時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

旧九鬼家住宅資料館  (三田市)

2013-02-08 00:16:53 | 町並み散歩

      

       三田藩の家老職を代々務めた九鬼家の当主九鬼隆範が明治8年ころに建てたと言われる

      擬洋風建築です。

      

       海賊であり水軍であった九鬼家は三田に移封されている。

       この旗は少し前のイベントで使われたもののようです。

 

      

      

       入ってすぐのところに甲冑が飾られており

      

      

       日本丸の模型です。

     

      懐かしい日本間にはこれも見られた大きな火鉢が・・・・

     

     

      昭和初期の居間の様子みたいです。

     

       お庭に出ると暖かな日差しがさしていた。

       この建物を市に寄贈してとなりの敷地に子孫の方は居を構えている。

       ご近所さんが「九鬼さん」と呼ばれるわけがわかりました。

       ここではそれぞれの季節に合ったイベントが行われている。

              

                            日記@BlogRanking  投票ありがとうございました  


最新の画像もっと見る

34 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2013-02-08 23:21:55
ははあ、二階のベランダが洋風ですね。内部はすっかり和風。
九鬼さん、いまもいらっしゃる…。戦国武将の末裔ですね。長い時間の流れを感じます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2013-02-08 22:32:05
こんばんは
その土地にある歴史を後世に伝えていくことは大切なことですよね。
昔のものが残っているということも、貴重なことです。
返信する
Unknown (里山コウ)
2013-02-08 21:59:00
こんばんは。

明治8年ごろの擬洋風建築ですか、
建物のことはわかりませんが、近代的な
感じがします。
こうして家の中を全部見せていただくと
懐かしく思うものがいくつか写っています。

応援ポチ
返信する
Unknown (wingtom)
2013-02-08 20:50:34
今日は体調不良につき
ポチッだけで失礼します。
返信する
旧九鬼家住宅 (シクラメン)
2013-02-08 18:42:11
こんばんわ。今日は私も新撰組の八木家住宅を
紹介した所です。日本丸という船だったのですね。たくさん稼がれたのでしょうね。
返信する
Unknown (nakamura)
2013-02-08 17:57:12
こんにちは。

火鉢にテレビ、昭和に戻ったようです(笑い)。
九鬼家のご子孫さんも親しまれて良かったです。
返信する
Unknown (あざみ)
2013-02-08 16:48:47
九鬼さん 海賊 水軍の 
まったく 知りませんでした・・・

近いのに・・・あははははは

そういえば 神戸に近いですね・・・
返信する
こんにちは♬ ()
2013-02-08 13:13:22
hirugao さま
歴史ある建物なんですね。
写真を見させて頂きました・・・

今朝は松江は銀世界で寒かったです。
ポチ押しました。
返信する
こんにちは~♪ (yukun2008)
2013-02-08 11:52:35
九鬼家の擬洋風建築のお屋敷がユニークですね、二階が洋風なのですね、応援P!
返信する
Unknown (シロチャンのパパ)
2013-02-08 11:44:12
こんにちは
由緒ある九鬼家、立派な建物ですね
飾ってある船の模型にも興味あります
これからも長く保存して欲しいですね
返信する
Unknown (あんじゅ)
2013-02-08 11:25:55
歴史ある建物なんですね。
撮りたいものがたくさんで
長居しちゃいそうです。
大切に守ってって欲しいですね。
返信する
歴史 (Huちゃん)
2013-02-08 10:54:08
お早うございます。
建物に「興味を持つことは歴史も勉強出来る
楽しさもありますね。
海賊、水軍が移封だけで資産没収までは
いかなかったのでしょうね。

私もデジタルカメラ(コンデジ)をオリンパスから
スタートしたのを思い出しています。
同好会にご参加大賛成です。
三脚は将来望遠レンズなど交換レンズを使用する事や
風対策や花火など長時間露光なども考慮して
出来るだけ重量のあるしっかりしたものを
お奨めします。(経験から・・・)
でも皆さんのご意見を参考にして下さい。
つい重たいので皆さん軽い物を選択され買い換えて
おられる方が多いです。
写真の保存も一枚の容量が大きくなりますので
外付けHD(既にご使用でしたら・・・)をお奨めします。
取り敢えず今保存されておられるコンデジ写真を
アップしてから本格活動して下さい。
楽しみにお待ちしています。

返信する
九鬼家 (ひろし爺1840のGooブログ)
2013-02-08 10:16:44
!(*^_^*)!Hirugaoさん、お早うございます!
西国巡礼の旅②上醍醐寺参拝に御付き合い頂有り難うございました。

「村上水軍」と言うのは知っていましたが「九鬼水軍」と言うのは初めて聞きました。
三田藩の家老職を務めたお屋敷が今も保存され見物できるのですね。
当時の造りにしてはモダンな外観ですね。
日記ブログランキング・・・投票!

('_')今朝は天の橋立の有る西国札所:成相寺参拝②をアップしましたのでご覧頂ければ幸せます。
('_')爺のGoo!ブログへのコメントも宜しくお願いしま~す!
!(^^)!それでは月曜日にまたお伺いさせて頂きま~す!バイ・バ~ィ!
返信する
お早うございます。 (マーチャン)
2013-02-08 09:50:27
けさはとても風があり寒い朝です。
犬の散歩も途中で帰って来ました。
ほんとうにそれはと言う。
お屋敷でビックリと言うか、
このようなところがまだまだ、
あるのかと思うとうれしくなってきます。
何時までも後世に、
大変でしょうけど残していって、
いただきたいと思いながら、
じっくりと見せて頂きました。
有難う御座いました。
返信する
こんにちは (mico)
2013-02-08 09:48:14
二階は洋風で一階は和風になっているようですね。
由緒あるお屋敷を居ながらに楽しませて頂きました。
返信する
おはようございます。 (信州かつみ)
2013-02-08 09:37:52
このような立派なお屋敷を末永く保存したいですね。
太平洋側の天気も安定しています。
しかし今日は風が強く・・・春 一番かも?

ランキングに応援 ☆
返信する
Unknown (ブルー・ブルー)
2013-02-08 09:36:18
隣に住んでいる方が、ここを管理していくのでしょうか。
それにしても、きれいに保存されているようですね。
写真も、禁止ではなくてよかったです。
応援☆
返信する
Unknown (ムームー)
2013-02-08 09:06:30
おはようございます。
立派なお屋敷ですねぇ~
歴史が感じられて素晴らしい。
代々受け継いで守ることは大変でしょうね。
こうしてお隣に住まわれて先祖さんを
偲ばれて生活されるのもいいですね。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (みちこ)
2013-02-08 08:50:04
日本家屋と西洋が融合したモダンな建物ですね~
中は純日本家屋でなんだか懐かしい感じです。
火鉢はもうなかなか見られませんね~
返信する
貴重な有形文化財ですね (FREUDE)
2013-02-08 08:42:58
陸封された九鬼家の無念が偲ばれます

抗えないものは割り切るしかなく、
やがて恨みが消えた頃に
新たな幸福が育ったことでしょう

時代の風が吹き抜けていくのを、垣間見た気がします
返信する
おはようございます。 (あとり)
2013-02-08 08:18:54
外観と屋内のギャップがなんともいえず。。。いい雰囲気です。

こうしたステキなおうちをきっぱり寄贈。。

さすがは、水軍のご子孫とおもいました。

ぽち。
返信する
日本建築 (小紋)
2013-02-08 08:06:15
 二本の家屋の良さがよくわかります。
 何も置かない部屋 見習わなければ・・・
 さっそく なにか片付けます!
返信する
旧家 (山小屋)
2013-02-08 07:36:09
旧家の維持はたいへんだと思います。
昔はどこでも丸いテーブルを使っていました。
懐かしいです。

昨夜遅く香港から帰ってきました。
今朝の寒さに閉口しています。
返信する
Unknown (由乃)
2013-02-08 07:24:14
外観はおしゃれな建物で
中は純和風なんですね
保存していくのは大変でしょうが
ずーっと後世に残していっていただきたいですね
返信する
テラス (幸せなさち)
2013-02-08 07:23:07
おはようございます

面白い?建物ですね
2階に目をやると新しい雰囲気
室内は落ち着いた雰囲気でいいですね~
大きな火鉢とか貴重ですね
返信する
Unknown (チーちゃん)
2013-02-08 07:22:34
おはようございます♪
由緒あるお宅なのですね。
ますます三田が気になるように
なりました☆~
返信する
Unknown (Luxio)
2013-02-08 07:12:44
おはようございます。
資料館に展示されている船の模型から
それとの深い関わりがあるかもしれませんね。
ランキングに応援
返信する
九鬼家 (地理佐渡..)
2013-02-08 06:49:36
おはようございます。

水軍と言いますとやはり戦国期からのことと
言うイメージがあります。瀬戸内や熊野の水
軍が時代の流れの中に次第に取り込まれ、
海の民であったのが、時代の変化とともに
やがて丘上の人へ。九鬼家。そうかぁ、三田
に落ち着いたのかと再認識であります。

以前も紹介されたこと無かったでしたかね。
うらやましいものがあるものです。

返信する
Unknown (よっちん)
2013-02-08 06:41:11
三田に
こんな場所があるのを知りませんでした。

文明開花…
そんな言葉を
思い出しました。
返信する
九鬼一族。。 (yokosuka 安人です)
2013-02-08 06:33:21
hirugaoさんへ(*^^*)

聞いた事が有ります 九鬼一族。。

歴史有る建物ですね。。

土地の名物にもなってるのでしょうね
色んなイベントに使われて。。

昨日のボウリング かもめリーグ最悪でした(泣)
(o^-^o) ポチ
返信する
旧九鬼家 (古都人)
2013-02-08 06:24:50
hirugaoさん 
 おはようございます
三田市に興味が湧いてきました
三田藩家老職を代々務めた九鬼家の何と素晴らしい
このような建物をそのまま保存
維持管理が大変だと思いますが・・・
洋風と和風が調和しているように思いました
私は日本の古い家屋を見るのが大好きです
近くで有れば是非是非訪ねたいでが
京都からの日帰りは無理かも知れませんね
他にも回りたいですし
歴史散歩もしてみたい

hirugaoさん、ご紹介嬉しいです!!!!!!。
お訪ねすること、真剣に考えてみます
返信する
旧九鬼家住宅 (つちや)
2013-02-08 05:41:46
お早うございます
外回りに洋風を取り入れているようですね。
室内は日本間の畳で障子や襖ですね。
今でも立派に生活が出来るお部屋のようです。
昔はなかった懐かしい形のテレビがでんと構えています。
こちらは私たち年寄りが懐かしいのでは ・・・・。
返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2013-02-08 00:58:36
旧九鬼家住宅資料館(三田市)、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

いろいろ見て、楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。

昨日も、大変に嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
返信する
懐かしいような! (よっこたん)
2013-02-08 00:28:10
先祖代々と継いでいくには大変でしょうね!
でもこんな 擬洋風建築なら今でも充分暮らせますよね~!
素晴らしい保存で今も私たちの心を癒してくれる建物ですね~
返信する

コメントを投稿