こちらは住んでいますね。
思い出さなかったのですがこの法性寺はさるすべりのお寺でした。
昔の町並みには必ずあった水路です。
ここも探してしていました。でっち羊羹の古川商店です。
ということで今はここでは売っていません。 11月には開店するということでした。
左に書かれたお店で売っているようです。 JRの道場駅前の売店でも売っていたものね。
神戸電鉄の向こうに建つ大きなマンションです。
今の人は多分こんなところに住みたいのかな
古い家を壊した後の空き地にたくさんのコスモスが植えられていました。
バスも此処は通らないし・・・ 多分このままだと古い家はなくなるかもしれません
ルーちゃんとみーみにポチお願します
たいてい果樹が植えられます
農地にした方が、宅地よりも固定資産税が安いから
主人の実家が空き家になってて
私が見ていますが、解体するにも多額のお金が要るので
水道管を修理したり、ガスコンロや炊飯器を変えたりして
一応住める方向に頑張っています
私の畑家にも草防止にコスモスを撒いてきました
でっち羊羹が気になります。
大きい羊羹でしょうか ・・・・。
食べて見たいですね。
町をぶらりと歩いて、古い建物等見ますと
どこか癒やされます。人が住んでいるのが
ベターですが、逆にそうで無い場合は撮影
も気楽です。
それにしましても後半出てきましたマンショ
ンは大きな建物ですね。新しい内は良いです
が、やがて回収とかというと気になりますと
困難を伴うかも知れないですね。やはり家は
戸建てが気楽だと思うのですが..
なんだか寂しいですが これも時代の流れでしょうね
昔の家に住むと言う事は 覚悟が必要でしょう
建てつけは悪い 隙間風は入る 間取りも不便
若い人達は敬遠しますね
都会地では、古い家を保存するのは、難しいですね。
土地代も上がっていきますし。
一旦、街並みが崩れだすと、止めようがありませんね。
格子戸も風情がありますね。
コスモスが咲き始め
秋らしくなりましたね(*^▽^*)
☆~
家が中古住宅は飽和状態だから
良い物件がsっても
欲しいと言うお客様の方が少なすぎて
全く売れないと言ってました。
我が家も私が仕事が出来なくて
維持できないので売りたいけれど
見学には何人か来たけれどダメですね。
新しい物件でも売れないのだから
日本中に空き家が増えてどうしようもない事になるのかな?
そうなる前に逆転の発想で改善されると良いけれど。
応援!
静かな雰囲気が漂っています。
後継者がいないと維持管理がたいへんなようです。
松も百日紅も綺麗にお手入されていますね。
水路が良いですね。母の里にもあります。大きな川から水を村中に引いて、また大きな川に戻しています。大昔に大火があって、小さな流れが作られたと聞いています。もしかしたら、こちらもも思ったりです。子供の頃、出荷する大根を何軒もの方が洗われていたのを思い出します。